住宅用火災報知機
消防法の改正にともない、一般住宅にも火災報知機が必要になりました。平成16年3月に国会を通過し、同6月に公布された法案です。特長としては、住宅を規制するのは消防法初であることと、法律なのに、違反した際...
2007.03.28消防法の改正にともない、一般住宅にも火災報知機が必要になりました。平成16年3月に国会を通過し、同6月に公布された法案です。特長としては、住宅を規制するのは消防法初であることと、法律なのに、違反した際...
2007.03.28コンクリートは一種の人造石で、風雨防寒の影響をあまり受けないように造ることができる材料です。また鉄筋は、空気中に置いておくと、酸化し錆びてしまいますが、確実にコンクリート中に埋め込めば錆びることはなく...
2007.03.14テナントさんに長くいてもらうには、やはりテナントさんの不満を解消してあげることではないでしょうか?値引きに勝るサービスは無いとは思いますが、家賃の値下げはビル経営だけではなく、どのような業種にとっても...
2007.02.281年を通して、ビルのテナントが動く時期があります。年末から3月にかけてです。どこの会社も3月末が年度末ですから4月から規模拡大のため現在借りている部屋よりもっと広いところへ移転したり、逆に業績悪化など...
2007.02.15昔、千代田区内にはいろいろな有名人が住んでいました。全員挙げるときりが無いくらいに。その中でも私の目に留まった有名人といえば、皆さんもご存知の?山田浅衛門(山田浅右衛門)、首切り浅衛門の名で呼ばれてい...
2007.01.31先日、うちのビルの外壁の補修を頼んだ会社の人が来て、給水管と配水管の中をファイバースコープ?を使って見せてくれました。なんかとんでもなく詰まっているように見えました。言い方は悪いですが、脳梗塞ってこん...
2006.12.27最近路線化が徐々に上がっているようです。路線化が上がると相続税や固定資産税、贈与税も値上がりますが、なんとなく自分の資産が増えた気になります。地価の下落も数年前に下げ止まったみたいですし、これからは徐...
2006.12.13家賃滞納しているテナントがいる場合って、非常に厄介ですよね?うちにも昔いました。しかも、夜逃げしたんですよ。本当にどうしようかと思いました。前日まで普通に挨拶をしていた人間が、次の日事務所の荷物をその...
2006.11.22保証会社が入居者の連帯保証人となります。もし、入居者が家賃滞納した場合に入居者に代わって家賃を支払ってくれる会社です。年々、需要が高くなってきているようです。これにもメリット・デメリットがあります。・...
2006.11.08入居する際の保証金・敷金が退去後に返還されない事が問題になっています。どのような内容かと言いますと、~入居者側の言い分~保証金は・敷金は預かるだけでしょ?家賃滞納や夜逃げの場合にその保証金・敷金から相...
2006.10.25不動産屋さんとの契約も色々あるみたいです。媒介管理委託契約が一般的みたいですが、この媒介契約も3種類あるようです。1.一般媒介契約-依頼先は複数社に依頼できる、自己発見取引も可能。2.専任媒介契約-依...
2006.10.11昨年(2005年)の話ですが、家に泥棒が入りました。今思い出すだけでも腹が立ってしょうがないです。何が腹立たしいかというと、盗られたことも腹立つのですが、一番腹立たしいのは家に入られたことですね。どこ...
2006.09.27入居者からよく出る建物(住宅)の補修関連に対する苦情にはこんなことがあるらしいです。◆雨漏り……屋根・屋上から、ベランダから、外壁から、雨樋から◆漏水………サッシ周辺から、給排水設備から◆サビ・汚れ…...
2006.09.13賃貸住宅ではなく、オフィスビルの話ですが、今年(2006年)3月の「入居・賃料調査」を見ますと、大幅な改善が進んでいるようです。すでに昨年(2005年)秋頃から改善の兆しが出ていたのですが、景気の回...
2006.08.23今回は家賃について調べてみました。昔に比べて家賃も相当安くなっていますから、何とか値上げできないものかと思っている方も多いと思います。私の家もそう考えていると思いますが、そう簡単にはできないようです。...
2006.08.09