千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

vol.9 マンション無料相談会 相談事例のご紹介

マンション無料相談会 相談事例のご紹介9
※実際の相談内容を基に再構成しています。

相談内容1
 マンションの6階に住んでいる。最近、上の階の人がピアノを買ったようで、夜遅くまで音が聞こえる。早寝早起きの暮ら しをしているが、これでは眠ることもできずノイローゼになりそうである。
 管理組合の役員に相談をしたが、当事者同士で話し合って下さいと言われた。
 どうしたら良いか?

回答
 40年程前のことですが、上階のピアノの音をめぐる殺人事件がありました。マンション生活のトラブルのなかでも「音」 は一番に取り上げられる問題です。
 上下左右に壁・床・天井を接して他人同士が暮らすマンションでは「音」問題はつきものです。防音工事をしない限
 「音」をゼロにすることはできません。居住者がお互いに注意をして暮らしていても、ある程度の音が伝わることは避けら れません。
 ご相談者の場合は、ピアノを弾いているお宅の人を知らないようですが、出来れば先方のお宅に「迷惑をしています」と伝 えた方がいいでしょう。口頭で伝えにくければ、こちらの住戸番号と名前を書いた手紙で丁寧に配慮をお願いすることをお 勧めします。匿名の手紙は避けた方が良いです。
 相手が応じないようならば、管理組合の理事会に正式に相談をしてください。先ず当事者同士の話し合いで解決する事が望 ましいですが、共同生活のマナーに係る問題として管理組合としての対応を求めることもできます。

相談内容2
 東日本大震災のとき温水器などが転倒をして漏水事故になったと聞く。私の住んでいるマンションは各戸に電気温水器が  住戸内部に置いてあるが、どのような状態になっているのか分からず、床にしっかり固定されているかどうか心配である。
 電気温水器の設置について、ルールのようなものはあるのか?
 また管理組合として対応することはできるのか?

回答
 確かに東日本大震災では多くの給湯器など倒れて漏水事故が発生しました。このため国土交通省は、給湯設備の転倒・移動 による被害を防止するために告示を改正し、満水時に15kgを超える全ての給湯設備について、転倒防止等の基準を明確に しました。
 具体的にはアンカーボルト等を使って給湯器を定められた方法で固定しますが、給湯器の貯水量、設置する場所や階数によ ってアンカーボルト等の太さや本数は違います。
 また、この基準は電気温水器だけでなく全ての給湯器や貯水槽に適用されます。
 全戸に給湯器があるということは、同じメーカーの機種を使っているはずですから、実施方法はメーカーに相談をしてくだ さい。給湯器等を固定する場合の費用は、専有部分にある他の設備機器と同じように原則として各戸の負担になります。た だし、固定を徹底するために全戸一斉に実施するような場合は、管理組合総会で承認されれば管理費から支出することもで きます。

【問合せ】住宅まちづくりグループ 03-3233-3223(直通)