72時間サバイバルのために…その2《防災かわら版-vol.9》
72時間(3日間)サバイバルのために必要なもの(その2)
(*印は阪神・淡路大震災のときに特に役に立ったといわれるものです。)
道具類・・・持出しのために事業所でも家庭でもリュックサックを用意しましょう。
□現金(小銭が必要)*
□紙、鉛筆
□事業所防災マニュアル、個人カード
□缶切り、十徳ナイフ
□携帯ラジオ(FM/AM両用)と予備電池*
□テント、ロープ
□食器、紙コップ*、紙皿*、プラスチック用具
□粉末消火器
□懐中電灯と予備電池*
□裁縫針
□卓上コンロと予備燃料*
□ライター、マッチ
□アルミホイル*、ラップ*
□消毒薬
□石けん、液体洗剤*
□地図
□トイレットペーパー*、ちり紙
□ビニールシート
□ポリ袋、ビニール袋*、紐
□ポリバケツ
□ウェットティッシュ*
□家庭用塩素系漂白剤
□ペンライトなどの信号用照明*
□拡声器
□スコップ、各種レンチ、ハンマー、のこぎり
□粘着テープ
□笛
衣服等
□底の丈夫な靴又は安全靴*
□雨具*
□毛布又は寝袋*
□軍手*・軍足
□ヘルメット、防災ずきんまたは帽子*
□下着*
□タオル
こんなものを忘れていませんか。
乳児用
□おむつ
□薬*
□哺乳びん
□粉ミルク
大人用
□常用薬*
□介護用品
□杖
□眼鏡
□コンタクトレンズ、クリーナー
□娯楽道具-ゲーム、本
家庭の重要な文書類
□健康保険証、免許証、パスポート
□預貯金通帳、印鑑
□家族の記録類(写真、ビデオ、住所録、日記など)
□貴重品、重要な電話番号
□保険証券、契約書、株券、クレジットカード番号と会社名のリスト
知っておきたい知識
□電気、ガス、水道の主バルブ・主スイッチの遮断方法
□応急手当(人工呼吸の方法)