千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田区内の避難所について《防災かわら版-vol.14》

1.避難所とは

避難所とは、倒壊・火災やライフラインの停止により自宅での生活が困難になった被災者の一時的な生活を確保する
ための施設であり、区立小・中学校等を避難所として指定しています。
千代田区では、町会の意見を取り入れて、町会ごとに避難する避難所を指定しています。
また、高齢者や障害者等介護を必要とする方のために、「いきいきプラザ一番町」・「高齢者センター」・「障害者福祉センターえみふる」・「岩本町ほほえみプラザ」を福祉避難所として指定しています。このうち、「障害者福祉センターえみふる」については、「妊婦避難所」としても位置づけています。
避難所の検索については、我が家の避難所検索のページをご覧ください。

最寄りの避難所を検索(我が家の避難所検索:千代田区内にお住まいの方)
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/hinan/kensaku/index.html

千代田区に通勤・通学の方は帰宅困難者支援場所をご利用下さい。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/kitaku/index.html

2.避難所の役割・運営主体

避難所の運営は、避難所運営協議会(避難所運営本部)が中心となって行います。避難所の主な役割は次のとおりです。

(1)地元住民の安否確認等の情報の収集及び提供
(2)避難者の把握・避難者名簿の作成
(3)備蓄物資・義援物資の配布
(4)炊き出しや濾水機操作等の給食・給水活動
(5)災害対策本部との連絡調整など

3.避難所運営協議会(避難所運営本部)とは

大地震による被災後、避難所は被災者の生活の場となります。その役割を十分に果たすためには、地元町会・学校・区職員の三者が様々なルールなどを検討し、確認しておくことが大切です。その話し合いの場となるのが「避難所運営協議会」です。この「避難所運営協議会」は、実際に避難所が開設された際には「避難所運営本部」としての機能を果たすことになります。

詳しくは下記の千代田区防災ホームページをご覧下さい。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/index.html