千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

家賃滞納している入居者がいる場合はどうすればいいの?

家賃滞納しているテナントがいる場合って、非常に厄介ですよね?うちにも昔いました。しかも、夜逃げしたんですよ。本当にどうしようかと思いました。前日まで普通に挨拶をしていた人間が、次の日事務所の荷物をそのままにしていなくなったんですよ。

その人の家(近所のマンションでしたが)まで行きましたが、そこも夜逃げしていたらしく自宅はそのままになっていて、人だけいなくなっていました。夜逃げしようとしている人間が“明日から来ません”なんていうわけがありませんが・・・。荷物を残していなくなるのはとてもやっかいです。荷物の所有権は逃げたテナントにありますから、勝手に鍵を開け荷物を出し、捨てるようなマネはできません。

幸いにも?うちの場合には、次の日出勤した社員の方に荷物を全部出してもらいました。その後その荷物がどうなったかは知りませんが・・・。今考えると夜逃げする数ヶ月前から家賃を滞納していました。保証金をあまり取れないですから、2~3ヶ月家賃を滞納したら契約を解除したいところです。どこのビルもそうだと思いますが、2~3ヶ月も家賃を滞納されたら保証金などほとんどなくなります。

千代田区内の家賃は、なんだかんだ言っても高いですから小額訴訟(60万までの金銭支払いに対して)の範囲内だと、いいとこ2ヶ月が限度ですよね。140万円以下の金銭トラブルならば簡易裁判所で裁判となります。簡易裁判所に連絡して、自分で訴訟をしたいからといえばいろいろと教えてくれるようです。

それ以外にも“支払い督促”という方法もあります。簡易裁判所に申し立てをして早ければ2ヶ月以内に強制執行ができます。うまく行けば裁判も必要ないですし、早くて簡単なようです。これも簡易裁判所に連絡して支払い督促について聞きたいといえばいろいろと教えてくれるようです。

しかし、この支払い督促は裁判所から相手に通知が届き、2週間の間は異議申し立てができます。という事は、その期間内に相手が異議申し立てをしますと通常の裁判に移行してしまいます。
 
滞納している相手と話し合いの余地があり、支払い督促・小額訴訟等も面倒ならば民事調停という方法もあります。(どっちにしてもめんどくさいとは思いますが・・・)相手の住所地の簡易裁判所に申し立てをすることになりますが、自分でやればかかる費用も数千円で済みます。やはりこれも簡易裁判所に連絡して“民事調停について聞きたい”と言えばいろいろと教えてくれるようです。様々な方法がありますが、テナントとの関係を悪化させたくないならば民事調停が一番いいようです。

まだうちでは訴訟を起こしたことはありません。というか、ほとんど『泣き寝入り』しています。(意外と『泣き寝入り』するオーナーさんも多いと思います。)ですからなるべく泣き寝入りしない方法を考えたのですが、『保証会社』もしくは『賃貸保証契約』ぐらいしか思いつきませんでした。

これからもいろいろと調べて行きたいと思います。