毎日忙しいみなさん。たまには、じっくりと自分自身と向き合ってみませんか?
仕事帰りに気軽に参加できる“坐禅”プログラムです。
姿勢を調え、呼吸を調え、そして心を調えます。
最後は、交流会で乾杯!ちょっぴり日常から離れた時間を過ごしましょう。
<宗教・宗派は問いません。どなたでもお気軽にご参加ください>
坐禅ミニ知識
・目を開けたまま行うのが基本です。半眼といって、見開かず細めず自然に開きます。
・警策(けいさく)【肩を叩くこと】は、あくまで励まし、気分転換の一環です。
本プログラムでは、ご希望の方に、警策を打ちます。
過去参加者の感想
☆坐禅というものが内容的によく理解できた。(男性)
☆坐禅は日常もっとも親しみやすいリフレッシュだと思います。(女性)
*****スケジュール(予定)*****
19:00~19:30 お話【きく】 (法話/坐禅について)
19:30~20:15 坐禅【むきあう】 (座布団を用意しています)
20:15~21:00 交流会【つなげる】
*****服装について*****
普段通りの服装でお越しください。
ネクタイやバンドをゆるめ、ズボンもゆったりしたものを着用することをお勧めします。
※床に座布団を敷いておこないます。
(気になさる方は着替えをお持ちください)
※ご希望の方は、椅子に座る「椅子坐禅」でもご参加できます。
※講義は収録し、後日webで公開します。なお講義内容を録音・録画することはご遠慮ください。
■出演者紹介
柴田 文啓(しばた ぶんけい)さん
臨済宗妙心寺派 宗門活性推進局顧問 恵日山 開眼寺(長野県千曲市) 住職
1934年福井市生まれ。40年以上のビジネス経験を経て、横河電機(株)を退任後、2000年に得度。2001年に臨済宗妙心寺派 恵日山 開眼寺 住職に着任。
中山 宗祐(なかやま そうゆう)さん
臨済宗妙心寺派 東京禅センター部員 円光寺(東京都台東区)副住職
1984年福島市生まれ / 花園大学文学部国際禅学科卒業 / 平林寺専門道場にて修行 /東京都台東区根岸 円光寺副住職