まちサポ CHALANGE

いろいろな人たちが関わるグリーンなまちづくり

(グリーンネイバーフッド千代田を目指す会)

一般部門

地域のまちづくりに貢献する点

・いろいろな人がまちづくりに関わる場をつくることにより、まちの質が向上する
 ⇒障がいを持つ方、住民、在勤者、学生など個々の能力や視点が影響しあい、質があがる
・地域に愛着を持つ人の増加による互助
 ⇒外国人や障がいをもつ方、高齢者などが生み出す付加価値の相互利用で、行政コストも削減
・国内外からの来訪者の増加し地域の経済活動(地元商店、地場材・サービス)が活性化
 ⇒ユニバーサルという視点は海外の方が重視されている。千代田という地域が様々な面でユニバーサルでありそれが伝われば、評価もあがり、来訪者も増える

活動内容

③ 活動内容
1.環境まちづくりダイアログの実施
目的:・いろいろな人たちがまちのことや環境のことを考え、いろいろな視点に触れ、つながる場を提供・いろいろな人たちが実際に運営側として活動を行い、成長するための経験を積む・月1回定期的に開催することにより、多くの人の参加を促す・環境まちづくりに主体的に参加するための建設やまちづくりの専門知識を学ぶ・会議の場に来なくても参加できるプラットフォームの構築(WEBグリーンマップ)

内容:月1回、千代田区の住民、在勤者、在学者、障がいを持つ方等を集め、意見交換会を実施。どのような街が望ましいかの理念づくりの議論や、実際にどのような活動を行うか、千代田区内の環境取り組みの勉強会(行政や民間企業、学校等)、具体的活動・イベントへの企画立案から関わり経験を積む、当日の参加者として協力など様々なメニューを提供

WEBグリーンマップを構築し、いつでもどこでもだれでも千代田のグリーンスポットを投稿できるようにする

具体案:「千代田区内の再開発事業における環境取り組み勉強会」「環境まちづくりの事例勉強会」「グ
リーンマップづくりイベント」「千代田訳あり物件ツアー(格安物件や環境性能が高い物件探し)」
等々

世界の環境まちづくりの事例を勉強し、千代田にあうパーツを議論し、繋ぎ合わせていくことにより、専門家でなくても、千代田の環境まちづくりを提案できる

2.ユニバーサル自然観察会の実施(「みんなでつくる街づくり協議会」とのコラボ)
目的:いろいろな方が参加できる自然観察会を開催することにより、緑が多い千代田の資源、価値を伝えるとともに、健常者が障がいを持つ方や海外の方に声がけしやすい機運を構築する

内容:秋に皇居東御苑で1時間30分~2時間程度、障がいを持つかたと健常者の方が混ざった班毎に自然観察会を実施。その後、色々なかたが参加する自然観察会についてディスカッションを実施。

プレ観察会:5月29日(日)にプレ観察会を実施。グリーンネイバーフッドとみんなでつくるの会員が参加。健常者7名と、参加者からは大変好評だっただけでなく、観光に来ている海外の方も興味深げに様子を見ていた。この経験を反映し、集合場所やスケジューリングを行う

千代田を調べてみんなで作るWEBメディア「chee's]
http://chees.tokyo.jp/

助成グループについて

助成グループグリーンネイバーフッド千代田を目指す会

代表者氏名林 昌明 (ハヤシ マサアキ)

連絡先担当者林 昌明

連絡先E-mailhayashimasa2006@gmail.com