千代田day’sメールマガジン 地域情報編vol.68
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 千代田day’sメールマガジン 地域情報編vol.68 ■□■ 2013-11-13
─────────────────────────────────────
千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」
https://www.mm-chiyoda.or.jp/
財団法人まちみらい千代田 Webサイト
https://www.mm-chiyoda.or.jp/
─────────────────────────────────────
発行:財団法人まちみらい千代田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
** C O N T E N T S**
1.【財団からのお知らせ】
・ 公益法人移行のお知らせ
・ 第11回福祉まつりに参加しました
・ ちよだプラットフォームスクウェア創立9周年記念講演会開催報告
・ マンション無料相談会(11/20)
・ 無料相談会事例紹介4
2.【マンション管理 最近の動向】
・ vol.30 マンションの防災力を4つ星で認定 仙台市が新制度、管理組合の活動も評価
3.【ミュージアム探訪記】
・ 東京国立近代美術館 「ジョセフ・クーデルカ展」
4.【イベントスケジュール】
・ 東京国立近代美術館:ジョセフ・クーデルカ展(11/6~1/13)
・ 第69回岩本町・東神田ファミリーバザール(11/22~11/24、11/29~12/1)
・ ちよだ青空市(12/4)
5.【千代田day’s 最近の投稿】
・「 フォトアルバム 」…千代田区の魅力あふれる写真を掲載中!!
・「 行ってみましたランチ 」…千代田区のおすすめランチ情報をご紹介☆
6.【編集後記】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 【財団からのお知らせ】
─────────────────────────────────────
■ 公益法人移行のお知らせ
平成20年に公益法人に関する法律が施行され、まちみらい千代田においても
公益財団法人への移行を目指して取り組みを行ってきました。
このたび、東京都公益認定等審議会から公益法人として認定され、
平成26年1月6日から「公益財団法人まちみらい千代田」に名称を変更します。
◇ 問合せ:企画総務グループ 03-3233-7556(直通)
—————————————————————-
■ 第11回福祉まつりに参加しました
10月12日(土)、千代田区役所で第11回福祉まつりが開催されました。
天候にも恵まれ、昨年にもまして多くの来場者で大盛況でした。
まちみらい千代田と千代田区マンション理事長連絡会では、
①マンション支援に関する案内や報告
②千代田区マンション広報紙「マンションサポートちよだ」の配布
③ブースでのマンション無料相談会を行いました。
ブースで配布した「マンションサポートちよだ」について
「毎号楽しみに読んでいます」「次の発行はいつですか」等の声がありました。
無料相談会では、(社)首都圏マンション管理士会都心区支部の協力で
3名のマンション管理士がブースに常駐し、「マンションの大規模修繕」や
「総会・理事会の運営等」について相談を受けました。
まちみらい千代田では、建物の維持管理・建替え初動期の支援という
ハード面の支援だけではなく、マンションの管理組合の適正な運営や
コミュニティというソフト面の支援も行っています。
◇ 問合せ:住宅まちづくりグループ 03-3233-3223(直通)
—————————————————————-
■ ちよだプラットフォームスクウェア創立9周年記念講演会開催報告
10月8日(火)に、プラットフォームサービス(株)と共催で
「ちよだプラットフォームスクウェア創立9周年記念講演会」を
開催しました。
講演会では創立関係者3名により、9周年を迎えたプラットフォーム
スクウェアの今後担うべき役割等について語られました。
また後半は田原総一朗氏による記念講演が行われ、参加者は熱心に
耳を傾けていました。
◇ 問合せ:企画総務グループ 03-3233-7556(直通)
—————————————————————-
■ マンション無料相談会
まちみらい千代田では『マンションの維持管理に関する相談』の
充実を図るため、『首都圏マンション管理士会 都心区支部』の協力を
得て、マンション無料相談会を行っております。
現在、毎回4名のマンション管理士により皆様の相談をお受けしております。
1件の相談に対して、2名のマンション管理士が対応いたしますので、
お気軽にお申込みください。
なお、マンションでの日常生活や建物の維持管理等のご相談、マンションに
関する各種助成制度の申請についての相談等は、随時受け付けておりますので、
お気軽にご連絡ください。
※ 相談は1回30分程度、予約の方を優先します。
※ 個々の相談内容が公開されることはありません。
◇ 日 時:2013年11月20日(水) 15:00~17:00(当日受付は16:00まで)
◇ 会 場:ちよだプラットフォームスクウェア4F まちみらい千代田
(千代田区神田錦町3-21)
◇ 問合せ(予約):住宅まちづくりグループ 03-3233-3223(直通)
—————————————————————-
■ 無料相談会事例紹介4(※実際の相談内容を基に再構成しています)
【相談内容1】
マンション管理士等の専門家を管理組合の顧問にしたいが、どのように
したらいいか?また費用はどの程度かかるのか?
【回答】
マンション管理士や建築士等を管理組合の顧問にする場合は、
原則として総会の決議が必要となります。また、管理規約にもその旨の
規定を設けておくことが望ましいと考えます。
国土交通省のマンション標準管理規約では「専門的知識を有する者の活用」
について第34条で以下のように定めています。
<管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マンション管理士」
をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的知識を有する者に対し、
管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導その他の
援助を求めたりすることができる。>
費用は、顧問としての業務内容にもよりますが月額3万円~5万円程度が相場と
なっています。顧問の選定については「首都圏マンション管理士会 都心区支部」に
相談することをお勧めします。
詳しくはこちら・・・
http://chiyoda-days.jp/future/event-info/soudanjirei4.htm
◇ 問合せ:住宅まちづくりグループ 03-3233-3223(直通)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.【マンション管理 最近の動向】
~最近のニュース等からマンション管理に関する情報をご紹介~
(マンションサポートちよだmini バックナンバーコラム)
→ http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/report/mansion-doukou/
─────────────────────────────────────
■ vol.30 マンションの防災力を4つ星で認定 仙台市が新制度、管理組合の活動も評価
仙台市は分譲マンションの防災力向上をはかるため、平成25年4月に4段階の星で
評価する「杜の都 防災力向上マンション認定制度」を創設することになりました。
建物性能(ハード)と防災活動(ソフト)の両面から、防災への取り組み内容や
活動段階などを、それぞれ星の数(最大2つ星)で認定。「建物性能」と「防災活動」の
すべての項目に取り組んだ場合は、最大4つ星になります。
つづきはこちら・・・
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/report/mansion-doukou/vol30.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【ミュージアム探訪記】
~千代田区内の美術館・博物館・資料館を不定期にご紹介します~
◆東京国立近代美術館◆
「ジョセフ・クーデルカ展」
─────────────────────────────────────
●国内5つの国立美術館のうちの1館、東京国立近代美術館
今回は、2013年11月6日(水)~2014年1月13日(月・祝)の会期で
東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-1)で開催されている、
「ジョセフ・クーデルカ展」を見学してきました。
(展覧会サイト:http://www.momat.go.jp/Honkan/koudelka2013/index.html)
東京メトロ竹橋駅1b出口から徒歩3分、パレスサイドビルの皇居寄りの
出口を出ると、横断歩道の向こうに東京国立近代美術館の白い建物が見えます。
●写真家ジョセフ・クーデルカ、初期から最新作までの回顧展
「ジョセフ・クーデルカ展」は、チェコスロヴァキア生まれの写真家、
ジョセフ・クーデルカの初期から最新作までの写真作品の展覧会です。
アジアでは初となる回顧展、展示されている作品数は約280点とのこと。
クーデルカは1938年に現在のチェコ共和国の東部、モラヴィアで生まれ、
1960年代初頭の20代前半頃、航空技師として働きながら写真を発表し始めます。
今回の展覧会では、初期の作品から展示が始まり、雑誌の表紙に使われた
実験的な作品、プラハの劇場での舞台写真と並行して、ジプシー(ロマ)の
人々の暮らしを撮影した作品群へと続いていきます。
前半でとても印象に残った作品は、初期のパノラマ構図を縦に使った、
飛行機雲を眺めている数人の男性の写真と、ジプシーズの作品中の
恐らく若くして亡くなった女性の棺桶とその葬式、墓の写真でした。
レンズの向こうで生活している人々の空気が、こちら側まで伝わって
くるようでした。
●プラハの春を経て
そして、1968年、フリーのカメラマンとなっていたクーデルカは
ワルシャワ条約機構軍のプラハ侵攻(プラハの春)を撮影します。
その写真はP. P.(「プラハの写真家」のイニシャル)名義で西側で
発表され、1969年にロバート・キャパ・ゴールドメダルを匿名のまま受賞。
その後、1970年にクーデルカは故国を離れ、イギリスへ亡命しました。
ジプシーズの作品群の展示されている細い廊下を抜けると、
プラハの春の侵攻の写真のシリーズ、亡命後にヨーロッパ各国で
撮影されたエグザイルズのシリーズなど、圧倒される量の大判プリントの
作品が続きます。
プラハ侵攻を撮影した写真を見ていて、映画「存在の耐えられない軽さ」を
思い出しました。調べてみたところ、映画の時代考証に使われていたそうです。
映画では撮影されたフィルムに写っていたデモ参加者が、フィルムを証拠に
捕まっていることを撮影者が知らされショックを受ける、というシーンが
ありましたが、この写真に写っている人々がプラハの春の後にどのような
人生を送ったのか、考えさせられました。
また、1980年代後半より取り組んでいる、パノラマフォーマットのカメラで
撮影されたカオスのシリーズにも、大判パノラマでプリントされた
倒れたギリシャの古代神殿の柱など、見応えがある作品が数多くありました。
是非、たっぷりと時間をとって、写真家が50年以上に渡り撮影し続けてきた
写真作品群を、じっくりご覧いただくことをおすすめします。
◆東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-1)
電話:03-5777-8600 (ハローダイヤル)
美術館公式サイト:http://www.momat.go.jp/index.html
【問合せ】企画総務グループ 03-3233-7556(直通)
※不定期で千代田区内のミュージアム(美術館・博物館・資料館)を見学して、
印象深かった点などをご紹介しています。
内容は調査の上作成しておりますが、誤記等ありましたら
(mag@mm-chiyoda.or.jp)までご指摘頂けますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【イベントスケジュール】
→ http://chiyoda-days.jp/amenity/event/archives_php2/index_2013-11.php
─────────────────────────────────────
゜・。・゜・。・゜・。・【 ☆ おすすめイベント ☆ 】・。・゜・。・゜・。・゜
■ 東京国立近代美術館:ジョセフ・クーデルカ展
ジョセフ・クーデルカ(1938年チェコスロヴァキア生まれ)は、
今日世界で最も注目される写真家の一人です。本展はその初期から
最新作までを紹介する展覧会です。
航空技師として働きながら1960年代初頭に写真を発表し始めた
クーデルカは、知人の紹介で撮影を始めたプラハの劇場での写真を通じて
チェコスロヴァキアの写真界にその存在を知られるようになります。
1967年には技師の仕事を辞め、フリーランスの写真家として活動を開始。
その翌年ワルシャワ条約機構軍のプラハ侵攻を撮影。その写真は匿名のまま
西側に配信され、それをきっかけに1970年、クーデルカは故国を離れました。
当初イギリス、後にフランスを拠点に、チェコスロヴァキア時代から
とりくんでいた「ジプシーズ Gypsies1962-1970」や、亡命後にヨーロッパ
各地で撮影された「エグザイルズ Exiles 1968-1994」などのシリーズを発表。
それらは詩的でありながら独特の強さをもつイメージによって、市井の
人々のささやかな人生の陰影をとらえつつ、20 世紀という時代をめぐる
文明論的な奥行きをも備えた作品として高く評価され、クーデルカは
一躍欧米の写真界でその名を知られるようになりました。
2002年、クーデルカの初めての本格的な回顧展として、故国チェコ共和国、
プラハのナショナル・ギャラリーで開催された本展は、その後トルコや
メキシコに巡回しました。アジアでは初の開催となる東京展では、
従来展示されなかったヴィンテージ・プリントが加わるほか、1980年代
後半よりとりくんでいるパノラマ・フォーマットの作品による
「カオス Chaos 1986-2012」のシリーズを、最新作も含めた新たな構成とし、
初期から今日に至るクーデルカの作品世界を紹介します。
◇ 日 時:2013年11月6日(水)~2014年1月13日(月)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
※(金)は20:00まで(入館は19:30まで)
◇ 休館日:毎週月曜(12月23日、1月13日は開館)、12月24日(火)、
年末年始(12月28日(土)-1月1日(水・祝))
◇ 場 所:東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-1)
◇ 入館料:一般(大人)850円、大学生 450円
◇ 主 催:東京国立近代美術館、マグナム・フォト東京支社
◇ 後 援:チェコ共和国大使館、チェコセンター
◇ 協 賛:ライカカメラジャパン株式会社
◇ 協 力:日本航空
◇ 問合せ:東京国立近代美術館(03-5777-8600)(ハローダイヤル、8時~22時)
◇ 詳 細:http://www.momat.go.jp/Honkan/koudelka2013/index.html
—————————————————————-
■ 第69回岩本町・東神田ファミリーバザール
由緒ある問屋街が総力を挙げてお送りする大イベント!
紳士・婦人・子供服、日用雑貨など数万点をメーカー卸売価格以下にて大放出!
◇ 日 時:2013年11月22日(金)~24日(日)、11月29日(金)~12月1日(日)
10:00~17:00 雨天決行
◇ 場 所:会場詳細は http://www.family-bazar.com/map/
【交通】
(1)都営地下鉄新宿線「岩本町」駅下車(A4番出口)
(2)JR総武線「秋葉原」駅下車(昭和通り出口)
(3)東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅下車(4番出口)
(4)つくばエクスプレス「秋葉原」駅下車(A1出口)
◇ 出店舗数:約170店舗(予定)
◇ 後 援:千代田区、財団法人まちみらい千代田 ほか
◇ 問合せ:岩本町・東神田ファミリーバザール実行委員会
[TEL]03-3865-5951
[MAIL]info@family-bazar.com
◇ 詳 細:http://www.family-bazar.com/
—————————————————————-
■ ちよだ青空市
恒例の「ちよだ青空市」が12月4日(水)に開催されます。
今回も安心安全な新鮮野菜や果物、加工品が全国から集まります。
生産者から直接購入できる「青空市」に是非ご来場ください。
◇ 日 時:2013年12月4日(水)10:00~16:00
◇ 場 所:ちよだプラットフォームスクウェア1階 ウッドデッキ
(荒天時1階ロビー)
(千代田区神田錦町三丁目21番地)
◇ 主 催:NPO法人農商工連携サポートセンター
プラットフォームサービス株式会社
◇ 後 援:財団法人まちみらい千代田、千代田区商工業連合会
◇ 問合せ:NPO法人農商工連携サポートセンター(03-5259-8097)
◇ 詳 細:http://www.chiyoda-aozora.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【千代田day’s 最近の投稿】
「フォトアルバム」
→ http://chiyoda-days.jp/feature/photo-album/
「行ってみましたランチ」
→ http://chiyoda-days.jp/living/shopping/lunch/
─────────────────────────────────────
<<フォトアルバム>>
■ 菊花展
恒例の「菊花展」が今年も開かれ、見事な菊の花たちが咲き誇ってます
(投稿者:番町写友会 保坂重雄さん)
http://chiyoda-days.jp/feature/photo-album/2013/10/post-198.htm
■ ある日の皇居前
朝からの雨も上がり、午後からウオーキングにでて見ました
(投稿者:番町写友会 保坂重雄さん)
http://chiyoda-days.jp/feature/photo-album/2013/11/post-199.htm
★【投稿募集】千代田区の魅力あふれる写真をお寄せ下さい★
□ http://chiyoda-days.jp/feature/photo-album/entry.htm □
—————————————————————-
<<行ってみましたランチ>>
■ イタリアン食堂 MILE FIORE(ミッレフィオーレ) 大手町店【イタリアン】
大手町地下街の隠れた名店発見。今回は、ランチも美味しいのですが、
夜のメニューを投稿します。
一見すると入口がオープンすぎて入りづらい感じもしますが、中に入ると
「おちゃめな店長」が出迎えてくれて、そんなこと全く気にならなくなります。
そして料理を注文してビックリ!! とにかく料理が美味しい。
シェフのこだわりもあり、食材の鮮度、コンビネーションと味つけが絶妙です。
その中でも、「米茄子とトマトのモッアレラチーズのオーブン焼き」・
「真いわしのカツレツ~サラダ仕立てケッカソース~」・「和牛のハラミのたたき」・
「ボロネーゼ」は、特にお勧めです。
和と洋が上手にマッチしているので、若い女性からおじさんまで飽きずに楽しめます。
他店が偵察に来ることもあるそうで、似たような料理を出しているお店もある
みたいですが、まずは元祖のお味を是非、ご賞味あれ!! なお、週末は予約を入れたほうが
まちがいないと思います。 (投稿者:ピョンコさん)
詳しくはこちら・・・
http://chiyoda-days.jp/living/shopping/lunch/category/european/milefiore.htm
★【投稿募集】おすすめランチ情報をお寄せください★
□ http://chiyoda-days.jp/living/shopping/lunch/entry.htm □
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.【編集後記】
─────────────────────────────────────
11月になり、いよいよ来年の姿がうっすらと見えてまいりました。
そろそろ来年のカレンダーや手帳を準備されている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。私も来年はスマホのカレンダーアプリではなく紙の手帳に
戻ろうと思い、A5版の手帳を買いました。自分で文字を書いて、俯瞰的に見ないと
予定がちゃんと覚えられないことに今年一年で気がつきました…。
また、外を歩いているとクリスマスのイルミネーションやディスプレイなどが
目に入るようになり、視覚的にも冬を感じることが多くなりました。
Adobe社のソフトウェア、Illustratorにはイースターエッグ(隠しコマンド)が
いくつかあり、普段は現在の時刻や選択中のツールの情報を表示させる部分が
あるのですが、そこに「クリスマスまでの買い物日数」を表示させることができます。
(私がわかるのは古いバージョンのものですが、最新版にもまだあるのでしょうか?)
今(11月13日)、手元のIllustratorCS2で表示させてみたところ、42日と出ました。
……ということは、来年まではあと50日も残っていないということですね。
残りの限られた2013年を、悔いが残らないよう有意義に過ごしたいと改めて思いました。
さて、次回「千代田day’sメールマガジン ~地域情報編~」の配信は、
2013年12月11日(水)を予定しております。どうぞお楽しみに!(mura)
皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
mag@mm-chiyoda.or.jp
─────────────────────────────────────
■ メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
http://r26.smp.ne.jp/u/No/3862/FD6E3632_0/mailmag071010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:財団法人まちみらい千代田
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階 TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※ このメールマガジンに掲載されている情報については、内容が変更されたり
終了している場合もありますので、必ず詳細を直接ご確認ください。
———————————————————————–
【注】※本メールは、 配信登録手続きをされた方の他、Chiyoda Business Networkに
登録されている千代田区内事業所の方々、 財団主催のセミナーに参加された方々、
財団法人まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々にも配信しております。
今後、情報配信を希望されないお客様は、お手数ですが本メール最下部から配信停止
の手続きをお願いいたします。
———————————————————————–