千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’sメールマガジン 地域情報編vol.76

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 千代田day’sメールマガジン 地域情報編vol.76 ■□■ 2014-07-09

─────────────────────────────────────

    千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」
      https://www.mm-chiyoda.or.jp/

    公益財団法人まちみらい千代田 Webサイト
      https://www.mm-chiyoda.or.jp/

─────────────────────────────────────
                   発行:公益財団法人まちみらい千代田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

** C O N T E N T S**

1.【まちみらい千代田からのお知らせ】

   ・ まちみらい千代田第2期事業計画の概要
   ・ 平成25年度 千代田区分譲マンション実態調査②防災への取り組みについて

2.【マンション管理 最近の動向】
 
   ・ vol.38 マンションコミュニティをテーマにシンポジウム
        管理関係の4団体が共同開催

3.【イベントスケジュール】

   ・ 7月 番町寄席「春雨や雷太ひとり会」(7/11)
   ・ 手製本の囁き ― ながめてさわる言葉と詩 さはら あこ作品展(7/15~7/27)
   ・ 国際日本学シンポジウム「<日本意識>の過去・現在・未来」(7/26)
   
4.【千代田day’s 最近の投稿】

   ・「 フォトアルバム 」…千代田区の魅力あふれる写真を掲載中!!
   ・「 千代田区お店情報 」…千代田区のおすすめのお店情報をご紹介☆

5.【編集後記】 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 【まちみらい千代田からのお知らせ】
─────────────────────────────────────

 ■ まちみらい千代田第2期事業計画の概要

  公益財団法人まちみらい千代田では、第2期(平成26年6月1日から平成27年5月31日)の
 事業計画の体系を「住宅まちづくり」、「産業まちづくり」、「協働まちづくり」という
 3本の柱に位置付けています。

 ●住宅まちづくり
  現在、千代田区とまちみらい千代田で所管しているマンション関連施策を、今後は
 まちみらい千代田が一元的な窓口となることを目指します。特に第2期では、
 マンションの防災対策の促進支援に積極的に取組みます。

 ●産業まちづくり
  産業の活性化を目的とした「千代田ビジネス起業塾」の拡充と、中小企業に対する
 支援として実施している「千代田ビジネス大賞」の充実を図ります。
  また「ビジネス法律相談」の実施を準備しています。

 ●協働まちづくり
  様々な支援に必要な基礎資料として、共同住宅の実態調査を行うほか、マンション内
 コミュニティ施策の調査検討を行います。また、休止となっている
 「千代田まちづくりサポート」の再開に向けて取組んでいきます。

 ◇ 問合せ:企画総務グループ 03-3233-7555(直通)

 —————————————————————-

 ■ 平成25年度 千代田区分譲マンション実態調査②防災への取り組みについて

  前月号(平成26年6月 まちみらいニュース111号掲載)に引き続き、
 平成25年度千代田区分譲マンション実態調査の結果をご紹介します。

  今号では、各マンションでの防災への取り組みについてです。
 調査結果からは、防災訓練を未実施のマンションや、災害用の備蓄を
 していないマンションが非常に多いことが判明しました。
  まちみらい千代田では、マンションでの防災計画策定を最優先と位置付け、
 マンション管理士を派遣して計画の策定を支援する制度や、防災備蓄物資の
 購入費を助成する制度などを実施し、マンションの防災対策事業に力を入れていきます。

 詳しくはこちら・・・
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/news/1236.html

 ◇ 問合せ:住宅まちづくりグループ 03-3233-3223(直通)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.【マンション管理 最近の動向】
 ~最近のニュース等からマンション管理に関する情報をご紹介~
 (マンションサポートちよだmini バックナンバーコラム)

→ https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/column_type/trend/
─────────────────────────────────────

 ■ vol.38 マンションコミュニティをテーマにシンポジウム
      管理関係の4団体が共同開催

  10月19日(2013年)、マンションコミュニティシンポジウムが、日本マンション
 学会主催、全国マンション管理組合連合会、マンション管理業協会、日本マンション
 管理士会連合会の各団体の共催で開催されました。

  現行のマンションの標準管理規約にある「マンションのコミュニティ条項」を
 削除すべきではないかという議論があることに危機感を抱いた4団体が、日頃の立場や
 意見の違いを超えて、コミュニティの必要性と重要性を訴えるために企画したものです。

  会場の明海大学(浦安市)には、各団体のメンバーだけでなく多くのマンション
 関係者が集まり、具体的な取り組み事例が紹介された後、マンションのコミュニティ
 活動を円滑、適正に進めるためには何が必要か、どのような法制度の整備が必要か、
 政策はいかにあるべきかなどを熱心に話合いました。

 つづきはこちら・・・
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/column_type/trend/1241.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【イベントスケジュール】

→ https://www.mm-chiyoda.or.jp/events/
─────────────────────────────────────

 ゜・。・゜・。・゜・。・【 ☆ おすすめイベント ☆ 】・。・゜・。・゜・。・゜

 ■ 7月 番町寄席「春雨や雷太ひとり会」
 
  奇数月におおくりしている番町寄席。
 7月の番町寄席は、カスケードホールではもうお馴染みの春雨や雷太さんによる
 「春雨や雷太ひとり会」をおおくりします。

  古典落語を中心に、初心者向けの噺から通好みの噺まで、持ちネタの数は
 100席以上という芸達者な雷太さん。
  そしてゲストには落語藝術協会お囃子方 松本優子さんをお招きして
 お囃子教室も開催します。

  笑えて楽しく学べる7月番町寄席。是非、お誘いあわせの上ご来場ください。

 ◇ 日 時:2014年7月11日(金) 開演:13:30 (開場:13:00)
 ◇ 場 所:いきいきプラザ一番町 B1Fカスケードホール(千代田区一番町12)
 ◇ 場 所:198名(事前申込不要)
 ◇ 問合せ:いきいきプラザ一番町 総合案内(03-3265-6311)
 ◇ 詳 細:http://www.ikiikiplaza-eiwa.jp/i_blog/index.php/2014/06/16/3404

 —————————————————————-

 ■ 手製本の囁き ― ながめてさわる言葉と詩 さはら あこ作品展

  好きな言葉や詩をもっと味わいたい、その魅力を形で表わしたい。
 自分勝手な愛情ゆえに、葉っぱ、貝がら、ペインティング、トレーシング・ペーパー、
 ときにはマージャン牌を使って装丁してみました。

  中には本の形を離れて、オブジェのようになってしまったものも、、、。
 この3年間作りためてきた作品15点を展示。

  詩集を手に取るのはちょっと気がひけるという方、本らしくない「本」を
 手にとってみてください。言葉をつまんだり、手のひらにのせたり、見て触って
 楽しんでいただけたらうれしいです。

 ◇ 日 時:2014年7月15日(火)~7月27日(日)
      火木金 12~19時、月土日 12~18時 ※22日火休み
      ※入場無料
 ◇ 場 所:ギャラリー&スペース アートマルシェ神田
      (千代田区神田須田町2-25 三和ビル6F)
 ◇ 問合せ:くらしクリエイティブutte(03-6206-9600 utte@utte.co.jp)
 ◇ 詳 細:http://www.utte.co.jp/joomla/content/view/1379/87/

 —————————————————————-

 ■ 国際日本学シンポジウム「<日本意識>の過去・現在・未来」

  法政大学国際日本学研究所では、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
 「国際日本学の方法に基づく<日本意識>の再検討―<日本意識>の過去・現在・未来」
 (平成22年~平成26年)の最終年度の集大成として、国際日本学シンポジウム
 「<日本意識>の過去・現在・未来」を開催いたします。

  グローバリゼーションの荒波の中で日本は揺らいでいます。日本の世界における経済的
 地位はもとより、政治的・文化的地位にも陰りが見られます。その陰りは、直面する問題の
 大きさからと同時に、問題に立ち向かう際に依拠すべきセルフ・イメージの喪失からも
 来ていると言えるでしょう。”ジャパン・アズ・ナンバーワン”に代わって、自らを導く、
 別の〈日本意識〉の形成が急がれます。その〈日本意識〉は、すべてが国境を飛び出す
 グローバルな環境下で、閉じたナショナルなものの再興ではありえません。

  本シンポジウムでは、〈儒教・儒学〉・〈漢字〉・〈米・稲作〉という3つの伝統を
 あえてテーマに据えて、国際的であり学際的である国際日本学の方法を駆使しつつ、
 グローバリゼーションの中でのあるべき新たな〈日本意識〉の像を探ります。

 ◇ 日 時:2014年7月26日(土) 9:50~18:40
 ◇ 場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス(千代田区富士見2-17-1)
       ボアソナード・タワー26階スカイホール
 ◇ 入場料:無料(要事前申込)
 ◇ 問合せ:法政大学国際日本学研究所(03-3264-9682)
 ◇ 詳 細:http://hijas.hosei.ac.jp/tabid/1306/Default.aspx

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【千代田day’s 最近の投稿】

「フォトアルバム」
→ https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/album/
「千代田区お店情報」
→ https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/lunch/
─────────────────────────────────────

 <<フォトアルバム>>

 ■ 北の丸霧朝

  前日の雨の影響で、霧が少し立ちこめ、陽光が綺麗に見えていました
 (投稿者:番町写友会 保坂重雄さん) 
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/album/

 —————————————————————-

 <<千代田区お店情報>>

 ★【投稿募集】おすすめのお店情報をお寄せください★
 □ https://www.mm-chiyoda.or.jp/column/lunch/ days@mm-chiyoda.or.jp □

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.【編集後記】 
─────────────────────────────────────
 
  つい先日6月になり、公益財団法人の2期目が始まったと思っていたのですが、
 決算処理に追われるうちにあっという間に7月になってしまいました。
  
  前号の編集後記にて当メールマガジンも他メディアへの移行を検討中という話を
 しましたが、現在秋頃に千代田デイズの更新記事をツイッターに掲載する形で
 調整を進めています。

  詳細は決まり次第千代田デイズにてお知らせいたします、他メディアへ移行後も
 どうぞよろしくお願いいたします。

  さて、次回「千代田day’sメールマガジン ~地域情報編~」の配信は、
   2014年8月13日(水)を予定しております。どうぞお楽しみに!(mura)

 皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
 mag@mm-chiyoda.or.jp 

─────────────────────────────────────
 ■ メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/3862/FD6E3632_0/mailmag071010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:公益財団法人まちみらい千代田
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階 TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※ このメールマガジンに掲載されている情報については、内容が変更されたり
  終了している場合もありますので、必ず詳細を直接ご確認ください。
———————————————————————–
【注】※本メールは、 配信登録手続きをされた方の他、Chiyoda Business Networkに
登録されている千代田区内事業所の方々、 財団主催のセミナーに参加された方々、
まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々にも配信しております。
今後、情報配信を希望されないお客様は、お手数ですが本メール最下部から配信停止
の手続きをお願いいたします。
———————————————————————–