千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.102

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス情報編~」vol.102 (2012.01.25) 

    千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」
      https://www.mm-chiyoda.or.jp/

    ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」
      http://www.chibiz.jp/
                      発行:財団法人まちみらい千代田
______________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 目次 ■

【1】財団からのお知らせ

  ・ まちみらい千代田・平成24年 年頭の御挨拶
  ・ 「第4回千代田ビジネス大賞」表彰式開催
  ・ 千代田ビジネス起業塾<一般起業家編>修了式

【2】がんばる中小企業応援リレーコラムvol.33
 
   『危機に立ち向かえ!中小企業』~ピンチをチャンスに変えるために~
   第3回 「中小企業におけるIT災害対策を考える」
   中小企業診断士/ITコーディネータ  町田 行雄 氏

【3】スタッフブログ 上山の企業探訪

   ・vol.89 スローガン株式会社 代表取締役 伊藤豊社長
     「ベンチャー企業への人材採用サービスで社会に貢献」

【4】Chiyoda Business Calendar(イベント情報)

  ・ちよだ青空市(2/1)
  ・障害者就労支援センター「女性と更年期症状について考える」(2/2)
  ・東京商工会議所「中小企業向け『ISO26000』対策セミナー」(2/8)
  ・東京都中小企業振興公社「経営者のための今日からはじめる事業承継入門」(2/9)
 
【5】独立行政法人 中小企業基盤整備機構からのご案内
【6】公益財団法人 東京都中小企業振興公社からのご案内
【7】平成23年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【8】入札情報(2011年12月)
【9】編集後記

=====================================
【1】財団からのお知らせ
=====================================

 ■ まちみらい千代田・平成24年 年頭の御挨拶

   皆様には、お健やかに新春をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。

   昨年の東日本大震災は、東北地方を中心に甚大な被害をもたらしました。
  当財団は、プラットフォームサービス(株)と協力し、釜石市や大槌町を中心に
  被災地を支援してまいりましたが、これからも息の長い支援を行ってまいりたいと
  考えています。
   なお、大震災は区及び当財団に多くの教訓を残しました。区民の8割の方々が
  マンション住まいという本区におきましては、マンションの震災対策が大きな課題と
  なっています。当財団は、従来からマンション対策に取り組んでまいりましたが、
  この大震災を教訓に、区の関係部署との連携を一層強化しながら、防災対策を含む
  総合的なマンション居住支援策を推進してまいります。
   一方、大震災に加え、円高やユーロ圏の金融不安など、区内中小企業の経営環境は
  一段と厳しさを増しています。当財団といたしましては、経営に関するさまざまな
  サポートの充実を図るなど、区と連携して中小企業経営者の皆様を支援してまいります。

   さて、当財団は公益財団法人に向けて準備を進めていますが、これを機に
  これまで以上に公共を担う団体としての義務と責任を自覚し、職員一丸となって
  活力あるまちづくりに取り組んでまいります。
   皆様には、引き続き当財団に対するご支援ご協力を賜りますよう
  よろしくお願い申し上げます。

    理事長  若林 尚夫

 ————————————————————-

 ■ 「第4回千代田ビジネス大賞」表彰式開催

  今年で4回目となる「千代田ビジネス大賞」の表彰式を2月22日(水)に
 開催します。
  今回は23社がエントリーし、書類選考を経て17社が2次審査(現地調査)に
 進みました。表彰企業は当日発表となります。

  また、表彰式当日は、レセプションルームにてエントリー企業同士の
 交流の場を設けます。一般見学もできますので、是非ご来場ください。

 問合せ:産業まちづくりグループ 03-3233-7558(直通)

 ————————————————————-

 ■ 千代田ビジネス起業塾<一般起業家編>修了式

  平成23年11月1日(火)から全8回にわたり開催された
 千代田ビジネス起業塾<一般起業家編>が、12月20日(火)に修了式を迎えました。

 詳細はこちら:http://chiyoda-days.jp/future/event-info/111220ippankigyo.htm

=====================================
【2】がんばる中小企業応援リレーコラム vol.33

  『危機に立ち向かえ!中小企業』~ピンチをチャンスに変えるために~
=====================================

 ■ 第4回 「中小企業におけるIT災害対策を考える」
   中小企業診断士/ITコーディネータ  町田 行雄

  今月のリレーコラムを担当致します町田行雄です。
 区の経営相談やIT関連の戦略策定・利活用支援などを行っております。

  昨年3月11日14時46分、私は某市役所の会議室入口で15時から開始される
 月例システム運用会議に臨もうとしていました。まさにその時、今まで体験したこと
 の無い激しい揺れに身動きも出来ずその場にうずくまりました。
  幸いにも被害は受けず無事でした。市役所のサーバー類も1月に庁舎内から
 別所のデーターセンターに移設し、新システムの運用が行われていました。
 このため地震による被害も無く、通常通りのサービスを継続できました。

  <ディザスタリカバリ>
  ITは企業の経営基盤として欠かせない存在で、システム障害などのトラブルが
 企業経営に重大な影響を与えることもあります。

 つづきはこちら・・・
 http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/relaycolumn/vol33.htm
 
=====================================
【3】スタッフブログ 上山の企業探訪
=====================================

 ■ vol.89 スローガン株式会社 代表取締役 伊藤豊社長

  “ベンチャー企業への人材採用サービスで社会に貢献”
 
  JR神田駅からほど近く、約1200年前に創建され、江戸時代には相撲取りが信心すると
 “出世”すると言われたとされる神田の出世不動尊(大日山東潮院)。
 そのすぐ左側のビルの4階に今、飛ぶ鳥を落す勢いの人材採用サービスの会社があります。
 それが今回お邪魔したスローガン株式会社です。

 本日は自転車ではなく、徒歩にて約3分。
 4階の応接室で伊藤社長へのインタビューのスタートです。

 つづきはこちら…
 http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/legwork/2012/01/vol89.htm

 ◇スローガン株式会社 http://www.slogan.jp/

=====================================
【4】Chiyoda Business Calendar(イベント情報)
=====================================

          ☆千代田day’s 2月のイベント案内はこちら☆
 http://chiyoda-days.jp/amenity/event/archives_php2/index_2012-02.php

 ゜・。・゜・。・゜・。・【 おすすめイベント 】・。・゜・。・゜・。・゜

 ■ ちよだ青空市

  恒例の「ちよだ青空市」が2月1日(水)に開催されます。
 今回も安心安全な新鮮野菜や果物、加工品が全国から集まります。
 生産者から直接購入できる「青空市」に是非ご来場ください。

 ◇ 日 時:2012年2月1日(水) 10:00~14:00
 ◇ 場 所:ちよだプラットフォームスクウェア1階 ウッドデッキ
      (千代田区神田錦町3-21)
 ◇ 主 催:NPO法人農商工連携サポートセンター
       プラットフォームサービス株式会社
 ◇ 問合せ:NPO法人農商工連携サポートセンター(03-5259-8097)
 ◇ 詳 細:http://www.npo-noshokorenkei.jp/index.html

 ————————————————————-

 ■ 障害者就労支援センター「女性と更年期症状について考える」
   ~知っておきたい、こころとからだへの影響~

 一般的に更年期症状が現れやすいのは45~55歳と言われています。
 障害のある方はそれぞれの障害特性に目が向き、気がつくのが遅れがちです。
 しかし、更年期障害は誰にでも起こり得るものです。
 また最近は男性の更年期障害も注目されています。
 更年期障害についての知識を深め、家族や周囲の人ができるサポートは何かを考えます。

 ◇ 日 時:2012年2月2日(木) 18:00~19:30
 ◇ 場 所:千代田区役所1階区民ホール(千代田区九段南1-2-1)
 ◇ 対象者:企業で働く障害のある方
       企業の人事(障害者雇用担当)ご担当の方
       企業内で障害のある方をサポートされている方
       その他関心のある方
 ◇ 講 師:岡野浩哉先生(飯田橋レディースクリニック)
 ◇ 参加費:無料
 ◇ 問合・申込:千代田区障害者就労支援センター
         東京都千代田区九段南1-2-1 千代田区役所(3階)生活福祉課内
         電話03-3264-2153 FAX03-3264-0927
         メール chiyoda.syuroushien@swan.ocn.ne.jp

 ————————————————————-

 ■ 東京商工会議所「中小企業向け『ISO26000』対策セミナー」
      ~先進事例からわかりやすく学ぶ「ISO26000」対策~

  2010年11月、ISO(国際標準化機構)より発行された社会的責任に関する
 国際規格「ISO26000」は、認証を求められないガイダンス規格ではあるが、
 2011年度中にJIS(日本工業規格)化される見通しで、今後、中小企業にも
 取り組みを求められる可能性は非常に高いと言われております。
  本セミナーでは、中小企業が実際に「ISO26000」に対してどう取り組んで
 いるかを深く研究された、本領域の第一人者である東京交通短期大学学長の
 田中宏司氏をお迎えし、中小企業の取り組み事例を中心に、わかりやすい講座形式で
 行います。奮ってご参加ください。

 ◇ 日 時:2012年2月8日(水) 14:00~16:00(受付開始:13:30)
 ◇ 場 所:東京商工会議所ビル7階 国際会議場(千代田区丸の内3-2-2)
 ◇ 定 員:100名(受付先着順、定員になり次第締切)
 ◇ 参加費:無料 ※事前登録制
  ◇ 申込み:http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-41761.html内の
      添付ファイルの申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ
      FAXにてお申し込みください。
      [FAX]03-3283-7235 東京商工会議所中小企業部 宛
 ◇ 問合せ:東京商工会議所 中小企業部
      〒100 -0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 東商ビル
      [TEL]03 -3283 -7884 [FAX]03 -3283 -7235
      [E-mail]chusho@tokyo-cci.or.jp
  ◇ 参  照:http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-41761.html

 ————————————————————-

 ■ 東京都中小企業振興公社
  「経営者のための今日からはじめる事業承継入門」

  経営者が事業承継を考えるにあたり、これだけは知っておきたい法務と
 税務について学びます。
  ワークでは、自社の事業承継計画を立ててみましょう。
  可能な方は直近の決算書・申告書と会社案内をご持参ください。

 <主な内容>
 1.はじめに~中小企業をとりまく環境、事業承継対策をしないとどうなる?
 2.創業から現在までを振り返ってみましょう
 3.事業承継後の第三の人生について考えてみましょう
 4.会社の現状を分析しましょう
 5.事業承継の法務と税務~会社法、民法、相続税法、事業承継税制
 6.事業承継計画を立ててみましょう
 7.おわりに
 ※内容は多少変更になる場合があります。
 ※可能な方は直近の決算書・申告書と会社案内をご持参ください。

 ◇ 日 時:2012年2月9日(木) 10:00~17:00
 ◇ 場 所:東京都産業労働局秋葉原庁舎(千代田区神田佐久間町1-9)
       3階第1会議室
 ◇ 定 員:30名(先着順)
 ◇ 参加費:8,000円
 ◇ 対 象:中小企業の経営・管理者、実務担当者。
       講師と同業、コンサルタントの方はご遠慮ください。
 ◇ 申 込:【WEB】http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1112/0005.htmlにアクセスし、
                    申込フォームよりお申込ください。
       【FAX】http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1112/0005.htmlにアクセスし、
                    申込書をダウンロードしていただき、所定事項をご記入の上お申し込みください。
 ◇ 問合せ:公益財団法人東京都中小企業振興公社 企業人材支援課
       TEL:03-3251-9364 FAX:03-3251-9372
       E-mail:kigyo-kensyu@tokyo-kosha.or.jp
 ◇ 詳 細:http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1112/0005.html

=====================================
【5】独立行政法人 中小企業基盤整備機構からのご案内
=====================================

■ 中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
 中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
 中小企業の方を対象に、プロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、
 税理士、技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者が
 アドバイスいたします。
 http://www.smrj.go.jp/venture/consult/038348.html

■ 経営相談・支援
 窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプラン
 の作成支援など、幅広い支援を行っています。
 http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html

■ 小規模企業共済・倒産防止共済
 廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく
 節税しながら準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入
 れできる。そんな国の共済制度の紹介です。
 http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

■ 中小企業大学校 東京校のご案内
 中小企業のスキルアップ研修機関です。東京校では、中小企業の発展を
 支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムをご用意してい
 ます。また、インターネットを活用したWeb研修も実施しています。
 http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html

※財団法人まちみらい千代田は、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東支部
 中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務提携しています。

=====================================
【6】公益財団法人 東京都中小企業振興公社からのご案内
=====================================

■ モノづくり企業をはじめとした中小企業の方々のための広報誌『アーガス21』

 ◇ 最新号:2012年1月号<PDF>

 ”シリーズ第64回 キラリ企業の現場から”では、半導体製造装置用センサーの製造、
 システム設計開発を行う「(株)テムテック研究所」をご紹介します。
 その他、ザイン開発プロジェクトの成果事例や人材確保・育成総合支援事業活用のススメなど、
 公社の事業をわかりやすくご紹介します。
 
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/jigyo/argus21/pdf/1201argus398.pdf

 ◇ バックナンバーはこちら
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/jigyo/argus21/

■ 中小企業者のための「ワンストップ総合相談窓口」
 都内中小企業者の皆様からの経営相談について、1ヶ所で総合的にお応え
 する相談窓口を設けています。金融、創業、IT関連、税務、法律等の幅広い分野
 での経営相談をお受けしています。
 ※経営相談は、来社での面談のほか、電話、FAX、Eメール等でもお申込みできます。
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/soudan/index.html

■ 事業承継のご相談
 中小企業の事業承継を支援しています。後継者に関する悩みをお抱えの方は、
 ぜひご相談ください。
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/revival/index2.html

■ 助成金事業のお知らせ
 新製品・新技術の研究開発、ISOの取得、販路開拓や中心市街地活性化等
 に対し、各種助成金を交付しています。
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html

■ 研修・セミナー・講習会のお知らせ
 中小企業のスキルアップのため、さまざまな講習会を開催しています。
 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/seminar.html

※まちみらい千代田は、財団法人東京都中小企業振興公社と業務提携しています。

=====================================
【7】平成23年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================

■ 平成23年度補助金・公募一覧
 http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■ 相談窓口
 関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした相談窓口を
 設置しています。
 http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/

=====================================
【8】入札情報(2011年12月)
=====================================
 
 2011年12月は、41件の入札が行われました。
 「災害対策用備蓄物資(紙オムツ他5点)の購入」他3件が
 不調となっています。
 
 千代田day’s 入札情報↓ 
 http://chiyoda-days.jp/business/tendering/

=====================================
【9】編集後記 
=====================================

  先週の話題になりますが、今年の芥川賞・直木賞受賞作第1弾が決定しました。
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011701394

  私は、SFが好きなこともあって芥川賞を受賞した円城塔氏の作品を
 良く読んでいます。ただ、あまりにも独特の作風なので、氏の受賞は
 まずないだろうと思っていました。
  そのせいか、今回の受賞は我がことのように嬉しく思ってしまいます。

  その円城氏が、同じくSF畑出身で、3年前に夭逝した作家・伊藤計劃氏の
 遺作を書き継ぐプロジェクトが進行中であることが明らかにされました。
 http://www.webdoku.jp/newshz/ohmori/2012/01/18/101407.html

  天才とも称された伊藤氏は、真摯で熱い小説を書く方でした。
  訃報を聞き、もう二度と彼の作品を読むことが叶わないのかと思った途端、
 涙が溢れて止まらなくなったことを覚えています。

  伊藤氏の遺志が、こうして盟友・円城氏によって引き継がれて行くこと。
  作品の完成間近に、円城氏が芥川賞を受賞されたこと。
  これらのめぐりあわせに、「偶然」の一言ではくくりきれない「縁」とでも
 呼ぶべき何かを感じてしまいます。

  何かと暗い話題が多い昨今、それでも大切にしたいものをきちんと見極め、
 向き合い、自分にできることをコツコツと積み重ねていく。
  氏のインタビューを読むと、そうした「真心」の積み重ねが、この「縁」を
 呼び寄せたのだと思えてなりません。

  ひとの真心の尊さを改めて噛み締めました。そして、私も自分にできることを
 コツコツと積み重ねていこう、と思った出来事でした。(r)

 皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
 mag@mm-chiyoda.or.jp
────────────────────────────────────
※ [ 千代田day’s メールマガジン ] は、
    配信登録手続きをされた方の他、
   (1) 『Chibiz』に登録されている千代田区内事業所の方々
   (2) 財団主催の事業に参加された方々
   (3) 財団法人まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々
    にも配信しています。

■ メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
 https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lfq-lbqa-b13dd0282e6ebbe6851e358b92e19988
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行:財団法人まちみらい千代田
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
    ちよだプラットフォームスクウェア4階
    TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※ このメールマガジンに掲載されている情報については、内容が変更されたり
  終了している場合もありますので、必ず詳細を直接ご確認ください。