千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.49
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス情報編~」 vol.49 (2007.11.28)
千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」
https://www.mm-chiyoda.or.jp/
ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」
http://www.chibiz.jp/
発行 :(財)まちみらい千代田
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次■
【1】上山の企業探訪
・・・特別編 ~戦略の基本、堂々の第一位は『独自商品・製品』
【2】高島のモバイル最前線
・・・「SNSx携帯電話」加熱の予感 ?! Googleを取り巻く動きと
「ちょっピー」へのお誘い(その2)
【3】スタッフレポート(1)田島のセミナー潜入記
・・・筆者取材中によりお休み
【4】スタッフレポート(2)太田の「防災かわら版」
・・・千代田区内の避難所について
【5】スタッフレポート(3)公園三昧(こうえんざんまい)
・・・第6回 清水谷公園その2(滝と茶室のある公園)
【6】入札情報(千代田区10月分入札情報)
【7】Chiyoda Business Calendar(セミナー・イベント情報)
【8】中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
【9】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【10】編集後記
=====================================
【1】上山の企業探訪
・・・特別編 ~戦略の基本、堂々の第一位は『独自商品・製品』
=====================================
過去に企業探訪でおじゃまさせて頂いた企業の戦略を少し分析してみま
した。各社の勝ちの要因を2~3項目づつピックアップし、集計しました
(公益法人を除く)。
結果は以下のとおりでした。『独自商品・製品』が堂々の第1位、独自
ではないけれど専門化した商品や製品を扱っているという意味で第3位の
『商品・製品特化』と合わせるとダントツです。当たり前といえば当たり
前の結果ですが、改めて自社の商品・製品戦略を見直すことの重要性を
認識しました。
額に汗するだけでは生き残れない時代、戦略の優劣が企業存亡のカギを
握っています。
第1位 独自商品・製品(13件)
第2位 社員活性化(9件)
第3位 商品・製品特化(5件)/IT活用(5件)
第5位 市場特化(4件)/最先端技術(4件)
第7位 事業多角化(3件)/企業ネットワーク(3件)/スピード経営(3件)
【その他の戦略】
人脈経営 (2件)
トータル受注(2件)
計画経営 (2件)
企業提携 (2件)
広告収入 (2件)
地域密着 (2件)
少量多品種 (1件)
海外生産 (1件)
マスコミ活用(1件)
各戦略分類ごとに、企業名とその内容を記します。
・・・全文はこちらから
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/legwork/2007/11/vol3820071128.htm
=====================================
【2】高島のモバイル最前線
・・・「SNSx携帯電話」加熱の予感 ?! Googleを取り巻く動きと
「ちょっピー」へのお誘い(その2)
=====================================
今月はGoogleが壮大な計画を2つ発表しました。
「OpenSocial」と「Android」です。
これまでとかく、自社サービスの充実、関連企業の買収で注目を集めて
いて、「私が」というイメージが強かったGoogle。今回の2つの発表は、
次のステップとして、「みんなで」というニュアンスが含まれている気
がします。(といっても、実態はGoogle王国の一端かも知れませんが)。
「OpenSocial」は「SNS」、「Android」は「携帯電話」に関するプロ
ジェクトです。それぞれの動きの概略を紹介しながら、あわせて、その
先取り(?)であるかも知れない、「ちょっピー」へのお誘い(SNSx携帯電話)
を前回に引き続きします。
・・・全文はこちらから
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/forefront/2007/vol56-sns2.htm
=====================================
【3】スタッフレポート(1)田島のセミナー潜入記
・・・筆者取材中によりお休み
=====================================
田島のセミナー潜入記は、取材中のため、今回はお休みします。
次回の潜入をどうぞご期待下さい!
セミナー潜入記バックナンバーはこちら・・・
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/report/seminar/
=====================================
【4】スタッフレポート(2)太田の「防災かわら版」
・・・千代田区内の避難所について
=====================================
1.避難所とは
倒壊・火災やライフラインの停止により自宅での生活が困難になった
被災者の、一時的な生活を確保するための施設として、区立小・中学
校等が避難所に指定されています。現在、千代田区では、町会ごとに
避難所が指定されています。
また、高齢者や障害者等介護を必要とする方のために「高齢者センター」
と「いきいきプラザ一番町」を二次避難所として指定しています。
最寄りの避難所を検索(千代田区内にお住まいの方)
http://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/hinan.php?id=10
なお、千代田区に通勤・通学の方は帰宅困難者支援場所をご利用下さい。
http://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/info_010400.html
2.避難所の役割・運営主体
避難所の運営は、避難所運営協議会(避難所運営本部)が中心となって
行います。避難所の主な役割は次のとおりです。
(1)地元住民の安否確認等の情報の収集及び提供
(2)避難者の把握・避難者名簿の作成
(3)備蓄物資・義援物資の配布
(4)炊き出しや濾 水機操作等の給食・給水活動
(5)災害対策本部との連絡調整など
3.避難所運営協議会(避難所運営本部)とは
大地震による被災後、避難所は被災者の生活の場となります。その役割を
十分に果たすためには、地元町会・学校・区職員の三者が様々なルール
などを検討し、確認しておくことが大切です。その話し合いの場となる
のが「避難所運営協議会」です。この「避難所運営協議会」は、実際に
避難所が開設された際には「避難所運営本部」としての機能を果たすこと
になります。
詳しくは下記の千代田区防災ホームページをご覧下さい。
http://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/
過去の防災かわら版はこちら・・・
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/report/prevention/
=====================================
【5】スタッフレポート(3)公園三昧(こうえんざんまい)
・・・第7回 清水谷公園・その2(土をいじる楽しみ)
=====================================
今週の土曜日(12月1日)、
清水谷公園で「清水谷公園をきれいに ~除草・清掃と春の草花・球根
の植え付けガーデニング-」という催しが開催されます。
千代田区公園アダプト制度適用団体の「緑キャノピーズ」と、地元の
3町会とホテル、企業で構成する「平河・隼・紀尾井町環境整備協議会」
が主催して、10時から11時30分まで、清水谷公園に集まり花壇を清掃し、
草花や球根を植え付けます。
ここで聞き慣れない言葉「アダプト」について説明します。
”アダプトは英語で養子縁組のことを意味し、国や自治体が管理している
道路や公園等の公共施設の一部を地域の方や企業、団体が引き受け、公共
施設や花壇の管理、清掃等を通じ、環境美化活動をする制度です。”
(千代田区総合ホームページ より)
現在、千代田区内では、常盤橋公園や清水谷公園、大神宮通りなどでアダ
プトシステムを取り入れています。清水谷公園でのアダプトシステムは、
平成15年、区立公園第1号として活動を開始し、足かけ4年にります。
緑キャノピーズ代表の山本坦(ひろ)さんの活動への思いは千代田day’s
特集「千代田に肩入れ」にて紹介しています。
・・・全文はこちらから
http://chiyoda-days.jp/future/staffblog/report/park/7.htm
=====================================
【6】入札情報(千代田区10月入札情報)
=====================================
冬を前に「濠池草刈り作業」「街路樹冬期剪定作業」などの入札が行われました。
物品・工事合わせて19件のうち、「千鳥ヶ淵公衆便所リフレッシュ工事及び緑道
西公衆便所解体工事」など3件が不調でした。
千代田区の10月分入札情報一覧はこちらから・・
http://chiyoda-days.jp/business/tendering/200710-1.htm
=====================================
【7】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━イベント情報━━
■イベント名 外濠再発見 -Eボートに乗って、とっても近い外濠へ-
□内 容 :外濠のことを知っていますか?中央線から見える水面に
毎日癒されている方も多いのではないでしょうか。
外濠のことをもっと詳しく知って、自分の好きな場所を
周りの人に自慢しましょう!!外濠博士・たかみち君が
Eボートの上で外濠を教えます。ぜひご参加ください!
□日 時 :2007年12月1日(土)12:20~15:00の間、
約40分おきに運行(最終回 16時00分終了予定)
□場 所 :法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎601教室(千代田区富士見2-17-1)
□参加料 :大人200円、子供100円
□申込み :メールにて予約を受け付けます(携帯メールからの予約は不可)。
件名に『外濠乗船希望』と記入し、本文に(1)氏名、(2)電話番号、
(3)PCアドレス、(4)人数(大人○名・子供○名と明記)、(5)住所、
(6)希望時間帯(12時台,など)を記入のうえ、soto_bori@yahoo.co.jp
までお送りください。
□お問い合せ先
:SOTOBORI CANAL WONDER (代表 榊soto_bori@yahoo.co.jp)
詳細はこちら・・・
SOTOBORI CANAL WONDER
(http://sotoboricanalwonder.web.fc2.com/public_html/index.htm/)
=====================================
【8】中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または中小
企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいた
します。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■経営相談・支援
窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプランの
作成支援など、幅広い支援を行っています。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html
■小規模企業共済・倒産防止共済
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税
しながら準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。
http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html
■中小企業大学校 東京校のご案内
中小企業のスキルアップ研修機関です。東京校では、中小企業の発展を支える
人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムをご用意しています。また、
インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【9】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成19年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html
■相談窓口
関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした相談窓口を
設置しています。
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/
=====================================
【10】編集後記
=====================================
昨日、当財団主催のオープンセミナー第2回「サンプルラボの仕掛け」
を開催いたしました。
「サンプルラボ」の仕掛け人松下正示氏の講演、その後の名刺交換、
そして帰りにはたくさんのお土産(サンプル)をもらって、
セミナーだけど「ちょっと得した」気分になられた方も多かった
模様です。
このオープンセミナー(第1回、第2回)の詳しい様子は、近日中に
「千代田day’s」サイト上でセミナー担当者よりご報告いたします。
まちみらい千代田のオープンセミナー、年明け2~3月に第3回・第4回を
開催する予定です。楽しくてためになるセミナーを企画中ですので、
どうぞお楽しみに。内容が決まり次第、「千代田day’s」の『イベント
スケジュール』で詳しくお知らせしますので、お見逃しなく!
次回「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~」第49号の配信は、
12月12日(水)を予定しております。どうぞお楽しみに!(Ike)
皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
mag@mm-chiyoda.or.jp
────────────────────────────────────
※ [ 千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~ ] は、
配信登録手続きをされた方の他、
(1) Chiyoda Business Networkに登録されている千代田区内事業所の方々
(2) 財団主催のセミナーに参加された方々、
(3) (財)まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々
にも配信しております。
■メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lfq-lbqa-b13dd0282e6ebbe6851e358b92e19988
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:財団法人まちみらい千代田
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※ このメールマガジンに掲載されている情報については、内容が変更されたり
終了している場合もありますので、必ず詳細を直接ご確認ください。