千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.40
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス情報編~」 vol.40 (2007.06.27)
発行 : (財)まちみらい千代田
https://www.mm-chiyoda.or.jp/ (千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」)
http://www.chibiz.jp/ (ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」)
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お詫び】ビジネス情報プラットフォーム「chibiz」の不具合発生について
当財団が運営しているビジネス情報プラットフォーム「chibiz」におきましては、
悪意ある第3者のプログラム改ざんなどにより、現在不具合が発生しております。
現在、対応策を準備中ではありますが、解決には時間がかかるものと想定されています。
当面は一部コンテンツを地域情報サイト「千代田day’s」へ移動し、運営を継続します。
ご利用者の方々には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご了承くださいますよう
お願いいたします。
定期配信を延期していましたメールマガジンvol.40をお届けいたします。
Chibizサーバの障害が原因で配信が遅くなりましたことを重ねてお詫び
申し上げます。
■目次■
【1】上山の企業探訪
・・・株式会社酒文化研究所 代表取締役 狩野卓也 社長
【2】高島のモバイル最前線
・・・大森商店街でポイントカードつくったら
【3】田島のセミナー潜入記
・・・好評につき、セミナーの心得2
【4】太田の「防災かわら版」
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
【6】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【7】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【8】編集後記
=====================================
【1】上山の企業探訪
・・・株式会社酒文化研究所 代表取締役 狩野卓也 社長
=====================================
「お酒は文化的に飲みましょう!反省」
今日おじゃましたのは(株)酒文化研究所の狩野卓也社長です。
日本でお酒を飲む人は4,000万人から5,000万人といわれているそうです。お酒は
肉や野菜など他の食品とくらべると、「酔う」という他の食品にはない魔性があ
って、独特の地位を占めています。
飲めばその人を快楽へいざない、人と人とのコミュニケーションを高めるという
素晴らしい面がある一方、飲み過ぎると健康をむしばみ、さらにはその人の本性
をむき出しにさせて破滅に追い込むこともあるという恐ろしい面を持つまさに
「善と悪」の両面を持つ深~い食品なのです。
さっそくインタビューのスタートです。
1.酒文化研究所の目指すもの
株式会社酒文化研究所は1991年にお酒メーカーをクライアントとした企画・マ
ーケティングをやっていた数名が集まって設立されました。
酒に対する「造る人」「売る人」「飲む人」の3つの立場を越えて交流できる場
として、新しい視点からお酒文化を創り出していこうという発想でスタートした
のだそうです。
狩野社長の話によるとお酒業界というのは、作り手や売り手などビジネスとして
関わる人以上に、事情に通じている熱狂的マニアである消費者が存在するとても
不思議な世界なんだそうです。
確かに自分の好きなお酒についてすごく良く知っている人っていますよね。
ただし、彼らは酒をある一面から思いこみを持って見ているので、偏った考え方
に支配されがちなのだそうで、そのあたりをバランスよく見ていきたいというこ
とが、研究所の目指すところでもあるそうです。
人からお酒にまつわる楽しいエピソードをお聞きするのは心地よいものですが、
あまり蘊蓄(うんちく)をひけらかすと聞いていてもつまらないので、そのあた
りの加減も重要だそうです。(失礼)。
2.酒文化研究所のお仕事
・・・つづきはこちらからご覧下さい。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/blog/kigyotanbo42.html
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp
=====================================
【2】高島のモバイル最前線
・・・大森商店街でポイントカードつくったら
=====================================
先日、大森商店街でポイントカードを作ってきました。
今年の3月からSuica/Pasmoが商店街のポイントカードとして使えるサービスを
はじめたとして業界筋ではちょっと話題になった商店街です。
今回はそのご報告を。
大森駅を降り、駅ビル・アトレに魅かれつつ、ビルを出て商店街を探しました。
やや右手の方向に商店街発見。アーケードがあり、いわゆる「商店街」という光景。
ミルパカードの看板が商店街のいたるところに設置され、ポイントカードの開始
をPR。大森商店街のメインキャラクターのミルパちゃんと、そのミルパちゃん
をメインデザインとした「おおもりミルパカード」が中心の看板。Suica/Pasmo
カードについては注意深く読まないと見逃してしまうかも。それだけミルパちゃ
ん、強烈!!
まずは商店街を一通り見ようと、商店街をずんずん直進。商店街の奥から引き返
しがてらポイントカードをつくろうと思い、近くにあった和菓子屋さんを訪問。
・・・つづきはこちらからご覧下さい。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/blog/mobile37.html
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp
=====================================
【3】田島のセミナー潜入記
・・・好評につき、セミナーの心得2
=====================================
5月の第1週のメルマガでセミナー受講の心得について書かせていただき、何通か
のメッセージをいただきました。
前回の心得で書かせていただいたのは、5000円のセミナー代金が高いのか、安い
のか。5000円で、講師の成功秘話が聞ける、また同じような意識で集まった仲間
と知り合うことができる。私は、とてもお得であると考えます。
多分参加する本人の価値観と考え方なのではないかと思います。
(5000円というのは抽象的な値段で、それが1万円でも10万円でも同じだと思って
います。)
メッセージにはこのような意見もありました。
●セミナーには知識のほかにも得ることがたくさんある。高いセミナーにも参加
したほうがいいのではないかという意見。
セミナーの内容が良いのはもちろんですが、そこに参加する人の意欲、モチベー
ションを知り、さらにその参加者とネットワークが作ることができることが最大
の価値ではないかということ。新規ビジネスを一緒に立ち上げる仲間を見つけら
れるかもしれません。
●無料セミナーがたくさん実施されているのでそれを利用した方が良いのではな
いかと言う意見。
確かに現在は、様々な無料セミナーが実施されています。アンテナを高くしてい
れば、本当に良いセミナーにめぐりあえるかもしれないし、そのセミナーで自分
の何かが変わるかもしれません。
でもやっぱりセミナーに参加するには意識を高くして参加する必要がありますね。
・・・つづきはこちらから
https://www.mm-chiyoda.or.jp/blog/seminar56.html
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp
=====================================
【4】太田の「防災かわら版」
=====================================
今回は「歩いて帰宅する場合の心構え」です。
■徒歩帰宅のためのポイントを確認する
・職場や学校から自宅までの町並みを覚えておきましょう。
・昼と夜との風景の違いを確認しましょう。
・休憩に使える施設等を確認しましょう。
・危険箇所を確認し、人が集中する場所を避けられるようにしましょう。
・複数の道順を考えておきましょう。(迂回路など)
■長い距離を歩けるように職場等にグッズを備えておく
・スニーカーを用意しましょう。(革靴やヒールでは長く歩けません)
・携帯ラジオを用意しましょう。(状況の変化を確認しながら歩く)
・防寒着、手袋などを用意しましょう。(季節や昼夜を考えて)
・地図、懐中電灯を用意しましょう。
・簡易食料、飲料水を用意しましょう。(チョコやキャラメル、栄養補助食品など)
=====================================
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━イベント情報━━
■イベント名:いきいきコンサート(いきいきプラザ一番町 地域交流事業)
□日 時:2007年6月29日(金)18:30~(開場18:00)
□場 所:いきいきプラザ一番町地下1階カスケードホール(千代田区一番町12番地)
□出演者:UNIQUE3+
□定 員:約200名
□入場料:500円
□主 催:社会福祉法人 東京栄和会
□お問い合わせ先:
いきいきプラザ一番町(電話03-3265-6311)
■イベント名:朝顔まつり・フラワープレゼント
□内 容:
このイベント開催期間中に、飯田橋商店街振興組合に加盟する
店舗で買物をしてスタンプを集めると、鉢植えや生ビールなど
をプレゼントします。スタンプは、それぞれ異なる店舗のもの
を3個集めてください。
※このイベントは、「賑わいまちづくり支援事業」にて一部補助をしてい
ます。商店街の支援事業制度については、財団法人まちみらい千代田商
工振興グループ(電話03-3264-7555)へお問合せ下さい。
□日 時:スタンプ対象期間:2007年7月1 日(日)~13日(金)
プレゼント引渡し:2007年7月13日(金)17:30~
□プレゼント引渡し場所:
区政会館前広場(千代田区飯田橋3-5-1)
会場では朝顔の販売も行います。
□お問い合わせ先:
飯田橋商店街振興組合(電話03-3261-7809)
=====================================
【6】-紹介-(独立行政法人 中小企業基盤整備機構関東支部)
中小企業・ベンチャー総合支援センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、
税理士、技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者が
アドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■経営相談・支援
窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプラン
の作成支援など、幅広い支援を行っています。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html
■小規模企業共済・倒産防止共済
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく
節税しながら準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れ
できる。 そんな国の共済制度の紹介です。
http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html
■中小企業大学校 東京校のご案内
中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【7】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成19年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html
■相談窓口
関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした
相談窓口を設置しております。
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/
=====================================
【9】編集後記
=====================================
東京でもいよいよ梅雨に入り、すっきりしないお天気の日が続いていますが、
今年の梅雨はどんな梅雨になるのでしょうか。
今年は3月から5月にかけて雨の少ない状態が続いたことから、西日本を中心に
ダムの貯水量が少なくなっていて、全国の一級河川やダムを管理する国土交通省
河川局には、5月24日に「渇水対策本部」が設置され、全国の渇水情報の収集・
提供と節水の呼びかけが行われています。
一方、6月11日には気象庁より「『ラニーニャ現象』が発生しているとみられ、
秋まで続く可能性が高い」との発表がありました。
ラニーニャ現象とは、日本から遠く離れた赤道上からペルー沿岸にかけての海面
水温が平年より低い状態が続く、というものですが、この現象が発生している年
の日本は、東日本・西日本とも梅雨時の降水量が平年並みか多い傾向にあるよう
です。
少なくても多くても困る雨・・・節水を心がけつつ、集中豪雨にも注意して
いきたいものです。
なお、千代田区内の川の水位、雨量、川の映像は下記のとおりホームページ
に公開されていますので、大雨の時にはぜひ参考にしてください。
■集中豪雨関連
千代田区河川情報システム
http://www2.ocn.ne.jp/~kasen/index.html
■渇水対策関連
国土交通省 河川局情報ホームページ
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kassui/index.html
国土交通省 関東地方整備局(関東地方の上流ダム群等の状況について)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/river/mzshigen/mizsigen.htm
【参考】
■ラニーニャ現象について・・・気象庁(エルニーニョ/ラニーニャ現象)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/
次回「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~」第41号の配信は
7月11日(水)を予定しております。どうぞお楽しみに! (Ike)
皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
mag@mm-chiyoda.or.jp
__________________________________
※ [ 千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~ ] は
配信登録手続きをされた方の他、
(1) Chiyoda Business Networkに登録されている千代田区内事業所の方々
(2) 財団主催のセミナーに参加された方々、
(3) (財)まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々
にも配信しております。
■メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
https://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~」に掲載されている情報に
ついては、内容が変更・終了しているケースもありますので、必ず詳細を直接
ご確認ください。