千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.39

________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス情報編~」 vol.39  (2007.05.23) 

    発行 : (財)まちみらい千代田

    https://www.mm-chiyoda.or.jp/ (千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」)

    http://www.chibiz.jp/ (ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」)
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■目次■

【1】上山の企業探訪
     ・・・有限会社ポーカー・フェイス 代表取締役 清水信宏

【2】高島のモバイル最前線 
      ・・・千代田図書館の最新モバイル事情(その2)

【3】田島のセミナー潜入記 
     ・・・メルマガを使ったマーケティング力UPとは?講師:吉田憲人

【4】太田の「防災かわら版」

【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)

【6】-紹介-
   ・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
   ・販路開拓コーディネート事業

【7】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)

【8】入札情報(千代田区3月入札情報)

【9】編集後記

=====================================
【1】上山の企業探訪 
 
         ・・・有限会社ポーカー・フェイス 代表取締役 清水信宏
=====================================

「“先生稼業”もけっこう大変です。
               ・・・士業専門のマーケティング支援会社」

http://www.pokerface.co.jp/

 千代田区は日本でもっとも企業が密集している地区のひとつだと思いますが、
その中でもいくつか特に集中している業種があります。

たとえば出版・印刷・書籍関連の業種は大変に有名ですし、IT関連の業種も
けっこう多い。

大学や専門学校など教育関連機関が多いのも特徴です。そのなかでも千代田区
ならではというのが「士業」(シギョウとか、サムライギョウと読む)です。

税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士とかいわゆる「資格」が必要な
商売です。会社経営にたずさわっている方なら、会社設立、税金、社会保険、
登記などの専門的分野でお世話になったことがあると思います。

今回おじゃました(有)ポーカー・フェイスはWEB作成の会社でありながら、
この士業事務所の支援を特徴として展開しています。
今回は士業業界の現状や私たちが士業の先生に依頼する時のポイントなども
含めて清水信宏社長にお話をお伺いしました。

なお、大手企業を相手にしたWEB開発やグラフィックデザイン業務が
(有)ポーカー・フェイスの中核業務なのですが、士業事務所専門の
マーケティング業務のほうがおもしろそうなので残念ながら
本業の方の話は“飛ばし”ます(ごめんなさい)。

ではそのおもしろそうなマーケティング業務についてお話しましょう。

・・・・・・・

つづきはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php

上山の企業探訪バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
 
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp

 

=====================================
【2】高島のモバイル最前線

           ・・・千代田図書館の最新モバイル事情(その2)
=====================================

紅組キャプテン「叫び声」
紅組「きゃぁきゃぁ」
白組キャプテン「おさる」
白組「きゃっきゃっ」
司会「正解!」

これは、なつかしの連想ゲーム。
ちょっと趣が異なりますが、今回のモバイル最前線は、
千代田図書館に導入された「連想」の話です。

■ちょっとヨリミチをしたくなる検索システム

千代田図書館のレファレンスシステムとして「連想検索」が採用されました。
国立情報学研究所高野教授を中心に構築されているシステムです。

これまで、モバイル最前線で散々Googleさんをご紹介してきましたが、
Googleさん、Yahooさんといった検索システムと異なる逆転の発想。

「絞り込む」検索ではなく、「発想を広げる」検索なのです。

たとえば、「千代田区とは」で検索すると、その言葉から類推される情報が
答えとして出てきます。「千代田」「文京」「台東」であったり、「23」で
あったり、「北の丸公園」であったりと。

最初は「千代田区とは」に対する答えを探していたつもりが、巡り巡って
「公園とは」に対する答えを探す行動に変わってしまう可能性もある。

そんなちょっとヨリミチをしたくなるような検索です(意図せずヨリミチ
してしまうかもしれないので、お気をつけあれ)。ちなみに、ネットでも
体験できるので、興味のある方は連想検索の世界を体験してみてください。

この連想検索を応用して図書を検索する仕組みが千代田図書館に入りました。

・・・・・

続きはこちら。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=46

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp

=====================================
【3】田島のセミナー潜入記 

    ・・・メルマガを使ったマーケティング力UPとは?講師:吉田憲人
=====================================

メルマガを使ったマーケティング力アップとは?

このタイトルをみて、そういうのがあれば知りたい!
と思う人も多いかと思います。

要するに、読者を惹きつけるメルマガにすればいいということです。

といいましても、よくわからないので勉強しているわけでして・・・。

今回お邪魔したセミナーは18:30スタート。早めのスタートのため
少な目の人数ではじまったような気がしました。

会場には約20名の参加者がいて、
主に、営利を目的としたメルマガ発行というよりも、
自分達のしていることを伝えたい、メッセージを伝えたい
という人が参加者に多かったようです。

そういう意味では、売り上げを伸ばすというよりも、
団体のファンを増やす、読んでくださる人にメッセージを届ける
といったことを意識した方ばかりでした。

では、その内容を少しだけ。まずは、「メルマガで失敗する例」。

・迷惑メールと認識されてしまう。
  →最近は迷惑メールの認識が厳しくなって、届いていないケースが
   あるとか。

・書き続けられない。
  →継続性のないメールマガジン、最終発効日がずっと昔のままなど。

・効果がわからない。
  →何を伝えたいのかが見えない、ルーティンで作っている。

では何をすれば良いのか。ちょっとしたことからはじめられるかも
しれません。

・・・・つづく

気になるセミナー潜入記全文はこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@mm-chiyoda.or.jp

=====================================
【4】太田の「防災かわら版」 

=====================================
帰宅困難者になってしまった時は、まず正確な情報収集をします。

(1)正確な情報収集を
  デパートや劇場など、たくさんの人が集まるところでは、従業員等の話を聞き、
 情報を確認します。

(2)交通機関がストップしている場合は
  安全に待つことができる帰宅困難者支援場所等で待機します。
  千代田区では、皇居外苑、北の丸公園、皇居東御苑(一部地域を除く)、日比谷
 公園が帰宅困難者支援場所に指定されており、震災時には帰宅困難者が帰宅の
 ために必要な情報などの提供や飲料水等の提供が行われることになっています。

(3)家族安否確認の手段は
  携帯電話が使用出来ない場合は、NTT災害用伝言ダイヤル[171]を利用します。
  不要・不急の電話はかけないようにしましょう。

(4)千代田区内での避難について
  東京都が、震災時における千代田区の地域危険度を測定した結果、大規模な
 延焼火災のおそれがなく概ね安全との結果が出たため、平成15年2月10日を
 もって区内の全広域避難場所の指定を解除し、区内全域を避難を要しない
 「地区内残留地区」としました。
  区民、在勤者の方は、地震発生の際、すぐに避難を開始するのではなく、
 建物・ビル等に留まって被災状況を把握し、危険を感じたときに近くの
 小・中学校や区施設等に避難してください。

※千代田区防災情報
 6月7日(木) 9:30~12:00 外堀公園で水防訓練があります。
 6月7日(木)19:00~20:30 九段小学校で避難訓練があります。

=====================================
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)

=====================================

━━ビジネス系情報━━

 ■セミナー名 オープンハウス(一般公開)2007
  □内 容:
 国立情報学研究所では毎年オープンハウス(一般公開)を開催し、
 研究成果や活動についてのポスター展示・デモ、講演会などを行っています。 
  基調講演:「「情報」はぼくらの未来をどう考える?」
  瀬名 秀明(作家/東北大学機械系特任教授) 他

  □日 時:2007年6月7日(木)・8日(金)
  □場 所:学術総合センター(http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml)
  □参加料:入場無料:
 事前申込みをお願いいたします。なお、当日参加も可能です。
 ●後 援:  千代田区
 ●協 力:  国立公文書館、東京電機大学、
 東京都古書籍商業協同組合、明治大学

  詳細・お申し込みはこちら
    http://www.nii.ac.jp/openhouse/

━━イベント情報━━ 
    
 ■イベント名 ヒートアイランド対策シンポジウム
  □内 容:
 区民や事業者を対象に、平成18年度に区で実施した
 ヒートアイランド対策事業の効果についての報告と、
 日常生活で身近にできるヒートアイランド対策を
 紹介するシンポジウムを開催します。
  □日 時:5月30日(水)14時~16時
  □場 所:区役所4階403会議室
  □参加料:無料
  □定 員:定員30名(申込順)
  □お申し込み方法:
 5月25日(金)までに、 
 1)イベント名称 2)郵便番号・住所 3)氏名(ふりがな)
 4)年齢 5)電話番号をご記入のうえ、
 ファクシミリまたはEメールで千代田区環境推進課環境調査係へ申し込み
 (FAX:03-3264-3988、E-mail:seikatsukankyou@city.chiyoda.lg.jp)

=====================================
【6】-紹介-
    中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================

■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!

中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。

http://e-sodan.smrj.go.jp/ 

■経営相談・支援

窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプランの作成支援など、
幅広い支援を行っています。

http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html

■小規模企業共済・倒産防止共済

廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら
準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。

http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

■中小企業大学校 東京校のご案内

中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。

http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html

 
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
  中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。

=====================================
【7】平成19年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)

=====================================

■平成19年度補助金・公募 一覧

http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■相談窓口
 関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした
  相談窓口を設置しております。

http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/

=====================================
【8】入札情報(千代田区3月追加入札情報及び4月入札情報)

=====================================
先日、新庁舎に引っ越した契約担当課を訪問しました。事務所は広々しとて開放的
で、受付カウンターもあり非常に接しやすい雰囲気でした。

■千代田区の 月入札結果一覧はコチラから
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=68

=====================================
【9】編集後記 -はしかにご用心-

=====================================

はしか(麻疹)が6年ぶり大流行しているようですが、読者の皆さんは大丈夫で
しょうか?

2007年5月21日の時点で休講の措置をとったことが報じられた大学が、首都圏
だけでも10校以上、10代~20代の若者を中心に流行は全国にも拡大している
ようです。

恋が「はしか」にたとえられることもあり、「若いうちに一度は罹るが、治って
しまえば何ともない」というような捉え方をされることの多い「はしか」ですが、
今も江戸時代と同じく特段の治療法はなく、罹ってしまえば対症療法を中心に
症状が治まるのを待つしかない、とのこと。

肺炎や脳炎などの重い合併症ををおこしたり、はしかの症状が消えたあと数年も
経ってから発症し徐々に進行、死に至る「亜急性進行性全脳炎」という病気の
原因になることもあり、本当は大変怖い感染症なのだそうです。

各大学の保健センターでは、学生向けの予防接種実施をはじめたところも多く、
千代田区でも、2歳以上16歳未満の区民に無料で予防接種をしています。

はしかの予防接種は基本的には自費で(健康保険が適用されない)、料金は
医療機関ごとに異なりますが、6,000円~9,000円ところが多いようです。
「はしかに罹った覚えはないけど免疫には絶対の自信がある」とおっしゃる
方には、1,000円~4,000円ほどで受けられる「抗体検査」がおススメです。
(Ike)

【参考URL】
千代田区医師会の予防接種ページ
http://www.chiyoda-med.or.jp/yobou/index.html

千代田区実施の無料麻疹予防接種(小中学生対象)の案内
http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00072/d0007299.html

国立感染症情報センターのはしか(麻疹)のページ
http://idsc.nih.go.jp/disease/measles/index.html

次回「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~」第40号の配信は、
6月13日(水)を予定しております。どうぞお楽しみに!

皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
 mag@mm-chiyoda.or.jp
____________________________________

※ [ 千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~ ] は

   Cibizホームページから配信登録手続きをされた方の他、

   (1) Chiyoda Business Networkに登録されている千代田区内事業所の方々
   (2) 財団主催のセミナーに参加された方々、
   (3) (財)まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々

   にも配信しております。

メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
https://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=02
にてお手続きいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行 : (財)まちみらい千代田

      〒101-0054
       東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
       ちよだプラットフォームスクウェア4階
          TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557

URL : http://www.chibiz.jp/    (ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」)

    https://www.mm-chiyoda.or.jp/ (千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」)

    https://www.mm-chiyoda.or.jp/ (財団法人まちみらい千代田)
__________________________________
 
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
    mag@mm-chiyoda.or.jp 担当:地域振興グループ

● メールマガジンの配信情報修正はこちら
    https://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=02

メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ、
 転載自由です。

※「千代田day’s ~メールマガジン ビジネス編~」に掲載されている
 情報については、内容が変更・終了しているケースもあり得ますので、
 必ず直接詳細をご確認ください。