千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.29

________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「CHIBIZ!」 vol.29  (2006.12.27) 

     発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)

________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━いよいよ今年最後となりました!

=====================================
      産業振興メールマガジンは、皆様のご意見をもとに作成しています。
            アンケート回答へのご協力よろしくお願い致します
=====================================

■ 産業振興メールマガジンの情報量について
  
    1.十分満足している 
    2.もう一息
    3.普通
    4.ちょっと足りない
    5.まだまだ足りない

回答はこちらから。ご協力お願い致します。
http://w01.e-yabumi.com/e-yabumi/Enq/mmckanda/E200612190001/enq.html

【前回のアンケート結果】
メルマガの発行頻度はどれくらいがよいですか?
    日刊  ==> 0%
    週刊  ==> 7%
    月刊  ==>11%
    今のままでよい(隔週)==>71%
    不定期==> 4%
    特に気にしない==> 7%

結果から皆さん今のまま(隔週)でいいという結果が一番多く得られました。
「情報量が多いので、週刊にしてみては?」
という意見もいただきました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
みなさまのご意見をもとに現在検討中です。
ご意見・ご感想よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■目次■

【1】クリスマスが終わり、そしてお正月にむけて・・・
【2】上山の企業探訪
     ・・・「中国にこだわって43年」
               株式会社 日中旅行社  取締役 米田征馬 会長
【3】高島のモバイル最前線 
     ・・・ヒット商品番付、コンセントインターネット、iPod+Nikeで1年を振り返る
【4】田島のセミナー潜入記
     ・・・【番外編】「神保町 柳屋」
【5】スタッフレポート 「ちょっと散策日記」
     ・・・「時間の止まった天ぷら屋さん」
【6】スタッフレポート「ビル賃貸業の研究日誌」 「企業・産業PR施設探訪」          
【7】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
【8】-紹介-
   ・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
   ・販路開拓コーディネート事業
【9】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【10】お知らせ
【11】編集後記

=====================================
【1】クリスマスが終わり、そしてお正月にむけて・・・    
=====================================

25日、神保町の岩波ホールの前では共立女子大の学生さんが
クリスマスコンサートをしていました。
多くの人が足を止めて、その様子に聴きいっていました。
街中コンサート、素敵ですね!

さて、そんなイベントもあった千代田区も
クリスマスの25日を過ぎるとツリーのイルミネーションから
一転、お正月モードに変わります。

でも、昨日26日は大雨。業者さんもツリーを外すのが精一杯で、
お正月の飾りつけは大変だったのでは?
丸の内エリアで開催中の光都東京(http://www.nifty.com/koto-tokyo/)
のイベントも26日は中止になったようです。
お仕事で外を歩かれた方、風邪、ひいてませんか??

今日は、富士山も綺麗にみえる晴天で、お正月への準備が着々と
すすみそうです。あ~、年越し蕎麦買わなきゃ。
今年は神田で買おうかなぁ。

(a) 

=====================================
【2】上山の企業探訪 
          株式会社日中旅行社   取締役 米田征馬 会長
        ・・・「中国にこだわって43年」          
=====================================

安倍政権が誕生し、最初に外遊した国が中国で、
日中首脳の交流が実現したニュースを見て、
日本で一番ホッとしたのは株式会社日中旅行社のスタッフの皆さんでは
ないでしょうか。

前政権では5年間、日本・中国の首脳交流がなかったのです。
政治と経済は別々とはいえ、中国旅行を主力としている日中旅行社にとって
逆風の政治環境であったことは間違いありません。

しかも2003年以降SARSはあるわ、
鳥インフルエンザはあるわ、おまけに反日デモまで起きたりして、
日中経済取引が沸騰していたとはいえ日中旅行社にとってはとっても
苦しい時期だったのです。

(1)日中の道づくりが設立の趣旨

今回の企業探訪は戦後の日中交流を支え続けてきた
株式会社日中旅行社におじゃまし、米田征馬会長、小野由紀夫常務に
これまでの日中旅行社の貢献とこれからの日中旅行社の
展望についてのお話をお聞きしました。

今から43年前(1964年)、いまだ日中国交正常化が実現する8年前に
株式会社日中旅行社は設立されました。

終戦後の日本では中国というと台湾のことを指し、
中華人民共和国との外交関係はぜんぜんなかったわけです。
この状態を憂えた中国の周恩来首相が提唱され、
中国日本友好協会の廖承志会長が

「現在、日中間には道がなく、
人的交流により道をつけるために日中双方の努力で
旅行社をつくろう」

という提案を行い、社団法人日中友好協会で旅行会社設立の
決議を行って生まれたのが株式会社日中旅行社なのです。

(2)天安門事件を乗り越え・・・・

  
気になる全文はこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php 

上山の企業探訪バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
 
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【3】高島のモバイル最前線

   ・・・「ヒット商品番付、コンセントインターネット、iPod+Nikeで1年を振り返る」
=====================================

早いもので間もなく2006年も終わろうとしています。
12月上旬に日経MJで、毎年恒例のヒット商品番付が発表されました。

今年の横綱は
(東)デジタル一眼レフ
(西)ショッピングセンター

上位陣は、
〔大関〕 ICきっぷ 、 軽Car
〔関脇〕 メタボリック対策商品 、 脳グッズ(ニンテンドーDS Lite など)
〔小結〕 ウェブ2.0 、 フルハイビジョン
とのこと。

昨年は通年での活躍が難しかった商品番付ですが、
今年は、「脳を鍛えるゲーム(上期横綱)」や「軽Car(上期小結)」が健闘。
通年での強さを見せたようですね。
1年をヒット商品で振り返る、、、、まぁ1つの方法ですね。

  そういえば余談ですが、「日経産業消費研究所」が、
  「産業地域研究所」に改組するようですね。消費から地域へ。
  来年はヒット商品番付と同時に、ヒット地域番付でも出るかも知れないですね?!

一方、モバイル最前線で取り上げたテーマで2006年を振り返ると、
1.ネットワークインフラ
   無線LAN(フリースポット)、コンセントインターネット
2.IC関連の技術とサービス
   Felica、電子クーポン、電子決済、情報サービス
3.モバイル端末の動向
   MNP、携帯Music、
4.あっちの世界
   Web2.0、Where2.0、Youtube、Google、RSS、リスティング広告

中でも、「コンセントインターネット(PLC)」は、PLCモデムが発売されたり、
ISP(インターネットサービスプロバイダー)さんがサービスを提供しはじめたりと
動きが激しく、お蔭様で(?)Chibizへの検索キーワードでも上位に登場してたりします。
 うちの事務所もPLCにするの、しないのという話が出ているようです。。。。

来年はどのようなテーマをモバイル最前線で取り上げるコトになるか?
 現在、私、iPodを持ち走っています。11月から走り始めて、目標は3月の
 湘南国際マラソンでの42.195km。結果はモバイル最前線でもご報告します。

日々アンテナを張り巡らせていきますが、これぞ!というトピックがあればご一報下さい。

全文は
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=36

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【4】田島のセミナー潜入記 

     ・・・【番外編】「神保町 柳屋」 
=====================================

早いもので、1年も終わろうとしています。
年越し蕎麦の時期ですね。

そこで、今回は、番外編で江戸神田蕎麦の会の取材を
ご紹介します。

福田剛士さんは約100年続く、神保町柳屋の4代目。
月に1度ある江戸神田蕎麦の会の会合では、
よく柳屋が会場になる。

蕎麦にあう酒の試飲会、そばイベントや小学校の手打ち教室の打ち合わせ、
お互いの近況を交換するなど、とても良い刺激と勉強の場になっている。

若手としてイベント時は食器の貸し出しを担当したり、
会場としてお店を貸切りにしたりとフットワーク軽く動く。
そして、蕎麦つくりは先輩方の技術を学ぼうと、
こつこつ勉強を重ねている。

福田さんは、お父様を小学校5年生11歳のときに亡くした。
そのとき、蕎麦屋を継ぐという明確な意思がなかったものの、
なんとなく進路が決まったという。

というより、自分の進路は蕎麦屋しかないと決めたそうだ。

早くから蕎麦の道に入った福田さんは、
外に修行に行く機会もなかったため、
試行錯誤しながら蕎麦を作ってきたという。

そんなご主人が普段意識していることとは?

   
私は主人の考え方、行動にとても刺激を受けた。

気になる全文はこちらから
https://www.mm-chiyoda.or.jp/soba/2006/12_22/yanagiya.html

 

(a)

セミナー潜入もしてるよ!いいセミナー教えてください!

セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【5】ちょっと散策日記 

     ・・・「時間の止まった天ぷら屋さん」
=====================================

神田駅から職場へ向かう途中にレトロな店構えの
天ぷら屋さんがあります。

木造モルタル塗りの総二階作りで、
戦前とはいわないまでも相当古そうな建物です。

一階の入口は、今では珍しくなったガラス入りの4枚戸、
その横には揚場があってガラス越しにまな板や天ぷら鍋が見えます。
二階もガラス戸が並んでいますが、
こちらは座敷になっているようです。

二階部分の更に上、といっても三階はないので
「看板建築」の看板部分ですが「八つ手屋」と屋号があります。

朝、通りがかりに揚場を覗くと、
いつも気難しそうなおじさん(「おじいさん」かもしれません)が
ひとりで、ネタの仕込みをしています。

時には目が合ってしまい気まずい思いをします。
いちど食べに行こうと思いながらも、少し気がひけるとい
ったところです。

でも、思い切って行ってみました。
ガラス戸を引くと・・・・

気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/
 
ちょっと散策日記バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/

 ご意見・ご感想お待ちしております!
 mag@chibiz.jp

=====================================
【6】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記    
=====================================

●ビル賃貸業の研究日誌
千代田区はビルの多い町です。ビル賃貸を観察して思ったことを
レポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress2/

●企業・産業PR施設探訪    
いろいろな産業別団体(**工業会・**事業組合…等)や
個別企業がその事業の歴史・現状などについて展示しつつ、
PRを図るために産業博物館や企業館を運営しています。
ある商品または事業の誕生から現在に至る歩みが工夫をこらして展示されています。
そこにはビジネス一般に通じるヒントが隠されているかも?
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress4/

=====================================
【7】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================

━━ビジネス系情報━━

  ■健康計画 ハッピーサンデーミーティング 『マイナス水素イオンの可能性』
  
  □内 容:今までに無い程のアンチエイジング/
       生活習慣病予防を期待されている、マイナス水素イオンについて。
       今回は村上先生の書かれたマイナス水素イオンに関しての書籍も
       プレゼント。是非見て、触って体験してみてください。
  □日 時:1月7日(日) 14:00~16:00
  □場 所:三菱ビル コンファレンススクエア10階
       (千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 1F、10F )
  □参加料:無料
  □定 員:50名
  □お問合せ:健康計画 コールセンタ 平日9:00~17:00 
        TEL 03-5833-9020

  詳細はこちら
  http://www.kenko-keikaku.co.jp/seminar.html

   
 ■ベンチャーフェアJAPAN2007
  
  □内  容:公的機関が行う日本最大級の「ベンチャーフェアJAPAN2007」。
        出展者と事業パートナー、投資家等とのマッチングを図り、
        ベンチャー企業の開発した製品や提供するサービスの紹介など、
        来場者へのベンチャー企業に対する認知や起業意識を高めます。
  □日  時:1月15日(月)~1月17日(水) 10:00~17:00
  □場  所:東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目5番1号)
  □お問合せ:ベンチャーフェアJAPAN2007事務局  Tel 03-3524-0785
        E-mail info@vfj2007.smrj.go.jp   
        URL http://vfj2007.smrj.go.jp
  □参加料 :無料
  
  詳細はこちら
  http://vfj2007.smrj.go.jp/

 
 ■連続3回シリーズセミナー『インターネット・トレンド塾』参加者募集     
  
  □内 容:流行の「Web2.0」あなたは何だかわかりますか!?
       今更人には聞けないこと、ちょっとした疑問等々、
       そんなインターネットに関わる不安をこのセミナーを
       通じて解消しませんか!
       ご参加お待ちしております。
  □日 時:1月16日(金) 19:00~21:00
  □場 所:大手町カフェ(千代田区大手町1-6-1大手町ビル1階)
  □参加料:各回 1,000円(ドリンク付き)
  □定 員:50名(申込先着順)
  □講 師:山本 直美 氏(ITコンサルタント、大学非常勤講師)

  詳細・お申込みはこちら
  http://www.ligare.jp/

━━イベント情報━━ 

 ●神田神社(神田明神) 初詣
  ○内 容 :家内円満、縁結び、商売繁昌などのご利益で知られる神田明神。
        元旦は午前0時の一番太鼓とともに随神門が開門し、
        歳旦祭が執行されます。
        神楽殿ではお囃子が始まり、福餅、御神酒がふるまわれます。
  ○日  時 :1月1日~3日
  ○場  所 :千代田区外神田2-16-2
  ○開門時間:境内自由(参拝受付・お守り授与は9:00~16:00)
  ○お問合せ:神田神社(神田明神)  03-3254-0753

  詳細はこちら(神田明神HP)
  http://www.kandamyoujin.or.jp/
   
 
 ●日枝神社(山王神社) 初詣
  ○内 容:元旦より境内にて、厳選干支絵馬 100余点展示・授与いたします。
  ○日 時:1月1日~3日
  ○場 所:千代田区永田町2丁目10番5号
  
  詳細はこちら(日枝神社HP)
  http://www.hiejinja.net/index.html

 ●シンポジウム「既成市街地のエリアマネジメント」参加者募集
  ○内 容:都心部のエリアマネジメントの現状と将来について、
       丸の内、秋葉原、銀座、渋谷、丸亀町(高松市)、
       天神(福岡市)の各エリアの方々も交え、報告・ディスカッションを
       行います。皆様の参加をお待ちしております。
  ○期 間:1月12日(金) 14:00~17:30(13:30開場)
  ○場 所:コンファレンススクエアM+(千代田区丸の内2-5-2三菱ビル10階)
  ○参加料:参加料:一般/3,000円、学生/1,500円(税込)
  ○定 員:先着200名

  詳細・お申込みはこちら
  http://www.ligare.jp/

  
 ●千代田区帰宅困難者避難訓練(総合防災訓練)
  ○内  容:帰宅困難者避難訓練は、マグニチュード7級(震度6弱)の
       東京直下型地震が発生した場合、千代田区では60万人を超える
       「帰宅困難者」が発生すると予測されるなか、帰宅困難者を
       いかに安全に早期に帰宅させるかを目的として行います。  
  ○日 時:1月17日(火)
         1部 10:00~13:30(体験型訓練)
         2部 13:30~15:30(帰宅歩行訓練)
  ○場  所: ・北の丸公園第3駐車場(メイン会場)
         集合場所/東京メトロ九段下駅地階
        ・飯田橋会場(東京区政会館、アイガーデンエア)
         集合場所/JR飯田橋駅東口
        ・丸の内会場 集合場所/明治安田生命ビル1階アトリウム
  ○お問合せ:千代田区総合災害対策室防災課  Tel 03-3264-2111 内線2291~2295

  詳細はこちら(帰宅困難者避難訓練のホームページ)
  http://www.chiikikyoryokukai.com/index.html
  

 ●≪大江戸世噺の会≫増刊号  桂 右團治 独演会
  ○内 容:芸協初の女性真打・桂右團治が、新年早々笑わせてくれます。
       落語界の若き精鋭・春風亭笑好と、桂文治一門の期待の新星・桂ち太郎も
       大いに盛り上げて、新年のご多幸をお祈りします。
  ○日 時:1月17日(水) 18:30~
  ○場 所:ON+ 大手町(千代田区神田錦町1-7-3)
  ○参加料:2,500円(税込・茶菓付き)
  ○定 員:70名(先着順)  

  詳細はこちら
  http://www.onplus.jp/
  

 ●丸の内ウォークガイド
  ○内 容:「丸の内ガイドツアー」は、このたび「丸の内ウォークガイド」に
       呼称変更致しました。文字通り、歩いて発見!丸の内。
       ぜひ一度、丸の内をゆっくり歩いてお楽しみ下さい。
  ○日 時:毎週火・木・金   
       火:14:00~ 約2時間
       木:14:00~ 約2時間30分(お茶休憩あり)
       金:11:30~ 約1時間30分
  ○参加費:火:¥1000 木:¥1500 金:¥1000
  ○定 員:先着10名様まで
  ○お問合せ:大丸有エリアマネジメント協会 TEL:03-3287-5386
   
  詳細・お申込みはこちら
   http://www.ligare.jp/mgt/index.html
  

━━その他━━ 

=====================================
【8】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================

■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!

中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
 
http://e-sodan.smrj.go.jp/ 

■経営相談・支援

窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、
専門家の派遣やビジネスプランの作成支援など、
幅広い支援を行っています。

http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html

■小規模企業共済・倒産防止共済

廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、
かしこく節税しながら準備したり、取引先の倒産時に
必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。

http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

■中小企業大学校 東京校のご案内

中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、
さまざまな研修カリキュラムを用意。
また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。

http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
 
 
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
  中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。

=====================================
【9】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================

■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■相談窓口
 関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした
  相談窓口を設置しております。
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/

=====================================
【10】お知らせ
=====================================
ビジネスプラザについて
◎パソコン貸出・ネット閲覧・データ編集・セルフプリントアウトなど、
作業を進める設備環境の整ったスペースです。皆様のご利用お待ちしております。
  
■料 金   :最初の1時間500円 ドリンク付(ドリンクは、
        プラットフォームカフェ及びコンシェルジュ前の
        提供ドリンクが対象) 
        以降30分毎   150円
■パソコン台数:6台
■お問合せ:PLATFORM+BUSINESSCENTER  TEL:03-5259-8020
                                    MAIL:cps-bc@seabell.net

=====================================
【11】編集後記
=====================================

ようやく本当に寒いなーと思うようになって来ました。

今までが暖かすぎたのでしょうか。
しかし一年を通して一番寒いのは2月といわれています。
寒いのはまだまだこれからです。
私は寒いのが本当に苦手ですので、
常夏の島に行きたいです。でも今年も年末年始は千代田区で
過ごすことになりそうです。

(h)

 

※ 
メルマガを読んでくださった皆様、今年一年、
本当にありがとうございました。
また、貴重なご意見・ご感想をくださった皆様のおかげで
日々勉強させていただいています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして来年も皆様の益々のご活躍を心より願っております。

今年一年本当にありがとうございました。
そして来年もよろしくお願いします。                                           
                                                                                      
Chibizスタッフ一同

次号は第3水曜日、平成19年1月17日(水)です。お楽しみに。

 
____________________________________

(※)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)

      〒101-0054
       東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
       ちよだプラットフォームスクウェア4階
          TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557

URL : http://www.chibiz.jp/
 
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
    mag@chibiz.jp

● メールマガジンの配信登録はこちら
   
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01

● メールマガジンの配信停止はこちら
    http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html

Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved

メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。

※「産業振興メールマガジン」に掲載されている情報については、
内容が変更・終了しているケースもあり得ますので、必ず直接詳細をご確
認ください。