千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.25
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CHIBIZ!」 vol.25 (2006.10.25)
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)
________________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━本日からメルマガ本文に仲間入り!!
======================================
ビジネスプラザOPEN!!
◎パソコン貸出・ネット閲覧・データ編集・セルフプリントアウトなど、
作業を進める設備環境の整ったスペースです。
■料 金:最初の1時間500円 ドリンク付(ドリンクは、プラットフォームカフェ
及びコンシェルジュ前の提供ドリンクが対象) 以降30分毎 150円
■パソコン台数:6台
■お問合せ:PLATFORM+BUSINESSCENTER TEL:03-5259-8020
MAIL:cps-bc@seabell.net
皆様のご利用お待ちしております。
======================================
■目次■
【1】秋といえば?ハロウィン?やっぱり読書の秋でしょう。
【2】上山の企業探訪
・・・「作者取材のためお休みさせていただきます。」
【3】高島のモバイル最前線
・・・「今からスタートWeb2.0対策(その3:Googleウェブマスター)」
【4】田島のセミナー潜入記
・・・「人生を豊かにする7つの価値」 川西 茂 氏
【5】スタッフレポート 「ちょっと散策日記」 【NEW】
・・・「湯島聖堂にて」
【6】スタッフレポート「ビル賃貸業の研究日誌」 「企業・産業PR施設探訪」
【7】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
【8】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【9】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【10】編集後記
=====================================
【1】秋といえば?ハロウィン?やっぱり読書の秋でしょう。
=====================================
昨日はとても寒くて、風も強くて、
いよいよ季節の移り変わりを強く感じました。
私は丸の内を歩いているときに、傘が壊れました。
ちょっと落ち込んでいた私でしたが、
今の時期は、ハロウィンのグッズがお店にたくさん並んでいて、
ハロウィンのイメージカラーオレンジのような暖色は、
人を明るい気持ちにする効果もあるとか。
ハロウィンのイベントは、キリスト教の万聖節の前晩
に行われる伝統行事。死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てきたりしたときに、自分の身を守るため
仮面をかぶったり焚き火を炊いたりするということらしいです。
まぁ、でも今週の千代田区、とくに神保町周辺では様々なイベントが
行われますね。例えば、神田古本祭りやブックフェスティバルなどが
行われ、通りはとてもにぎわいます。
週末、お気に入りの一冊を求めて神保町のまちを
歩いてみてはいかがでしょうか?
「本をくれなきゃいたずらするぞ!」
・・・ってコレはハロウィンか。
(a)
=====================================
【2】上山の企業探訪
・・・「作者取材のためお休みさせていただきます。」
=====================================
作者取材のため、今回はお休みさせていただきます。
次回をご期待ください!!
上山の企業探訪バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【3】高島のモバイル最前線
・・・「今からスタートWeb2.0対策(その3:Googleウェブマスター)」
=====================================
キター(・∀・)wーー!!
いきなりですが、前回ご紹介したGoogleローカルビジネスセンターから
通知が郵送されてきました。
10月6日にエントリーしてすぐに書類が発送されたようです。
通知にそって次のステップを進めます。
ステップ1: http://www.google.co.jp/local/add にアクセス
ステップ2: GoogleアカウントIDとパスワードを入力してログイン
ステップ3: 書類に記載されているPIN(個人識別番号)を入力して「実行」を選択
これで終了。PINの確認とリスト承認が完了したとのこと。
Googleのリスティングは約4週間ごとに更新されているようですので、
11月中旬にはGoogleローカルに表示されることになるかと。楽しみです。
途中、書類のやりとり、情報の確認で時間はかかりますが、
実質作業は15分で終了。ビジネス関係者の方々、登録しない理由はないかと!
————– ————–
さて、今回は、Googleローカルに続く第二弾。
Googleウェブマスターツール利用編です。
このツールで行うことは、
1.Googleに対して自分のサイトを登録する。
2.Googleにおいてどのようにサイトが評価されているかを把握する
3.サイトマップを登録して、Googleロボットのデータ収集を支援する
3.は結構上級者編のようなので、今回は、
Googleの登録とサイト評価を行ってみましょう!!
利用がまだのサイト管理者の方は、是非ともご一緒に。
■ステップ1:ウェブマスターツールにログイン
www.google.com/webmasters/sitemaps/?hl=ja
■ステップ2:サイトを追加します。今回は、http://www.chibiz.jp
■ステップ3:サイト追加後、登録したサイトの確認。
登録した人が本当にサイトの管理者かどうか確認するステップです。
googleが指定した名前のファイルをアップして確認するだけ。
登録はこれだけ。あとは便利なツールを使って見ましょう!という流れ。
■ステップ4:各種ツールを使ってサイトの評価情報を確認。
Chibiz.jpの「非リンクサイト」や「類似サイト」を確認出来ます。
やや参考になるかも。
■ステップ5:ページ分析機能を使って、サイト情報を入手。
まぁこちらは適度に参考にして。
本題は↓↓↓
■ステップ6:【重要】検索キーワードのランキングをチェック!!
google経由でChibizに訪れたユーザーがどのようなキーワードを使って来たかが
確認出来ます。
Chibizの場合、検索エンジン経由は、google系が61%、Yahoo系が22%という
割合(9月実績)。その意味でも、Googleでの検索キーワード分析は重要です。
”西武 航空”、”神田 技芸 祭”、”アール プロジェクト”、”新世界 菜館”
といったキーワードが見受けられます。
いま流行り(?)のSEO対策の一環で、じっくり眺めてみると面白いです。
自分のサイトに来たお客の興味(キーワード)は何かが分かります。
Google経由でChibizにいらっしゃった貴方!!検索キーワード、見られていますよ(笑)
皆さんも是非ともご活用あれ!!
次回もWeb2.0の旅、、、、、続く。
全文は
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=32
今回も、各画面のキャプチャー画像も掲載しています!!
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【4】田島のセミナー潜入記
・・・「人生を豊かにする7つの価値」 川西 茂 氏
=====================================
「3つの成功サイクル」の著作 川西茂氏のお話を聴いてきました。
セミナーで講演を聴く前に、「3つの成功サイクル」を読みました。
結構分厚い本です。
本を読んでも、目からウロコのお話がたくさん書いてありました。
そんな分厚い本を書いた著者でもあり、なんだか、
物事をすべて客観的に書いてしまいそうなイメージもあり、
ちょっとどきどきしていましたが、実はすごく素敵な方でした。
本人の人柄は、体育会系でさばさばした感じで、
本のイメージとまったく違った雰囲気の方でした。
#イメージ壊したらごめんなさい!!
入場料は5000円、会場は50人くらいの人がきていました。
運営者の話によると、もう少し位呼ぶ予定だったけど
よびかけがちょっと足りなかったかも、と言う反省も聞こえました。
参加者の私としては、とても密度の濃い時間がすごせました。
それもそのはず。
川西さんの講演のもっていき方がすばらしくて、
最初から、私達参加者にいろいろ考えさせてくれました。
ワークショップとはいわないまでも、隣の人と意見を交換する時間や、
発表する時間がありました。そしてそれをふまえたお話で目からウロコ。
この繰り返しでした!!
例を一つ。
Q 「古池や蛙飛び込む水の音」で次の問いに答えてください。
1.この俳句の季節はいつですか?
2.時刻はいつ頃ですか?
3.蛙は何匹ですか?
4.水の音は?
もし隣に誰かいたら、別々に考えてみてください。
そしてあとで見比べてみてください。どうですか?
だいぶ違っていたことに驚きませんか?
これがなんだっていうのかって??
気になる人は続きをご覧ください。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
(a)
セミナー潜入もしてるよ!いいセミナー教えてください!
セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【5】 【NEW】 スタッフレポート 「ちょっと散策日記」
・・・「湯島聖堂にて」
=====================================
湯島聖堂へ行ってきました……色濃い木立の中、人出も少なく静かです。
考えてみれば、根津神社のように境内を躑躅が埋め尽くすこともなく、亀戸天神の
ように名代の藤が咲き誇る訳でもないのですから、人出が少ないのも当然かも知れ
ません。
湯島聖堂に象徴される昌平坂学問所は江戸時代を通じて朱子学の最高学府でした。
そして、朱子学こそが儒学の正統とされていました。
しかし、「朱子学」が思想史上の一項目になってしまった現代においては、
なにか「廃墟」の感があります。
唐突ですが、後醍醐天皇が朱子学に傾倒したというのはもっともに思えます。
「大義名分」を欠く鎌倉幕府を倒し、「天皇親政」という形で朱子学が唱える正義を
実現しようとした彼にはピッタリです。
しかし、「鎌倉幕府」と同様に「幕府」であった「江戸幕府」が朱子学を官学として
広めようとしたことには、少し無理があるようです。
学問好きな水戸光圀(黄門様です)が「朱子学」の立場から日本史を編纂する事業を
始めましたが、この研究は次第に「尊王倒幕論」に傾いてしまうという皮肉な結果に
なりました。
それに、江戸時代の人々の心に・・・・・
気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/
ちょっと散策日記バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【6】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記
=====================================
●ビル賃貸業の研究日誌
千代田区はビルの多い町です。ビル賃貸を観察して思ったことを
レポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress2/
●企業・産業PR施設探訪
いろいろな産業別団体(**工業会・**事業組合…等)や個別企業がその事業の
歴史・現状などについて展示しつつ、PRを図るために産業博物館や企業館を運営しています。
ある商品または事業の誕生から現在に至る歩みが工夫をこらして展示されている訳ですが、
そこにはビジネス一般に通じるヒントが隠されているかもしれません。
このような期待を込めてスタート!!
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress4/
=====================================
【7】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━ビジネス系情報━━
■「仕事」と「お金」を考えるセミナー
□日 時:10月27日(金) 19:00~21:00
□場 所:LEC水道橋校
□参加料:1,500円(税込み) 当日会場受付にて現金でいただきます。
□定 員:30名(先着順)
詳細・お申込みはこちら
http://www.aoyamajuku.com/
■官公庁営業の今までとこれから~設備業者から見た公共事業の今後~
□日 時:10月30日(月) 15:00~16:30
□場 所:ON+大手町(千代田区神田錦町1-7-3 錦町1丁目ビル3F)
□参加料:3000円(税込)
□定 員:100名(先着順)
詳細・お申込みはこちら
http://www.onplus.jp/tokubetsu/special_kankoutyou.html
■情報活用の新潮流~内部統制確立、組織力強化、人材育成を図るグループウエア活用~
□日 時:11月2日(木) 10:00~17:30
□場 所:秋葉原コンベンションホール (千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル4F)
□参加料:無料(先着順・事前登録制)
□定 員:300名
詳細・お申込みはこちら
http://ac.nikkeibp.co.jp/nos/km/
■三菱製造業トップセミナー
□日 時:11月7日(火) 13:30~17:00(13:00より受付開始)
□場 所:UDXカンファレンス(秋葉原)6F RoomA+B
□お問合せ(お申込み):三菱電機インフォメーションテクノロジー株式会社
ビジネスインテグレーション営業部 イベント事務局 (担当: 高橋)
電話:03-6414-8270/ FAX:03-6414-8024/E-mail:ds-support@mdit.co.jp
詳細・お申込みはこちら
http://www2.mdit.co.jp/service/ds/ds-seminar/seminar1107.htm
━━イベント情報━━
●神田古本まつり
○内 容:世界一の本の町「神田神保町」で開催されます。
期間中は、百万冊の大バーゲンの「青空掘り出し市」や稀書、珍本、良書が
いっぱい揃った「古書特選即売会」などが行われます。
○期 間:10月27日(金)~11月1日(水) 10時~19時(最終日は18時まで)
○場 所:神田神保町駅周辺(神田古書店街)
○お問合せ:神田古書店連盟 03-3293-0161
詳細はこちら
http://jimbou.info/
●神田スポーツ祭り
○内 容:スポーツの街、神田だからできるシーズン先取りの一大イベント。
○期 間:10月28日(土)~11月5日(日)
○場 所:靖国通りスポーツ店街
○お問合せ:神田スポーツ店連絡協議会 03-3233-7032
詳細はこちら
http://www.sports-kanda.com/
●丸の内ウォークガイド
○内 容:「丸の内ガイドツアー」は、このたび「丸の内ウォークガイド」に
呼称変更致しました。文字通り、歩いて発見!丸の内。
ぜひ一度、丸の内をゆっくり歩いてお楽しみ下さい。
○日 時:毎週火・木・金
火:14:00~ 約2時間
木:14:00~ 約2時間30分(お茶休憩あり)
金:11:30~ 約1時間30分
○参加費:火:¥1000 木:¥1500 金:¥1000
○定 員:先着10名様まで
○お問合せ:大丸有エリアマネジメント協会 TEL:03-3287-5386
詳細・お申込みはこちら
http://www.ligare.jp/mgt/index.html
━━その他━━
=====================================
【8】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■経営相談・支援
窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプランの作成支援など、
幅広い支援を行っています。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html
■小規模企業共済・倒産防止共済
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら
準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。
http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html
■中小企業大学校 東京校のご案内
中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【9】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html
■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html
■相談窓口
関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした
相談窓口を設置しております。
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/
=====================================
【10】編集後記
=====================================
先日ちょっとした事から「○○の風上にも置けない奴だ」という言葉を使うことが
ありました。使った後なんか違和感があり、よ~く考えてみると“風上”?“風下”?
どっちだったっけ?とちょっと迷いました。
意味としては、風上にろくでもない奴を置いておくと風下にいる人間も悪影響を
受けてしまう。ということですが、そもそも“風上”って模範となるような立場をさして言う
場合もありますから“風下”だったか“風上”だったか迷ってしまったんです。
もうひとつ、風上にもの“も”というのもひっかかりました。“~も”と言われると、
類似した事物を幾つか取り出し並べて提示する“~も○○も”というような使われ方
が一般的のような気がします。(私だけかもしれませんが・・・)
類似した事物を幾つか取り出し並べて提示する「○○“も”できないくせに」のように
他にも類似の事物が存在することを言外にほのめかす形もありますし、ほかにも使い方は
あります。
この「○○の風上にも置けない」という言葉は江戸時代から使われていたようで
このときの“も”は“強調”の“も”であるとどっかで見ました。
そういわれてもピンとこないです。(やはり私だけかもしれませんが・・・)
いっそのこと言い方をかえるべきでは?と思ってしまいます。
例えば、「○○の風上に“は”置けない奴だ」とか「○○の“風下”にも置けない奴だ」
の方がわかりやすい気がします。(私だけなのかなぁ)
日本語って難しいですよね?
(h)
次号は平成18年11月8日(水)。お楽しみに。
※“スタッフレポート”の「ちょっと散策日記」(HP上に掲載)がメルマガ本文に
仲間入りしました。
____________________________________
※chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
URL : http://www.chibiz.jp/
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
mag@chibiz.jp
● メールマガジンの配信登録はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01
● メールマガジンの配信停止はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved
メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。
※「産業振興メールマガジン」に掲載されている情報については、
内容が変更・終了しているケースもあり得ますので、必ず直接詳細をご確
認ください。