千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.22
____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CHIBIZ!」 vol.22 (2006.9.13)
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━昨日の17時54分何をしていましたか?
==========================================
『家守塾2006』塾生募集!!
本講座は、既成の都市計画、まちづくりをさらに一段とレベルアップし、
人間主義の家守型まちづくりを実践する実行力のある専門家の育成を目的とするものです。
塾長に伊藤滋先生(早稲田大学特命教授)を迎え、敷地価値ではなくエリア価値向上を
目的とした民間・公共不動産活用手法の探求、継続性あるエリアマネジメント組織・財源創出の工夫、
まちづくり仮説・アクションプログラム立案、実践・検証、フィードバック過程の考案などを短期間で
集約的に学習できます。
開催期間 10月20日(金)~11月11日(土)
※2日間連続の集中講座を3回、計6回開催いたします。
定員 30会員
申込締切 2006年10月6日(金)
※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
詳細はこちら
https://www.mm-chiyoda.or.jp/news/2006/0904/news.htm
NHKでも「家守」紹介されました!!(2006年1月13日)
http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0601/1_13/index.html
==========================================
======================================
ビジネスプラザOPEN!!
◎パソコン貸出・ネット閲覧・データ編集・セルフプリントアウトなど、作業を
進める設備環境の整ったスペースです。
■料 金:最初の1時間 500円 ドリンク付(ドリンクは、プラットフォーム
カフェ及びコンシェルジュ前の提供ドリンクが対象) 以降30分毎 150円
■パソコン台数:6台
■お問合せ:PLATFORM+BUSINESSCENTER TEL:03-5259-8020
MAIL:cps-bc@seabell.net
皆様のご利用お待ちしております。
======================================
■目次■
【1】防災対策してますか?
【2】上山の企業探訪
・・・「日本の国際交流を支える90カ国以上の翻訳・通訳サービス」
株式会社吉香 代表取締役 吉川稲美 社長
【3】高島のモバイル最前線
・・・「あっちの世界」と「こっちの世界」
【4】田島のセミナー潜入記
・・・NPO法人Eyes 横山 史さん
【5】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
【7】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【9】編集後記
=====================================
【1】防災対策してますか?
=====================================
9月は夏が終わり、これから季候がどんどん変わる時期です。
風邪などひいてませんか?
9月1日は防災の日でもありますが、
その日、神田技芸際というイベントにおじゃましました。
http://www.kanda-gigei.net/06/
神田技芸祭では、非難するときに使えるという防災ドームの中に入ったり、
長岡の方から震災の話をお聞きする機会があったりと、
防災について考える良いきっかけにもなりました。
皆さんは、何か「もしものとき」に備えてなにか準備してますか?
私は、机の中にたくさんお菓子を忍ばせています。
ロッカーの中には、缶詰やら、飲み物もあります。
ただ、なぜかいつも補充しなければならないんです。。
うん?おやつで食べてるのが悪いって??
皆さんはそんなことないですよね?「もしものとき」に備えておきましょう。
千代田day’sにこんなサイトがあります。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/lifesupport/bousai/jisinn.html
(a)
=====================================
【2】上山の企業探訪
・・・「日本の国際交流を支える90カ国以上の翻訳・通訳サービス」
株式会社吉香 代表取締役 吉川稲美 社長
=====================================
テレビ・ニュースを見ていると、海外からのニュースが日本語のテロップ付きで
流れてますよね。テレビ局からの依頼を受け、あの翻訳(映像翻訳)の作成や通訳、
アテンダントの派遣などをやっているのが本日おじゃました株式会社吉香です。
会社は国会議事堂のすぐ近くの永田町TBRビルの中にあり、私が通された部屋からも
国会議事堂がドーンと眺められました。当日は晴天で国会議事堂がくっきりと美しく、
とっても気持ちよく吉川社長へのインタビュースタートです。
(1) 24時間リアルタイムで即対応の翻訳サービス
グローバルな現代社会では世界のありとあらゆる場所からニュースが飛び込んできます。
株式会社吉香で対応可能な英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語、
アラビア語などなんと90カ国以上で現在もまだその数は増えているとのこと。
まずはその数の多さにびっくり。確かに少数民族の言語までいれると何百言語もあると思いますが、
そのうち90言語以上を
1、24時間、
2、リアルタイムで即対応できる
のが(株)吉香のすごいところなのです。1本のニュースが社会を変える可能性もあり、
その迅速性とともに正確性、さらには外部への漏洩防止対策など安全性には
特に配慮が必要だとか。
90カ国以上にも対応するというのは採算ベースだけを考えるとロスが多いけれど、
お客様の要望を受け止めてそれを実現することだけを考えてやっているうちに
自然と増えてしまったとおっしゃる吉川社長。
(株)吉香は、いまでは翻訳サービス事業、人材派遣事業、アテンダント派遣事業などに加え、
最近では日本研修実務研修センターのJ-1ビザの申請取得サポート業務も始め、
その国際交流支援事業はますます活発化しているようです。
現在はこのように幅広い事業を展開されていますが、最初は海外からの帰国子女や
当時再就職の難しかった語学留学経験者の就職の相談を受けることからスタートし、
昭和54年に会社組織にしたのがはじめだそうです。
(2) 女性教育、社員教育、そして日本人としての精神
吉川社長とお話をしていますと株式会社吉香を表すさまざまなキーワードが随所にでてきます。
最初のキーワードはさきほど紹介したような事業でお分かりのとおり、「外国語」です。
2つ目のキーワードは「女性教育」。社長ご自身が女性ということもありますが、女性のマナー、
知識さらには、人間教育まで含んだもののようです。
最近日本の女性もなにかと海外に出る機会も多いわけですが、日本人の代表として
諸外国へ出て行くのですから、できるだけの素養を身につけて欲しいというのが吉川社長の願いです。
特に「言葉づかい」を非常に重要視されています。
言葉はその人の品格を表す、自分を高めていくためには美しい言葉づかいを覚えることが大事であり、
言葉の乱れは国の乱れにもつながることになるというのが吉川社長のお考えです。
3つ目のキーワードは「社員教育」です。吉川社長が経営者として一番うれしいのは、
大きな仕事が受注できた時でも、預金通帳への入金があったときでもなくて、スタッフの方の
成長を感じられた時が一番うれしいのだそうです。
吉香の社員のみなさんは毎月レポートを提出します。
内容の半分は1ヶ月の業務の実績、半分は自分の心の動きや考え方の変化を書きます。
最近、自己主張ばかりが目立っていたある社員の方(それにはそれなりの理由があったのですが)が、
あるきっかけで自分の周辺からの愛情を感じ、自分は守られてきたのだと気づき、
そしてさまざまなことに素直に向き合うことができるようになってきた旨のレポートがあり、
それを読んだ時に涙がでてきたとおっしゃる吉川社長。
たしかに彼の仕事ぶりは明らかに変化し仕事がうまくいくだけでなく、彼自身がつくりだす
社内全体への雰囲気や人相までよくなってきたそうです。
社員の人間的成長に事業経営者はどのように取り組むべきなのかという大きなテーマに
真正面からしかも自然体で取り組んでおられるなあと感じました。
「うちの社員は嫌な人が一人もいないのよ」とおっしゃる吉川社長。
これは吉川社長が自分で言っているのではなく、中途採用の社員の方の入社してからの感想だそうです。
4つ目のキーワードは「日本人としての精神」。
世界的な真の交流ということが吉香の事業を貫く大きなテーマですが・・・・・
気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【3】高島のモバイル最前線
・・・「あっちの世界」と「こっちの世界」
=====================================
取材から帰ってきました。約1ヶ月ぶりのメルマガです。。。。
いきなりですが、
最近、友人と「こっちの世界」「あっちの世界」という
言葉で盛り上がっています。
使い方としては、「このシステム、まだまだこっちの世界だよね」とか、
「この商品はあっちの世界を実現しているね」といった按配に。
時には、「彼はとうとう、あっちの世界をわかってくれた」とか、
「彼女に何度説明しても、こっちの世界の人だから、
なかなか分からないんだよ」といった応用編も。
「あっち」だとか「こっち」だとかいった言葉、出典は、
梅田望夫さんの書籍「Web進化論~本当の大変化はこれから始まる 」です。
私たちが「あっち」「こっち」という時は、どちらが良い、悪いではなく、
現に「あっちの世界」が存在しているということを認めながら(まずは知る)、
いかに上手に付き合う(使う、遊ぶ)をネタにしています。
そんな仲間うちで、面白がっているのが、Youtube.com
梅田さんがWeb進化論の執筆があと数ヶ月遅かったら、確実に書籍に
取り上げていたであろうとも言っています。
何はともあれ、体験してみるのも良しということで、
少し使っています。
http://www.youtube.com/profile?user=chibijirou
どこに価値を見出すか分かりませんが、とりあえず、
「楽しそう」なので、「あっちの世界」を使っています。
皆さんもYoutube.com使ってみてはいかがでしょうか?
(もちろん、Youtubeに限らずですが)
「あっちの世界」、、、、、、いかがでしょうか?
全文は
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=29
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【4】田島のセミナー潜入記
・・・NPO法人Eyes 横山 史さん
=====================================
9月4日、アイカンパニーが主催するセミナーにお邪魔しました。
http://www.i-company.net/
アイカンパニーは、
自分自身について考えるきっかけ
そしてそのきっかけを形にしてくれるようなそんなセミナーや
講座をたくさんしているところです。
今回の講師には地元愛媛を元気にしようと帰郷した
NPO法人Eyesの横山史さんです。
http://www.npoeyes.net/
今回の会場の様子はというと・・・
霞ヶ関ビルにある会場で、
参加者には社会人、3、4年目くらいの人が多く、
(中には学生も!!)
もっと成長したい!というパワーが感じられる方ばかり。
19時半~21時半という時間設定も、
他のセミナーに比べると遅めの気もしますが、
仕事を早めに抜け出しにくい若手でも?、仕事が終わってから
参加できるそんな時間帯だなぁ、と思いました。
会場はグループワークができるようにとあらかじめ
入り口でグループ分けされているところに着席。
定員30名くらいの
アットホームな大きさの会場です。
講義が始まる前から
そこらで、名刺交換や自己紹介がはじまっていました。
始まる前の名刺交換はなかなか行いづらかったりしますが、
それがなんなく行える参加者が多かったことにびっくり、、
それとやはり、スタッフが作る雰囲気が
そうさせているのかもしれません。
スタッフはみんなとにかく若い!!
自分達も何かをしようという熱気、オーラがり、
参加者以上のモチベーションで
セミナーを運営してくれています。
運営者のこういうモチベーション、すごく
いいなぁと妙に関心。
ここで少し、横山史さんの紹介をしたいところですが、
続きは、こちら
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
(a)
セミナー潜入もしてるよ!いいセミナー教えてください!
セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【5】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記
=====================================
●ビル賃貸業の研究日誌
千代田区はビルの多い町です。ビル賃貸を観察して思ったことを
レポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress2/
●ちょっと散策日記
街角を歩き回って、「発見したもの」・「思いついたこと」を
自分勝手にレポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/
=====================================
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━ビジネス系情報━━
■「第1回 J-OCTAユーザー会議」
□日 時:9月19日(火) 13:00~17:30 18:00~懇親会
□場 所:赤坂プリンスホテル 千代田区紀尾井町1-2
□参加料:ユーザー様 無料・一般 \10,500 (消費税込)
詳細・お申込みはこちら
http://www.jri-sol.co.jp/nano/event/user_conf_2006.html
■第1回 ビジネスコラボレーションセミナー
□日 時:9月22日(金) 14:00~17:00
□場 所:ホテルニューオータニ ガーデンコート5階 アリエス 千代田区紀尾井町4-1
□参加料:無料(事前申込み制)
詳細・お申込みはこちら
http://www.sw.nec.co.jp/semi/bcsemi/
■大ベストセラー『国家の品格』著者 藤原 正彦 先生をお迎えしての記念講演会
「第15回 東京経営研究集会」
□日 時:10月18日(水)
□場 所:メルパルク東京 メルパルクホール
※分科会会場は、メルパルク東京他4ヶ所となり、
分科会会場ごとの受付となります。
□お問合せ(お申込み):東京中小企業家同友会 事務局 TEL:03-5953-5671
□後 援:東京都、千代田区、中央区、港区、ハンガリー政府観光局
詳細・お申込みはこちら
http://www.doyu-mic.jp./index.html
━━イベント情報━━
●大江戸骨董市
○内 容:国際色豊かな骨董市として好評を博している大江戸骨董市は、
骨董通りから丸の内エリアに買い物がてらに訪れる方や、海外からの旅行者、
日本在住の外国人家族の姿も多く、すっかり都心にたつ骨董市として定着しました。
○日 時:9月17日(日) 8:00~15:30(雨天中止)
○場 所:東京国際フォーラム 地上広場
○お問合せ:(株)メディ・イシュ 03-5805-1093
詳細・お申込みはこちら
http://www.medissue.co.jp/oedo-antique/jp/index.html
●丸の内ガイドツアー
○日 時:毎週火・木・金
火:14:00~ 約2時間
木:14:00~ 約2時間30分(お茶休憩あり)
金:11:30~ 約1時間30分
○参加費:火:¥1000 木:¥1500 金:¥1000
○定 員:先着10名様まで
○お問合せ:大丸有エリアマネジメント協会 TEL:03-3287-5386
お申し込み・詳細はこちら
http://www.ligare.jp/mgt/index.html
━━その他━━
=====================================
【7】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■経営相談・支援
窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプランの作成支援など、
幅広い支援を行っています。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html
■小規模企業共済・倒産防止共済
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら
準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。
http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html
■中小企業大学校 東京校のご案内
中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html
■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html
■相談窓口
関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした
相談窓口を設置しております。
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/
=====================================
【9】編集後記
=====================================
9月から秋祭りのシーズンに入りました。
いろいろな場所で秋祭りが開催されています。
千代田区でも10日の日曜日に九段下の“築土神社”でお祭りがありました。
今年はお神輿が田安門から江戸城の内郭に入ることが許され、極めて異例であるとのこと。
もちろんしっかりと担いできました。今回は“飯田橋町会”のお神輿を担がせていただきました。
これがまた大きく、とても迫力がありました。
半股(はんたこ)をはいた初心者?から、締め込みを締めた上級者?そして、担ぎ手の方や
担ぎ手風?の方までと、様々の方がおられました。
私は築土神社で担いだ後、千代田区ではありませんが他の神社へ担ぎに行ってきました。
しかし日頃の鍛錬?の成果か筋肉痛にはなりませんでした。
祭りって本当に面白いです。連帯感があると言うか、あっちこっちの祭りで会い、お互い
挨拶はするのですが名前も知らない人も多くいます。
それでもお祭りで会うと挨拶をして“来週は○○で祭りがあるよ”とか“昨日は○○で
祭りがあったよ”などと話をするんです。
お互いにどこの誰かも分らない人と仲良くなれる。
それもお祭りの楽しさのひとつだと思いました。
(h)
次号は平成18年9月27日(水)。お楽しみに。
※だんだんと日が短くなってきて秋の気配が感じられますね。
昨日の日の入り(東京)は17時54分でした。
国立天文台天文情報センターで日の出、日の入、月の出、月の入りの
情報が見れます。http://www.nao.ac.jp/koyomi/
____________________________________
(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
URL : http://www.chibiz.jp/
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
mag@chibiz.jp
● メールマガジンの配信登録はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01
● メールマガジンの配信停止はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved
メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。
(*)「産業振興メールマガジン」に掲載されている情報については、
内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず直接詳細をご確
認ください。