千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.16
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CHIBIZ!」 vol.16 (2006.6.14)
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━千代田区に土の歩道がある!?
■目次■
【1】千代田区はお祭りがいっぱい2(前号に引き続き)
【2】上山の企業探訪
・・・「新事業の創造=既存事業×最先端技術の企業」
株式会社新産業文化創出研究所 廣常啓一社長
【3】高島のモバイル最前線
・・・Cmodeからチーモードへ~区内賑わい創出を考える
【4】田島のセミナー潜入記
・・・セミナー応援スタッフ!?
オープンセミナー (講師:TIJ株式会社 吉越浩一郎社長)
【5】スタッフレポートに仲間入りです!!
・ビル賃貸業の研究日誌
・ちょっと散策日記
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
・・・
【7】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【9】編集後記
=====================================
【1】千代田区はお祭りがいっぱい2(前号に引き続き)
=====================================
先週末は江戸三大祭りの筆頭として知られる「山王祭」がありました。
「山王祭」徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、
歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭り」 として盛大をきわめました。
同僚が某町会で担いでいたので、その応援もかねて6月10・11日と
足を運びました。担いでいる途中に怒声が飛び交い、迫力があって、熱気があって、
これぞお祭という感じでした。
(http://www.hiejinja.net/sanno/index.html)
10日は御神輿が山王神社に宮入りしました。
千代田区内の各町会の御神輿が、山王神社の階段を登り宮入りする姿は大迫力でした。
11日はあいにく雨でしたが、大勢の方々が担いでいました。
あとで聞いた話しですが、八王子市や静岡県などからも“担ぎ手同好会”?の方が
担ぎに来ていたみたいです。
同僚が月曜日、身体を引きずっているのをみて本気度が伝わりました。
「久々に担いだけど、すごく気持ちよかった」といっている同僚が
ちょっとうらやましかった。私も次回は担ぎたい!
企業もモバイルもセミナーも今週は熱いですよ。
(a)
=====================================
【2】上山の企業探訪
・・・「新事業の創造=既存企業×最先端技術の企業」
株式会社新産業文化創出研究所 廣常啓一社長
=====================================
千代田区には日本中に知られている有名な地区がなん箇所もありますが、
世界中に知られているということになるとさすがにそう多くはありません。
しかし、秋葉原は世界的知名度を持った街でして、外国人の観光客のほとんどは
秋葉原に行きたがります。そして買いたがります。
この数年は大規模開発やつくばエクスプレスの開通もあって、
最先端で沸騰しているのが秋葉原です。
この秋葉原の再開発も大詰めに来ておりまして、今年の3月に
オフィスビル「秋葉原UDX」がオープンし、先にできた秋葉原ダイビルと合わせて
「秋葉原クロスフィールド」の完成です。
秋葉原UDXには1階~3階にレストランが集まっていて、
その一つ上、4階に「東京フードシアター5+1」というレストランがあります。
このレストランをプロデュースしているのが、今回おじゃました
株式会社新産業文化創出研究所の廣常社長です。
(1) 気合いの社名
ところでこの会社の社名は正々堂々すごい気合が入ってますよね。
新しい産業と文化を創出し研究しちゃうというのですから。
この社名をつけた社長ってどんな人かなあとワクワクしながらの訪問スタートです。
(株)新産業文化創出研究所がやっている「東京フードシアター5+1」は
食とITを融合した日本で最先端のレストランです。
食の素人でありITの素人である私が理解できるだけでも
次のような最先端技術が仕込まれています。
(1) 5つのキッチンはオープンで一流シェフのライブのようでカッコいい
(2) キッチンの電化調理機器はメーカーとタイアップして最先端
(3) 調理のレシピはデジタル化され、知的財産として蓄積
(4) 食の安全のためのトレーサビリティーもデジタル管理
(5) ホールスタッフは情報端末(IRM)を使ってお客さんへ料理の説明
(6) お客さんの健康管理まで踏み込んだドクターズ・キッチン
(7) 東京のビルの屋上で栽培した超新鮮野菜を提供
(8) 蓄積されたデジタル・ノウハウは家電やネットを通じて家庭へ展開
などなどまだまだ最先端の仕掛けはあるようですが・・・
気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【3】高島のモバイル最前線
・・・Cmodeからチーモードへ 区内賑わい創出を考える
=====================================
携帯電話で「メールしたり」「ケータイサイトを見たり」することは
日常茶飯事かと思いますが、「iアプリ(auさんだとEzアプリ?)」って
使っていますか?
私これまで、iアプリ、心理的にメンドクサク、ちょっと敬遠していました。
っが、モバイル最前線を語る上で、「iアプリ」は外せないだろうと判断。
(判断の根拠はありませんが、、)。っで、早速チャレンジ。
2,3年前に登録したっきりになっているケータイサイト「Club Cmode」で
iアプリがあったことを思い出し、早速アクセス。
っが、ClubCmodeを使っていないと、このアプリのありがたみ、
まったく分からないですね。
っということで、じっくり、ClubCmodeを見てみました。
ClubCmodeのMainメニューは5つで構成。
1.ドリンクを買う
└まずはドリンクを買う
2.Cmode Digital Shop
└お得なデジタルコンテンツ
3.近くのシーモはどこ?
└シーモはここに!
4.飲むほどお得
└フレンドシップレベル
5.友達と楽しむなら
「購買支援」「デジタルコンテンツ購入」「自販機の場所案内」
「ポイントシステム」「紹介による特典」と盛りだくさん。
QR(2次元コード)の活用や、リアルな自販機と
ケータイ電話の連携スキームとして注目されたCmode登場当時と、
基本的な枠組みは変わっていないものの、
まだまだサービス拡充中のようですね。
ClubCmodeを「まちの賑わい支援」という視点で見ると、
ヒントがあるかも。
・ケータイを使ってお店の場所紹介
・支払もケータイ電話で可能
・使うとポイントがつき、再度、使ってみようと思う
・ポイントも段階的にアップするので、更に使いたくなる
・加えて、友達にも「まち」を紹介するとポイント発生
その他にも、
・お得なエリア限定のイベントを紹介したり、
・デジタルコンテンツ(着メロ、待受け)のダウンロード
等、可能性は広がります。
まちのイベントと連動しながら「Club チー mode」を
チーヨダクで行う日も近いのではないでしょうか。
全文は
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=22
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【4】田島のセミナー潜入記
・・・セミナー応援スタッフ!?
オープンセミナー (講師:TIJ株式会社 吉越浩一郎社長)
=====================================
5月30日15時~、当財団にてオープンセミナーを開催いたしました。
講師は、トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
吉越浩一郎社長。
受講料は5000円。約60名の参加者がいました。
会場はイベントホールのような形で、ビルの1階を入るとすぐの会場。
ちょっとエレベーターの音や、通行人の足音もあって気になるところですが、
吉越社長の話に集中していればそれは聞こえない・・・はず。
参加者の席には机はなくカフェで使用している木の椅子を並べた形式。
講演者の発表はスクリーンを使って、立ち姿勢で休憩がなく約90分。
当日は吉越社長の著書が1冊配られました。
セミナーの資料としては、当日のプログラムのみでレジュメはなしでした。
そのため、パワーポイントで行われたプレゼンをみながら参加者は
持参したメモに「これは!」と思ったものを記入していました。
実は今回セミナーを運営するにあたり、セミナー応援団がいました。
このセミナー潜入記がご縁で、
実は応援団が結成され、運営・広報を手伝っていただきました。
応援団はchibizスタッフ以外の方のことを指し、
会場設営、受付、メルマガでの広報、当日の笑顔、拍手の練習担当、
カフェでのおもてなしなど、応援団の協力なしでは運営できませんでした。
この場を借りて御礼申し上げます。
こんなセミナーの運営が他のセミナーでされているかどうかはわかりませんが、
こうやって、セミナーをきっかけにご縁ができたことは本当に
よかったなぁと思っています。
今後ともセミナーに潜入し、いろいろな方にお会いできたらと思っています。
情報おまちしてます。mag@chibiz.jp
ではここで、気になる講演の内容を少し。
・現場がわかれば決断は早くなる。
・給料と発表前の組織以外は同じ情報を共有する。
・同じ情報をもてば、同じ判断ができる。
・常にフレキシブルでフラットでなくてはならない。
・ひとつのレイヤーがあがるごとに、情報は半減し、雑音は倍増。
・管理職は同じ部屋で、他の社員には雑談をしないよう個室を与える。
・池があったら、とにかく考える前に飛び込め。
・忙しい人は、能力がある。能力があればどんどん忙しくなる。
・どんな細かいことでも100%やりぬく
ほかにもたくさんありました!
気になる内容・応援団の詳細はこちらから↓
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/
(a)
セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【5】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記
=====================================
●ビル賃貸業の研究日誌
千代田区はビルの多い町です。ビル賃貸を観察して思ったことを
レポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress2/
●ちょっと散策日記
街角を歩き回って、「発見したもの」・「思いついたこと」を
自分勝手にレポートします。
今日のテーマは「オオイヌノフグリ」
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/
=====================================
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━ビジネス系情報━━
■「成功するベンチャーの秘訣」 -起業から企業内ベンチャーまで-
□日 時:6月23日(金) 15:00~17:00
□場 所:ON+大手町 千代田区神田錦町1-7-3 錦町1丁目ビル
(株)ナユタ内
□参加費:¥3000円(当日会場にてお支払い)
□定 員:100名
□主 催:(株)沖ヒューマンネットワーク ラーニングビジネス事業部
(株)ナユタ NLL事業部
□講 師:大場 貞男 氏
□お申し込み・詳細はこちら
http://www.onplus.jp/onplus_special_venture.html
━━イベント情報━━
●第5回大江戸夜噺の会 岸朝子のおいしゅうございます。
○日 時:平成18年6月22日(木)
18:30~20:00
○参加費:3,000円(税込、当日会場にてお支払いください。)
○定 員:100名(先着順)
○お申し込み・詳細はこちら
http://www.onplus.jp/onplus_yobanashi_kishi.html
●靖国神社リサイクルフリーマーケット
○日 時:6月17日(土) 10:00~15:00
○詳しくはこちら
http://homepage3.nifty.com/kankyo-1997/000.htm
●神田明神 夏越大祓式(かんだみょうじん なごしおおはらいしき)
○開催日:2006年6月30日 15:00~
○詳しくはこちら
http://www.kandamyoujin.or.jp/schedule/nagoshi.html
○神田明神ホームページはこちら
http://www.kandamyoujin.or.jp/
●山王祭
16日まで続いているのでお時間のある方は是非足を運んでください。
○開催日: 2006年6月9日~16日
○詳しくはこちら
http://www.hiejinja.net/sanno/index.html
=====================================
【7】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■販路開拓コーディネート事業
優れた新商品(新製品・新技術・新サービス)を持ちながら、新規性が高く
具体的な市場が顕在化していない、また全国市場など広域的な販路開拓を
行いたいが手がかりがないなど、単独での販路開拓が困難な中小企業の皆様を
対象として、首都圏若しくは近畿圏の市場へのアプローチを側面から
支援するものです。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/007490.html
■小規模企業共済・倒産防止共済
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら
準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。
http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html
■中小企業大学校 東京校のご案内
中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html
■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html
■平成18年度予算に係る中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
実用化研究開発事業(補助金)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20051227yokoku1.html
=====================================
【9】編集後記
=====================================
5月27日は、すずらん祭に行ってきました。小雨が降る中、太鼓の演奏など
様々な催しがありました。TAKANOの紅茶のファンなのですが、
安かったので思わず多めに買っちゃいました。。
5月30日は、当財団主催のセミナーがあり、
トリンプ・インターナショナルジャパン株式会社の吉越社長にご講演いただきました。
とても大きくて、ちょっと怖い感じがしたのですが(ごめんなさい)、話すと
とても気さくな方で、私達スタッフや参加者への気配りがすばらしく、経営の
お話はもちろん、振る舞いにも大変感銘を受けました。
(詳細はセミナー潜入記に)
そして今月頭には、民謡や踊りに興味のある私は、6月6・8日には
富士見区民館で行われている阿波踊り・かっぽれの練習に足を運びました。
「覚えが早いねぇ」なんてお世辞とはわかっていながら、はちまき巻いて、
たすきをかけて、一緒に踊ってきました。
7月15日には靖国神社で踊るそうです。
他にもファミリーバザールや、アンダーグラウンド.ブック・カフェなど
地域にはたくさんのイベントが目白押し。
農作物にとってなくてはならない天の恵みである雨。梅雨こそ
外にでてみよう!!!恵みがいろいろあるかも!?
(a)
次号は平成18年6月28日(水)。お楽しみに。
※千代田区に土の歩道がある!?
緑におおわれている皇居、そして、街路樹など、千代田区は
比較的緑が多いところですね。でも、土はあまりみることができません。
土の歩道がどこにあるかといいますと、イギリス大使館の前にあります。
他にはありますかねぇ・・・?
____________________________________
(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
URL : http://www.chibiz.jp/
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
mag@chibiz.jp
● メールマガジンの配信登録はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01
● メールマガジンの配信停止はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved
メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。