千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.15

_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「CHIBIZ!」 vol.15   (2006.5.24) 

     発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)

_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ラジオ体操発祥の地は?

 【今日の一押し】5月30日(火)15:00~17:30
   ★参加者には講師から下記の本をいずれか一冊プレゼント
   「革命社長」
   「仕事は2分以内で決断しなさい」
     講師:トリンプ・インターナショナルジャパン株式会社
       代表取締役 吉越浩一郎さん
    即断即決!→ http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=19
_____________________________________

■目次■

【1】早ね、早おき、朝ごはん!?
【2】上山の企業探訪
     ・・・「社員の能力アップで激戦の業界を勝ち抜く」          
                   寶紙業株式会社 榊原社長、林副社長
【3】高島のモバイル最前線 
     ・・・音楽を持ち歩く
【4】田島のセミナー潜入記 
     ・・・【番外編】蕎麦屋「浅野屋」
【5】スタッフレポートに仲間入りです!!
    ・ビル賃貸業の研究日誌
    ・ちょっと散策日記
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
     ・・・オープンセミナー開催、ファミリーバザール、すずらん祭り
【7】-紹介-
   ・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
   ・販路開拓コーディネート事業
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【9】編集後記

=====================================
【1】早ね、早おき、朝ごはん!?
=====================================

早起きは身体に良いと昔からよく言われているし、
ビジネス書なんかでも、朝の仕事の効率はとてもよい、
と朝の有効な活用の仕方なんかも議論されていますね。

今朝、丸の内オアゾでの「早ね 早おき 朝ごはん」というイベントに
参加するため始発電車に乗って、オアゾに行きました。
(といってもオアゾに着いたのは7時半・・・)

24日(今朝)7時からのイベントで小学6年生72人が
企業訪問・職場体験をし、朝食を食べ、取材結果を報告します。

ホテルや、警備室、放送局、英会話教室、ファーストフード店などを
訪問します。特にこのエリア(大手町、丸の内、有楽町)には
多くの企業があり、朝7時の時点でたくさんの人が働いてますね。

私も夏になって早起きするようになりましたが、
早寝、朝ごはんも気にかけたいところです。働いていると
ついつい不規則になってしまいますね・・・・。

イベントは「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が主催しています。

 (a) 

=====================================
【2】上山の企業探訪 
     ・・・「社員の能力アップで激戦の業界を勝ち抜く」          
                寶紙業株式会社 榊原社長、林副社長
=====================================
 
(1) 紙業界は「再編統合」で大激戦

千代田区はご存知のとおり伝統的に印刷・出版業の集まっている街でして、
印刷会社、出版社、書店がいっぱいあります。
今回はその印刷・出版になくてはならない
「紙」の問屋、寶紙業株式会社
におじゃまをして、榊原社長と林副社長から生き残りの秘訣をお聞きしました。

創業は昭和15年ということですが、
創業の10年間は日本中が戦中・戦後の大混乱期で、紙が統制品だったこともあり、
昭和26年に寶紙業株式会社として組織化してスタートするまで会社も
大混乱期だったようです。

紙の業界は
  1.製紙メーカー→
  2.代理店(一次流通)→
  3.卸商(二次流通)→
  4.ユーザー
という流通経路になっているようでして、寶紙業は卸商(二次流通)に位置します。
最近の業界の流れを一言でいうと、「再編統合」です。
製紙メーカーは日本製紙グループと王子製紙グループに集約されてきており、
代理店も統合が進み、メーカー・代理店の商権を無視した直売で東京に
200社上あった卸商も今は130社程度、将来は100社を切るだろう
というのが林副社長の予測です。

つまり、ボヤボヤしていると会社が亡くなってしまうとても厳しい業界なのです。
そこで寶紙業が勝ち残っていく戦略は何か?という問いにずばり

「社員の能力アップです」

というお答え。
寶紙業が扱う紙は大手メーカーが製造している汎用性のある紙でして、
極端に言えばどの卸売でもどの紙でも取り扱えるため、商品での差別化は
出来ないといっていい。
価格にしても少数の大メーカーの製品を扱っているので、大きな差は
つきようががない。ということは、・・・・・

気になる続きはこちらから(社員教育には工夫がいっぱいです!)
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php

上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
 
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

 

=====================================
【3】高島のモバイル最前線

    ・・・音楽を持ち歩く
=====================================

音楽を持ち歩く、そういった発想の原点はウォークマンなのでしょうか。
ウォークマンの発売から25年以上たつ中、
ちょっと新しい動きが出ているのではと感じています。

携帯音楽プレーヤーの4月の国内販売台数シェアで、アップルが52%で首位。
ソニーは15%、松下電器産業は7%という調査もあるようで、
iPod一人勝ちの様相なのでしょうか。

  事実、私のまわりでも、これまで携帯音楽プレイヤーに
  関心なさそうなOさんが「iPod Nano 買おうかなぁ」と言っていますし。

そんな中、5月9日にソニーさんが、
「1.マルチコーデック対応 ~新たにAAC形式※1に対応~ 」と発表

AACはAdvanced Audio Codingの略称で、音楽ファイル形式の
一つなのですが、これまで、iPOd、iTunes以外で再生する手段が
少ないと言われてきました。
っが、ここにきて、ソニーがAACに対応となるれば、AACの普及が
進むかも。
このあたりからも、iPodの影響力を見て取れるような気がします。

iPodが他社の音楽プレイヤーより人気があるのは分かりますが、
まわりを見渡すと、携帯音楽プレイヤーを専用に持つという選択肢の他に、
「携帯電話」を「音楽プレイヤーとして使う」という選択もありますね。

 Oさんも、最初は、iPod Nanoにしようと考えていたようですが、
 携帯電話でも音楽聴けるなら、携帯でいいのでは、とも考えはじめています。

Auさんが日本初のウォークマンケータイ発売を発表したり、
ソフトバンクさんがiPod対応ケータイを発売するのではという憶測まで、
いろいろな動きが。

ナンバーポータビリティを控えて、いろいろな競争が激化している中、
音楽を持ち歩くマーケットシェアの競争もこれから本格化するのかも
知れませんね。
はたして、Oさんは、iPodを買うか?
それとも、ケータイ電話の新機種で音楽を聴くか?
興味はつきません。

続き、バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【4】田島のセミナー潜入記 

     ・・・【番外編】蕎麦屋「浅野屋」
=====================================

千代田には飲食店が多い。
中華料理屋、カレー屋などが有名だが、実は蕎麦屋は昔から続く有名なお店も
たくさんある。
そして、その蕎麦屋のご主人たちがイベントなどを通して、
地域に賑わいと活気をもたらしている。そのお店の一つに取材に行った。
そのお店とは・・・・

大正15年から続く浅野屋の3代目のご主人小林伸行さん(50歳)。
まずこだわりをお聞きした。
「蕎麦は簡単に食べられるものでなければならない。
だから、敷居を高くしないようにしている。」という。
お店は気軽に来てもらい肩をはらずに食べられる、そんな雰囲気が、自慢だ。

というのも、この地域は、職人の町だった。
製本屋がたくさんあり、そこに働く若い衆がよく蕎麦を食べにきていた。
「若い衆にはうまいものを気取らず食べてもらいたい」そんな思いが、
浅野屋の雰囲気を作った。
店主が蕎麦を作り、その間に、お客が自分でちゃぶ台をだしてきて、
蕎麦を食べる席をつくる。昔の浅野屋では当たり前だったようだ。

この地域の蕎麦屋では少なくなってきている出前を、浅野屋では
今も行っている。
昔は、製本屋で働く若い衆の寮へ100人前という出前を運んだこともあるという。
今は出前の数は減っているが、それでも近隣の企業から会議への出前を頼まれたりしている。

昔からの良き雰囲気を大切にしつつも、・・・・・

つづきはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php

セミナー潜入記バックナンバー
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【5】スタッフレポートビル賃貸業の研究日誌、ちょっと散策日記    
=====================================

●ビル賃貸業の研究日誌
千代田区はビルの多い町です。ビル賃貸を観察して思ったことを
レポートします。
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress2/

●ちょっと散策日記    
街角を歩き回って、「発見したもの」・「思いついたこと」を
自分勝手にレポートします。
今日のテーマは「オオイヌノフグリ」
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress3/

=====================================
【6】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================

━━ビジネス系情報━━

  ■【chibiz】オープンセミナー
       ~あのトリンプ吉越社長がやってくる~

  当日は吉越社長著書の本をプレゼントいたします!!
  まだ申し込まれていない方は是非ご参加ください。
  この機会をお見逃しなく!!!
 
  □日 時:5月30日(火)15:00~17:30
  □会 場:ちよだプラットフォームスクウェア1階
  □講 師:トリンプ・インターナショナル・ジャパン
       代表取締役 吉越浩一郎氏
  □受講料:5,000円(本+1ドリンク付き)
  □詳細・お申し込みはこちらから
      http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=19

━━イベント情報━━ 

 ●岩本町・東神田ファミリーバザール    
  ○日 時:5月26日(土)、27日(日)
       6月2日(金)、3日(土)、4日(日)10:00~18:00
  ○場 所:岩本町3丁目・東神田2丁目一帯
  ○連絡先:岩本町・東神田ファミリーバザール実行委員会 03-3865-5951
  ○詳 細:既製服問屋街発祥の地である岩本町・東神田一帯の地元の卸売店が
       中心となって、衣料品を主に家庭雑貨品など数万点が市価の
       5割から7割引で販売されます。
       http://www.family-bazar.com/index.html

 ●第20回 神田すずらんまつり
  ○日 時:5月 27日 (土)  11:00~17:00
  ○場 所:神田すずらん通り
  ○連絡先:すずらんまつり実行委員 事務局 加藤 090-3065-5526
  ○詳 細:北海道美瑛町で収穫したグリーンアスパラなど北の大地で
       育った野菜を使ったメニューを楽しめる“物産販売”の他、
       当日すずらん通り商店街で買い物をしたレシートで行う、
       “すずらんクジ”など神保町ならではのイベントが盛りだくさん!
       特別企画としまして、“親子で本を楽しむ会”を開催。

 ●アンダーグラウンド,ブック・カフェ
  ○日 時:6月4日~6月6日 10:00~18:30
  ○場 所:東京古書会館(千代田区神田小川町3-22)
  ○連絡先:東京古書会館 TEL:03-3293-0161
  ○詳 細:地下室の古書展開催!
      カフェ、トークショー、etcが古書と出会う新しいカタチの
      古書展です。会場の隅にはワンコイン・カフェも設置。
      入れたての珈琲・紅茶を100円にてご提供。
      みなさま、ぜひおこしください。

●山王祭
  ○開催日: 2006年6月9日~16日
  ○場 所: 東京都 日枝神社
  ○問い合わせ先: 日枝神社 03-3581-2471
  ○概 要: 鎌倉時代初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名乗り、
       その館の内に山王社を勧請し、降って文明年中(1478年~)
       太田道灌公が江戸城内に奉祀、天正18年(1590年)には徳川家康公が
       入府にあたりこの山王宮を城内「紅葉山」に祀り、江戸の町の繁栄の
       礎を築いた。
  ○詳しくはこちら
           http://www.hiejinja.net/sanno/index.html

━━その他━━ 
 
 ■無料公開Webアクセシビリティーセミナー 
  「ユーザーと実体験!高齢者、視覚障害者の生の声を聴く」
  □日 時:1 6月7日(水) 13時30分~14時30分(503号室)
       2 6月7日(水) 19時30分~20時30分(501号室)
       3 6月10日(土)10時30分~11時30分(501号室)
         ※3回のうち好きな日時をお選びください。
  □会 場:ちよだプラットフォームスクエア5階会議室
  □詳 細:http://www.harmony-i.org
  □主 催:NPOハーモニー・アイ web-seminar@harmony-i.org 

 
 ■国立情報学研究所「オープンハウス」
  □日 時:6月 8日 (木)・9日(金)   13時~17時
  □場 所:学術総合センター (千代田区一ツ橋2-1-2)
  □連絡先:open2006@nii.ac.jp
  □詳 細:国立情報学研究所では毎年オープンハウス(一般公開)を開催し、
       研究成果や活動についてのポスター展示・デモ、講演会などを
       行っています。今年は「未来をつくる情報学」というテーマで
       開催します。夢の量子コンピュータから身近な情報セキュリティなど、
        幅広い「情報学」の成果をご覧ください。

=====================================
【7】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================

■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!

中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
 
http://e-sodan.smrj.go.jp/ 

■販路開拓コーディネート事業

優れた新商品(新製品・新技術・新サービス)を持ちながら、新規性が高く
具体的な市場が顕在化していない、また全国市場など広域的な販路開拓を
行いたいが手がかりがないなど、単独での販路開拓が困難な中小企業の皆様を
対象として、首都圏若しくは近畿圏の市場へのアプローチを側面から
支援するものです。

http://www.smrj.go.jp/venture/consult/007490.html 

■小規模企業共済・倒産防止共済

廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら
準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入れできる。
そんな国の共済制度の紹介です。

http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

■中小企業大学校 東京校のご案内

中小企業のスキルアップ研修機関。
東京校では、中小企業の発展を支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムを
用意。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。

http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html
 
 
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
  中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。

=====================================
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================

■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html

■平成18年度予算に係る中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
実用化研究開発事業(補助金)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20051227yokoku1.html

=====================================
【9】編集後記
=====================================

 この2週間、私は前号でご案内したイベントに遊びに行ってきました。
 
 5月14日(日)は「天下祭」として知られる神田明神大神輿渡御と
 太田姫稲荷神社本祭へ。靖国通りをお神輿が練り歩く姿は圧巻。
 神田の人の熱気もまたすごかった。来年は担ぎたいなぁ・・・。
 
 20、21日と行われたアフリカンフェスタ2006も
 これもまた熱気につつまれたお祭りでした。中でもアフリカの音楽演奏は
 迫力があり、魂にひびく音楽で満席のお客さんも感動していました。

 14日で閉館した鉄道博物館は、人がいっぱいで、見ることができませんでした。
 鉄道博物館があるあたりは、老舗が多くて有名ですが、
 もともとは万世駅があったことで、お店が多く集まってきたと聞いてます。
 
 今週も、地域のイベントがたくさんあります。
 千代田区はまた熱気に包まれますね!!
 5月病・・・とよく言うけれど、それどころじゃないくらい、千代田は
 イベント目白押しです。(a)

 鉄道博物館最後の日
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/photoalbum/2006/0514/photo.html

 神田祭りの様子
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/photoalbum/2006/0517/photo.html

 アフリカンフェスタの様子
 https://www.mm-chiyoda.or.jp/photoalbum/2006/0522/photo.html

次号は平成18年6月14日(水)。お楽しみに。

【おまけ】
前回のメールニュースに関してメールをいただきました。
ご連絡いただいた皆様有難うございました。

●神田明神のことが掲載されています。
 神田明神大神輿渡御 http://www.kandamyoujin.or.jp

●大江戸骨董市は毎月第一・第三日曜日に開催されます。

※ラジオ体操発祥の地
JR秋葉原駅から徒歩5分、佐久間公園内に、「ラジオ体操発祥の地」と刻まれた石碑
がある。先日、秋葉原を散歩しているとそんなものを見つけました。
ちょっと調べてみると、簡易保険局が「国民保険体操」と名付けた体操を
制定したのが昭和3年。ラジオで放送され始めて間もなく、全国に先駆けて
「早起きラジオ体操会」が行われたらしい。しかし、「ラジオ体操発祥の地」は
他にもいくつかあるのだ。しかし、この「会」が発祥したところではあるようです。

____________________________________

(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)

      〒101-0054
       東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
       ちよだプラットフォームスクウェア4階
          TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557

URL : http://www.chibiz.jp/
 
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
    mag@chibiz.jp

● メールマガジンの配信登録はこちら
   
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01

● メールマガジンの配信停止はこちら
    http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html

Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved

メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。