千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.12
____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CHIBIZ!」 vol.12 (2006.4.12)
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━千代田区の地名の由来は?
■目次■
【1】出会いの春ですね
【2】上山の企業探訪(神戸出張編)
・・・「阪神・淡路大震災被災企業からの教訓(part2)」
【3】高島のモバイル最前線
・・・マチナカ最前線?さくらの街を歩きました
【4】田島のセミナー潜入記
・・・最新トレンド・キーワード LOHASとJ・ロハスの違い
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
・・・公的支援セミナー、オープンセミナー開催!
【6】chibizからのお知らせ
・・・ビジネスネット新規登録募集中!
【7】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【8】chibiz通信新着情報
【9】編集後記
=====================================
【1】出会いの春ですね
=====================================
ちょっと天気が悪い、12日水曜日。
新潟あたりでは、この恵みの雨が桜の開花を促すだろうといわれていますね。
さて、東京千代田区では4月1日、桜の見ごろを迎えました。
先週末はちょっと北へいったあたりで桜が見ごろを迎えました。
3月は別れの季節、4月は出会いの季節というけれど、
皆様はいかがでしたでしょうか?
さて、今号も元気にいってみましょう!(a)
=====================================
【2】上山の企業探訪(神戸出張編)
・・・阪神・淡路大震災被災企業からの教訓(part2)
=====================================
前回に引き続き、3月16日(木)
東京商工会議所千代田支部の阪神・淡路震災復旧対策視察会に参加し、
神戸市にある3社から10年前の経験をお聞きしたのでその報告をします。
神戸、そして10年前と聞いてピンと人もいると思いますが、
6,400余名が亡くなり、倒壊建物25万棟、火災による全半焼7500棟、
避難者数31万人という未曾有の被害をもたらした阪神淡路大震災を
体験した会社の経験をお聞きしました。
前回の続き・・・・
(3)情報処理サービスとしての対策/さくらケーシーエス
つぎに株式会社さくらケーシーエス山田祐次マネージャからのお話。
さくらケーシーエスの当時の業務の中心は
大型コンピューターを使った情報処理サービス。
情報処理センターは耐震構造で建物自体は無事だったようですが、
装置、ラック、保管庫などが転倒。
社員の安否確認ができたのは3日後だったそうです。
お客様から受託した業務を止めると、お客さんの業務事自体も
とまってしまうということで、各種装置の動作確認や修理など
地震発生直後から社員の方々の不眠不休の活動の結果2週間後には
通常業務を行なえる体制まで回復。すごいスピードです。
さくらケーシーエスでは震災からの経験をもとに対策を着実に推し進め、
①機器の転倒・傾斜防止
②電力の自家発電
③断水対応として空冷式空調導入
④DISK保管場所変更
⑤非常食確保
⑥優先順位を明確にした緊急事態発生時の現場対応プラン作成
⑦社員の連絡体制の整備
⑧普段からの定期訓練
など情報処理会社特有の対策も含めて取り組んでもおられるとのこと。
一般的な防災対策だけでなく、企業の場合にはそれぞれの業務の特性に
応じた対策、特に復旧時に必要となる対策の必要性を教えて頂きました。
(4)地域と企業のつながり/三ツ星ベルト
最後に三ツ星ベルト株式会社の西徹部長からのお話。
「人を想い、地球を想う」
という経営理念が震災という異常事態の中でもっとも効果的に発揮された
という事例です。
①住民と連携して火災の延焼を止める
②三ツ星ベルトの体育館を避難所として開放
三ツ星ベルトのある神戸市長田区の真野地区は中小工場が密集し、
一般家屋も多い地区であり、震災による火災でもっとも被害を受けた地区です。
地震直後に夜勤社員60名で急遽結成した「自衛消防隊」は
どれほど多くの人を救ったか分かりません。
しかもこれらは震災の発生の際に現場にいた現場の社員の方々の判断で
行なわれたものなのであり、地域の人たちと顔見知りだったからこそ
すぐに決断、実行できたことです。
「大事なことは普段から住民と企業が結びついていることだ」
と西部長はおっしゃいます。
三ツ星ベルトは伝動ベルト、搬送ベルト、防水シートなどを製造・販売する
国際的なメーカーで、消費者に直接販売する事業ではありません。
しかし西河社長の先に上げた基本理念、そして
「住民と企業が共生するまちづくり」
という合言葉の実践への執念は強く、真野地区へのまちづくりへの
参加は真野地区の復興へ大きな力となったようです。
ひとつだけその事例を紹介しますと震災発生が1995年ですが、
その3年前1992年三ツ星ベルトは工場・研究所を残して本社は
神戸の新たな中心地区ハーバーランドに移転していたのです。
当時は真野地区には中小工場などが集積し、町の活気がありましたので
三ツ星ベルト本社の移転はあまり影響がなかった。
しかし震災で壊滅。そして1999年、「真野地区のまちづくり推進会」から
本社を再び真野地区に戻して復興に力を貸して欲しいという要望が
届けられたのです。
企業としての短期的なデメリットは明らかで相当な議論があったようですが、
三ツ星ベルト西川社長は現場を詳細に視察し、本社を創業の地である
真野地区に移転させることを決断、2000年11月に実行したのです。
最近は神戸市内の学校を中心にビオトープ運動を支援したり、
事業所のある京都府綾部市や香川県讃岐市と真野地区との交流企画などを
推進したりと、ますます地域との活動も広がっているようです。
神戸出張編は今号で終わり。次号は千代田区の企業探訪です。
******************
(感想)
今回、3社の皆様のお話をお聞きし、阪神・淡路大震災の教訓を
もう一度思い出し、住民として、また企業としての防災への取り組みを
見直す必要を強く感じました。
特に経営基盤の弱い中小企業は災害をきっかけに倒産、廃業へと
追い込まれる危険が高いのですら、本来は十分な備えが必要なはずです。
特に復興のための対策が重要です。
今回の視察を企画された東京商工会議所千代田支部では
来年度の重点事業として防災への取り組みをスタートされますが、
財団法人まちみらい千代田も千代田区と連携しそれらの活動に積極的に
協力し住民、企業の防災対策への支援を強化して行きたいと考えています。
上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【3】高島のモバイル最前線
・・・マチナカ最前線?さくらの街を歩きました
=====================================
ついに、おサイフケータイ手に入れました!!
まぁ厳密には、おサイフケータイ自体は前から持っていたのですが、
モバイルSuicaを体験したいと思って、対応機種に変更です。
Sony Ericsson製 SO902i
色は「白」(初)。FOMA初めて、パケホーダイも初めて。
初めてヅクシ。その上、ケータイ決済使い倒します。
(まずは決意表明から)
おサイフケータイの使い心地を報告したいのは山々ですが、
まだまだ使いコナシテイナイので、ご報告出来る状況でも無いです。
ということで、今回は、
(おサイフケータイを持ちながら歩いた、、、)街の報告。
#モバイル最前線というよりは、マチナカ最前線?!
さくらまつり賑やかな4月1日(土)。
ちよだ文学賞創設トークイベント「活字のちから」に参加した後、
神保町を散策。すると、岩波ブックセンターの柴田さんに遭遇。
導かれて2階に行くと、前日オープンした、何やらアートなお店が。
ご紹介いただいた小出店長と田中さんに頂戴したペーパーには、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月31日(金)オープン
京都発神田神保町に。
美術ギャラリー 京都便利堂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美術はがきを中心に様々なミュージアム関連グッズを
揃えたショップのよう。
続きは、
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php?p=17
モバイル最前線のバックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【4】田島のセミナー潜入記
・・・最新トレンド・キーワード LOHASとJ・ロハスの違い
=====================================
今回は3月27日に、
ちよだプラットフォームスクウェア5階で行われた
セミナーに潜入しました。
ちよだプラットフォームスクウェアとは、私たち
chibizスタッフが働いているビルの5階です。
セミナー会場は、東西線竹橋駅から徒歩3分のところにある会場で、
1時間単位でしかも比較的良心的な価格で会場を借りられることができます。
(ご興味のある方は http://yamori.jp/ をご覧ください)
セミナーのタイトルは
「最新トレンド・キーワード」
~“売れる”最新マーケティングのアプローチとキーワードを
チェックしたいあなたに!~
時間は19時半~21時半。
参加者は約30名。男女比は4:6くらいでしょうか。
スクール形式で、パワーポイントによるセミナーでした。
有料セミナー(5000円)です。(今後、この辺も意識してレポートします)
講師はSPプランナーの方で、商品開発からマーケティングまでしてる人。。
参加した印象は、とにかく参加者の意識が高い!!
人数が少ないためか、最初に自己紹介というのがあったのですが、、
その自己紹介からも、参加者の意識がうかがわれました。
・インターネットで販売をしているのですが、消費者のニーズを知りたい。
・新しい事業でロハス層をターゲットにしたものを考えているので
勉強しにきました!
・マスコミの仕事(雑誌関係だったかと)をしているので勉強しにきました。
・医者なんですが、もっとロハスについて知りたい!
などなど。
∥いろんな人が参加してるんだなぁ、と言う客観的な感想をもちつつ、
∥私もちゃんと自己紹介してきました!前職で農にかかわっており、
∥農・食に興味があります、とね。
話はパワーポイント中心に進んだのですが、話の内容も少し。
▼「LOHAS」って何?
・ロハスは「lifestyles of health and sustainability」の略
・持続可能な経済
・ヘルシーなライフスタイル
・環境に配慮したライフスタイル
・代替ヘルスケア
・自己開発
▼「J・ロハス」って何?
・Jはロハスの日本版(意識の問題で)ということでついてるそう。
では何がちがうのかというと・・・
・日本人は従来のロハスに「おしゃれ」イメージをプラスしたもの
と考えている人が多い。
∥以前も某企業のCSR報告会に参加しましたが、
∥報告書をきれいに、おしゃれに見せて、人に読んでもらうようにしたら
∥どうか、など、日本人にとっておしゃれと環境がmixしているイメージ
∥がありますね。日本にロハスを広めた第一人者はそのつもりではなかった
∥ようです。
ロハスへの流れや、
ロハスの商標登録問題(まだ、記憶に新しい方も多いのでは?)
などの話が進み、
本題の「J・ロハス」の現状とマーケット層に話が進みました。
最後に、「潜在ロハス層」を掘り起こすキーワードを聞き、セミナーは終了。
最後のキーワードの話は、なるほどとうなづけるものばかりで、
LOHAS層への刺激のある言葉ばかり。
こうやって消費層に刺激をあたえるんだ、と妙に納得しました。
19時半~21時半という時間はあっという間でした。
終わりが21時30分というと少し遅いのでは?と思ったのですが、
結構人が来るんですね。セミナー主催者のお人柄もあるのかも。
(a)
セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━ビジネス系情報━━
■【chibiz】公的支援制度活用セミナー
現在中小企業を対象とした公的支援制度には様々なものが
ありますが、ほとんど利用されていないのが現状です。
特に「中小企業新事業活動促進法」は正にがんばる中小企業を
国が応援する法律です。そこでこの法律認定を
受けるための手順とノウハウと受かるための「コツ」を
お教えします。
希望者には後日個別相談会をご用意しております
□講師:株式会社ラック コンサルタント 白木輝夫 氏
□日時:4月18日(火)19時~20時30分
□費用:1000円(事前申し込みで無料)
□場所:ちよだプラットフォームスクウェア5階
□詳細・お申し込みはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=23
■【chibiz】オープンセミナー(先着60名)
即断即決!早朝会議!残業禁止!などなど
ユニーク社長、イノベーティブな社長としても大変有名です。
なかなかセミナーをされないトリンプ吉越社長ですが、
今回、お忙しい中、オープンセミナー講師として
きていただくことになりました。
□講師:トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
代表取締役 吉越 浩一郎 氏
□日にち:5月30日(火)
□スケジュール:15:00~17:00 イノベーションセミナー(質疑応答含)
17:00~17:30 名刺交換など
□定員:60名
□費用:5,000円
□場所:ちよだプラットフォームスクウェア1階
□詳細・お申し込みはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=19
━━その他セミナー・イベント情報━━
●メガスタードーム@丸ビル1F MARUCUBE
『MEGASTAR』は大平貴之氏の「本物の星空に近づいたい」という想いが凝縮した
レンズ型プラネタリウム。昨年に続き、丸ビル1FのMARUCUBEに登場する。
○日にち 2006年 4月 17日 (月曜日)~ 2006年 4月 23日 (日曜日)
○場所 丸ビル1F MARUCUBE
○連絡先 03-5218-5100(丸ノ内コールセンター)
=====================================
【6】chibizからのお知らせ
・・・ビジネスネットワーク登録者募集中!
=====================================
■【chibiz】ビジネスネット新規登録について
ビジネスネットワーク http://www.chibiz.jp/modules/network/
ビジネスネットワーク掲載希望の方は利用規約をお読みのうえ、
下記サイトよりご登録ください。承認されますと、こちらからID・PASSが
発行され、ご自身で事業者ページを編集できるようになります。
新規登録はここから
http://www.chibiz.jp/modules/tinyd0/index.php?id=8
※旧中小企業センターから継続されている方で事業所情報の変更がある方は
ご連絡ください。
お問い合わせは biznet@chibiz.jp
=====================================
【7】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■販路開拓コーディネート事業
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/007490.html
■平成18年度創業・経営革新支援事業(ビジネスアイデア支援モデル事業)
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/idea/000419.html
□応募締切:平成18年4月24日 月曜日 (消印有効)
■専門家継続派遣事業
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/specialist/000058.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【8】chibiz通信新着情報
=====================================
●【アンケート報告】第5回イノベーションカレッジ
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=51
●【講義録】第5回 アドバンスト・メディア株式会社 鈴木清幸社長
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=50
=====================================
【9】編集後記
=====================================
入学おめでとう!
入社おめでとう!
4月初春はいろんな意味で新たな季節です。
さくらの名所、千鳥ヶ淵近くの武道館でも毎年のように大学等の入学式が
行われますが、何とかさくらも持ちこたえ、祝福していたように思えます。
4月1日前でしたか?TV?新聞?社会人の先輩から「新入社員に
こんな助言を」・「新入社員に求めること」なんて話がありました。
上位の意見では『ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)』に関連する
基本的マナー意見が多く助言されていました。
*わからないことは素直に質問して欲しい!
*あいさつはきちんできるように!
*仕事の進行具合はちゃんと報告する!
*嘘をつくな!
なるほど、ということばかりでしたが「あいさつ」はとても重要です。
とかく、普通に「おはようございます」を言えない若者が多いように
私も日々感じています。
朝一番の爽やかな挨拶は気持ちいいものです。
(番外編では私用の携帯電話は控えて!なんてのもありました。)
あなたも4月から職場の「あいさつ王」になりましょう!
ところで、chibizスタッフにも新しいメンバーが加わりました。
今年1年新メンバー共々、よろしくお願いします。
次号は平成18年4月26日(水)。お楽しみに(^O´)b (h)
千代田区の由来:
「神田区」と「麹町区」と言う二つの合併で出来た区です。
この地名の由来は江戸城(皇居)の本来の名前が「千代田城」だったから。
その千代田城の由来はと言うと、城を造った太田道灌が築城の際に城の名前を
その周辺にあった村の中から選ぶことにしたからです。
ちなみに「千代」というのは末々繁昌間違いなしという意味だそうです。
**千代田にまつわるクイズも募集中です。
________________________
(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
URL : http://www.chibiz.jp/
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
mag@chibiz.jp
● メールマガジンの配信登録はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01
● メールマガジンの配信停止はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
Copyright(C)2005 (財)まちみらい千代田 All rights reserved
メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。