千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.09
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CHIBIZ!」 vol.09 (2006.2.22)
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)
_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━chibizスタッフはオリンピックを応援しています。
■目次■
【1】ニューヨークスタイル&フレンチスタイル
・・・そして神田スタイル!?
【2】上山の企業探訪
・・・「神田神保町から広がる中華料理の新世界紀行」
株式会社新世界
【3】高島のモバイル最前線
【番外編】神田の蕎麦
・・・変わらない「素材」と「季節」へのこだわり
【4】田島のセミナー潜入記
・・・「らくだ銀座」って何だ?
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
・・・高齢社員活用の手法と定年延長対策
【6】chibizからのお知らせ
・・・ビジネスネットワーク新規登録について
【7】-紹介-
・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
・販路開拓コーディネート事業
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【9】chibiz通信新着情報
【10】編集後記
・・・トリノで金メダル!?
=====================================
【1】ニューヨークスタイル&フレンチスタイル
・・・そして神田スタイル!?
=====================================
世界3大珍味といえば「キャビア」・「フォアグラ」・「トリュフ」と
庶民の口にはそうそう入らない食材ばかりですが、我が国日本にも
素晴らしい食材がたくさんあります。
外国のシェフは日本の食材の豊かさに目を奪われるそうです。
昨今、某TV局「ガイアの夜明け」では京都に修行に来たフレンチシェフと
ニューヨークで活躍する日本人シェフの奮闘を取り上げていました。
両者共に共通点は和食との融合ということでした。
正直、美食家の日本人には美味しいとはいえないメニューも
多々あるようです。
ただ、ニューヨークで活躍する日本人シェフの究極の目標は
洋食と和食を融合した料理から、
「刺身を美味しい醤油だけで食していただくこと」
なんてことも言ってました。
そして我が国「日本の食」と言えば、
食材本来の味を十分に生かした京都の懐石料理をはじめ老舗の料亭等、
数多く存在します。
ここ東京神田にもそれに負けじと古くからの伝統の味を受け継ぎ、
後生に伝えんと、四苦八苦してる有名店も少なくありません。
老舗から新店舗まで魅力いっぱいの東京神田。
今日はそんなお店の情報をお届けします。
ちなみに私はイタリアンが好きなんですけど・・・・。(H)
=====================================
【2】上山の企業探訪
・・・「神田神保町から広がる中華料理の新世界紀行」
株式会社新世界
=====================================
【神田神保町から広がる中華料理の新世界紀行】
神田神保町には歴史的に有名な老舗の中華料理の店が多い。
今回の企業探訪はその中で特徴的な光を放つ新世界菜館を経営する
株式会社新世界の傅健興(ふうけんこう)社長
にその成功の秘密をお伺いした。
1.中華料理を食べるなら神田神保町
神田神保町というと「本の町」という印象が大変に強い。
それはそれで間違いではないのですが、実は中華料理店が結構多いのです。
学生時代や社会人とて神田近辺で過ごしたことのあることなら
分かると思います。
しかも「新世界菜館」、「揚子江菜館」「三幸園」、「咸陽楼」など
いわゆる老舗もたくさんあります。
西神田に中国からの留学生を預かる宿舎があって、
今の日中友好会館ですが、神田周辺には中国からの留学生がいっぱいいました。
留学生は相互扶助の精神が強いので一つ拠点ができるとどんどん増えました。
集まった留学生達は当然お金がないから、中華料理店は店に留学生が来ると
タダ飯を振舞った。近代中国建設の父である孫文は仙台で勉強してましたが、
活動の準備や段取りはこの周辺だったので必ず立ち寄ったようですし、
中華人共和国建国時の総理周恩来なんかも神田で勉強をしたり
飯を食っていたのです。
そんなことで神田は一時中華街的な様相を呈していた時もあったのです。
華僑の人たちは全世界で活動してますが、相互扶助というか、
知り合いの金持ちを頼るという中国人気質のためにその街ごとに
中国の出身地にかたよりがあります。
2.新世界菜館の特徴はずばり3つ。それは・・・
3.経営者として大事なこと
40歳まで料理人として鍋を振ってきた傅社長が
現在のような事業家として成功された秘密はなにか・・・?
気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
最後に
新世界グループは新世界菜館(ディナーレストラン)、
上海朝市(手軽な点心)、咸亨酒店(寧波家庭料理)だけでなく、
中国に上海蟹、紹興酒、縫製の工場、ワイン、オリーブオイル、
ノベルティ商品などの商社も展開するグループで、
今回お話をお聞きした様子ではこれからもますます発展しそうな勢いです。
まさに神田神保町の中華料理店から広がる新世界でした。
傅社長は街づくりや観光振興に関していつも積極的に提言を頂き、
千代田区としては大変お世話になっておりまして、
これからも率直で、厳しくて、役に立つご意見をよろしくお願いします。
上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【3】高島のモバイル最前線
【番外編】神田の蕎麦
・・・変わらない「素材」と「季節」へのこだわり
=====================================
今回のモバイル最前線は、番外編ということで、神田の蕎麦をご紹介します。
chibizスタッフ日頃より、まちにでて皆様の声に耳を傾けるよう努力しています。
そこで、今回は、出世不動通りにある浅野屋本店4代目の和久井喜治郎さん
をたずねて、お話を聞いてきましたのでちょっとご紹介します。
最前線からちょっと離れてそばというのもアジじゃあありませんか?
ランチタイムが一段落した頃合。
明治5年から続く浅野野屋本店4代目の和久井さんを訪問。
少し大柄な雰囲気の和久井さんに奥の座敷へと招かれた。
最初はちょっと取っ付きにくい感じを受けたが(和久井さん、ごめんなさい!)、
途中からは「季節感」にこだわりを持つ和久井さんの話にのめりこんでしまった。
1.伝統の中にも個性あり。でも、素材へのこだわりがあってこそ。
創業当時の店の大家さんが浅野家出入りの大工さんだったことから
「浅野屋」という屋号に。現在の内神田に移り100余年。
その間、暖簾わけで関東を中心に80数軒の浅野屋が。
暖簾の会「浅和会」のメンバーの味も年を経ることに店独自の
特徴が出てくるようだ。
親切心から厳しいことを言ってくれるお客さんもいるが、
「それでも良い、それが店の個性」。
そうおっしゃる和久井さんの表情から、「本家としての立場」を超えて
「個性を尊重したい」想いが見える。
「ただ、素材へのこだわりは忘れたくない」としっかり付け加える和久井さん。
2.あくなきメニュー開発への探究心。
メニュー開発のきっかけは・・・・?
3.メニューは季節感を大切に。
食べ物には季節感があります。
どんなことに気をつけてるかというと・・・・
4.世帯交代の季節はいつ訪れる?
そろそろ次の世代につなげたい思いもおありのよう。
番町の割烹料理店に修行にいっている息子さんに「戻って来い」
ラブコールをさりげなく発信しているようだ。
さりげなく伝えているようだが、なかなか実現しないらしい。
浅野屋のことをもっと知りたくなったかたはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/
今号はちょっと最前線から離れて
老舗の蕎麦屋で寄り道してみました♪また次回お楽しみに!
(独り言)
携帯電話でJRの自動改札通った所、まだ目撃していないのです。。。。
おサイフケータイが出始めた頃、コンビ二で初めて
ケータイを使って支払いをしたお客さんに店員さんが拍手したとかしないとか。
「ケータイで乗車」ジワジワと広がっているのでしょうか。
千代田day’s(地域情報満載です!)
https://www.mm-chiyoda.or.jp/
モバイル最前線のバックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【4】田島のセミナー潜入記
・・・「らくだ銀座」って何だ?
=====================================
今回はプラットフォームスクウェア1F
で行われた「PLATFORM TALK LIVE」 に潜入しました。
プラットフォームスクウェアの1Fはカフェになっていて、
そこで1ドリンク片手にトークライブがはじまりました。
時間は18時スタート。ぽつぽつと人が集まり、
1ドリンクチケットをビールやコーヒーに換え、席に着くと、
カジュアルな姿勢でトークライブスタート。
会場内には約20名集まり、プラットフォームサービス(株)の
藤倉社長の進行で、スタート。
カフェという雰囲気と、カフェならではのちょっと暗いオレンジ色の
照明(?)そこにスクリーンをおいて、スタート。
映画館のような雰囲気と、実際に映像をみながらのトークライブ。
音楽と映像に包まれながら楽しい時間が過ぎていきました。
ゲストは
Fire Worksから 監督の林弘樹氏、脚本家の栗山宗大氏。
「商店街には昔映画があった。」
このことばが大変印象的でした。住民が地域が映像を作る。
地域の資源は人であり、それを発掘するのも人。
そんな地域の資源を発掘し、制作の段階から地域に入って
映画作りということを通して、地域づくりもしているお二方。
商店街には昔映画があって、そこには人が集まっていた。
そんな賑わいをまたつくれたらな、という思いも
ひしひしと伝わってきました。
トークライブはお二方の映画作り、人づくりの思いを聞きながら
司会の藤倉さんがマイクを片手に参加者の話にも耳を傾けながら
お話がすすみました。
地域で映画を作るということは
地域の人と直接話ができるので、多くのニーズを聞くことができるそうです。
そこにはビジネスチャンスもあったりして、
地域との密着が人づくりだけでなく、実際にビジネスが生まれることも
あるんですね。コミュニティビジネスなんかはこういうところから生まれるのかも。
Fire Worksのますますのご活躍を今後とも期待しています!!
(a)
会場の様子はホームページから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php?p=17
(参考)
●Fire Works http://www.fireworks-film.com
●らくだ銀座 http://www.rakuda-ginza.com/
セミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php
ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp
=====================================
【5】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================
━━ビジネス系情報━━
■【chibiz】高齢社員活用の手法と定年延長対策
なぜ、今このテーマか?
景気回復の兆しが見え始めた日本経済ですが、中小企業にとって最大の
問題点に関しては逆に悪化傾向にあるといえます。
それは「優秀な人材の確保」です。大企業が求人を強化しつつある現在、
その影響で中小企業は明らかに求人難に向かっています。
このような状況のもとで、定年延長の義務化を含んだ高齢者雇用安定法が
改正されました。
そこで実務経験の豊富な専門家をお招きし、定年延長に伴う対策はどのように
すべきか?高齢社員の能力をどうすればうまく活用できるか?
などを徹底的に学びます。
□日時:平成18年3月6日(月)18:30~20:00
□料金:1000円(事前登録で無料)
□定員:50名
□講師:JPA総研日本パートナー社労士法人
東京事務所長 社会保険労務士 本澤賢一氏
□会場:ちよだプラットフォームスクウェア5階
https://www.mm-chiyoda.or.jp/map/images/map.gif
□お問い合わせ:seminar@chibiz.jp
□詳細・お申し込みはこちら
http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=17
※お詫び
前号で3月6日 産業クラスターセミナー開催と予告いたしましたが、
今回、講師の都合により、産業クラスターセミナーは開催されませんので
ご了承ください。
━━講座・研修会情報━━
■2月「パソコン講座」スケジュール
区内中小企業在勤者・在住者の皆様のIT技術向上を目的とした
パソコン講座を開講しています。
□時間: 18:30~20:30
□講座: 1講座3日間
□内容: ・2/24(金)27(月)28(火)
「Access中級編」or「PowerPoint実践編」
・3/1(水)2(木)3(金)
「インターネットと電子とメール中級編」
or「グラフィック作成実践編」
・3/6(月)7(火)8(水)
「ホームページ作成初級編」
or「ラベル・名刺・チラシ作成実践編」
・3/9(木)10(金)12(月)
「グラフィック作成実践編」or「Word上級編」
□会場: ちよだプラットフォームスクウェア内
https://www.mm-chiyoda.or.jp/map/images/map.gif
□主催者: 財団法人 まちみらい千代田
□参加費: 12,000円(教材費・税込み)
□定員: 各講座10名
□問い合わせ先:プラットフォームビジネスセンター
□TEL: 03-5259-8020
※詳細は電話にて(03-5259-8020)お問い合わせください。
※尚、パソコン講座は3月まで継続して行いますので
スケジュールについてもお問い合わせください。
━━その他イベント情報━━
■取組事例から学ぶ中心市街地活性化~成功するところは何が違うか~
中心市街地活性化ワークショップ開催のご案内
経済産業省では、中心市街地活性化に向けて取り組む全ての方々を対象に、
今後の活性化事業のさらなる推進を目的としたワークショップを全国3ヵ所で
開催します。詳細はこちらから↓↓
http://www.jilc.or.jp/topics/06workshop/index.htm
=====================================
【6】chibizからのお知らせ
・・・ビジネスネットワーク新規登録がホームページからできます
=====================================
■【chibiz】ビジネスネット新規登録について
ビジネスネットワーク
http://www.chibiz.jp/modules/network/
ホームページから新規お申込みができます。
ビジネスネットワーク掲載希望の方は利用規約をお読みのうえ、
下記サイトよりご登録ください。承認されますと、こちらからID・PASSが
発行され、ご自身で事業者ページを編集できるようになります。
新規登録はここから
http://www.chibiz.jp/modules/tinyd0/index.php?id=8
お問い合わせは biznet@chibiz.jp
=====================================
【7】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================
■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。
http://e-sodan.smrj.go.jp/
■販路開拓コーディネート事業
優れた新商品(新製品・新技術・新サービス)を持ちながら、新規性が高く
具体的な市場が顕在化していない、また全国市場など広域的な販路開拓を
行いたいが手がかりがないなど、単独での販路開拓が困難な中小企業の皆様を
対象として、首都圏若しくは近畿圏の市場へのアプローチを側面から
支援するものです。
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/007490.html
※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。
=====================================
【8】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================
■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html
第1期公募期間:平成18年2月1日(水)~2月28日(火)
■平成18年度「環境コミュニティ・ビジネスモデル事業」の公募
http://www.meti.go.jp/policy/eco_business/community/h18fy-index.html
公募期間:平成18年2月16日~4月3日
=====================================
【9】chibiz通信新着情報
=====================================
●【chibizより】Googleマップでの地図情報テスト-区内賑わいイベントを追加しました
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=38
●【アンケート報告】第2回イノベーションカレッジ
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=42
●【講義録】第2回ケーススタディ (ハギジン出版)
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=41
●【講義録】第2回イノベーションカレッジ(webook 発行人:松山真之助)
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=40
=====================================
【10】編集後記
=====================================
Torinoで日本が「金」?
先週早朝の産業振興チームのはなし。
やっとメダルが取れたか!っと思ったら
千代田ビジネス情報ネットワーク『chibiz』トップページひとコマでした。
はなしの真相はchibiz登録者の水野正商店が掲載した新着情報でした。
トリノ五輪男女モーグルで優勝した選手が着用したブーツがなんと
千代田区の水野正商店提供のものらしい。
一押し情報によるとトリノを制したこの魔法のブーツは
「雪面コンタクト抜群の軽量ブーツ」と掲載されている。
(選手との写真も掲載されていますよ)
http://www.chibiz.jp/modules/network/index.php?op=_detail&E_id=470
この水野正商店がある千代田区神田小川町は東京
いや全国屈指のスキー専門店街としてあまりにも有名ですが、
近年はスキー人口の減少?による影響からグッズの売り上げも
低迷気味。でも、このブーツ、そしてオリンピックを起爆剤に
ウィンタースポーツ人気が高まり、神田小川町スキー街に活気が戻ることを
祈っています。
本日のフィギアスケート女子など、競技は中盤を過ぎましたが、
日本チームの今後の活躍に期待しましょう。がんばれNIPPON!
そして、
トリノ五輪(*ウェアー部門*)金メダル獲得おめでとう!
【chibizスタッフ一同】
・・・しかし、カーリングはおもしろかた~
フィギュアのフリーも気になる・・・(H)
次号は平成18年3月8日(水)。お楽しみに。
_____________________________________
(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
ちよだプラットフォームスクウェア4階
TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
URL : http://www.chibiz.jp/
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
mag@chibiz.jp
● メールマガジンの配信登録はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01
● メールマガジンの配信停止はこちら
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
Copyright(C)2005 (財)まちみらい千代田 All rights reserved
メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。