千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

千代田day’s メールマガジン ビジネス情報編 vol.07

_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「CHIBIZ!」 vol.07  (2006.1.25) 

     発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム)

_____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━特集:産業クラスターダイジェスト!!

■目次■

【1】副理事長窪田のキーワードコラム
     ・・・短縮アルファベット単語もやっぱりむつかしいLLP・LLC
【2】特集:産業クラスターダイジェスト!!
     ・・・企業探訪・モバイル最前線・セミナー潜入記は1回休み     
【3】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
     ・・・2月10日(金)セミナー「中小企業会計指針が目指すもの!」
        会場変更(変更前)千代田区公会堂⇒(変更後)東京しごとセンター
【4】chibizからのお知らせ
     ・・・ビジネスネットワーク新規登録某集中!
【5】-紹介-
   ・中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
   ・販路開拓コーディネート事業
【6】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
【7】chibiz通信新着情報
【8】編集後記

 

=====================================
【1】副理事長窪田のキーワードコラム
     ・・・短縮アルファベット単語もやっぱりむつかしいLLP・LLC
=====================================

昨年7月、当財団のセミナーの中で、LLPについても少しふれました。
ところが、メインテーマではなかったにもかかわらず、セミナー後のアンケートでは
LLPに関するコメントが数多く寄せられました。

セミナーを開催した時点ではLLPは設立されてませんでしたが、
去年8月に施行されてから、LLPは現在300以上設立されています。

今年の5月頃にはLLCが新会社法に加わる予定で最近また、
よく聞くようになりました。今回は産業クラスターのダイジェストを大きく
取り上げましたが、LLP、LLCも産業クラスター研究会でとりあげられる
テーマになるでしょう。

そこで、ちょっと、LLC・LLPについて書かせていただきます。

短縮アルファベット単語は慣れると便利ですが、予備知識がない場合は言われても
何のことか分からず、途方に暮れることがあります。
また、例えばCDと言ってもコンパクト・ディスクを指したり、
キャッシュ・ディスペンサーを指したりと、同じ短縮語であるため、
紛らわしいことも珍しくありません。

今回は最近、新聞などに良く登場するようになったLLPとLLCという、
似ているけれど微妙に違う組織概念について少し触れてみたいと思います。

LLP(Limited Liability Partnership)
「有限責任事業組合」のことで、日本版LLPは米国や英国のLLPの制度を
参考として、平成17年8月施行の「有限責任組合契約に関する法律」
に基づいて創設されました。
なお、最近、ライブドア事件でファンド(投資事業組合)の存在が
クローズアップされていますが、これはLLPとは別物です。
これはこれで紛らわしいですね。

LLC(Limited Liability Company)
日本版LLCは、商法第2編、有限会社法、商法特例法などを統合し、
本年5月に施行予定の会社法(一般には「新会社法」と呼ばれています)
によって、「合同会社」という名称で創設されたものです。
新会社法では、合同会社は、合名会社、合資会社とともに、
「持分会社」としてグルーピングされています。

気になる続きはこちらから
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=35

  (k)

=====================================

【2】産業クラスター研究会ダイジェスト!!

=====================================

  ┃(1)ベンチャーと中小の垣根を越えて -マーケットへの提案が鍵
 ┃(2)企業間連携の仕方・ポイント -「○○したい」を膝をつきあわせて考える
 ┃(3)競争・協調は紙一重
 ┃(4)産業クラスターとイノベーションは表裏一体
 ┃(5)千代田区自体はメガクラスター -サブクラスター形成が課題
 ┃(6)産業クラスターを支えるプロデューサ -自ら動き、人の心を動かす
     

先日、1月17日(火)18時から第2回千代田産業クラスター研究会が
開催されました。

経済産業省 産業クラスター計画推進官 中石斉孝氏と
岩本町で繊維関連小売業を営まれているリプリゼント栗下社長をお迎えし、
様々な意見が交わされました。

今回は、上山の企業探訪、高島のモバイル最前線、田島のセミナー潜入記を
1回お休みして、(楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい)
産業クラスター研究会での中石氏講演のダイジェストをお送りします。

(1)ベンチャーと中小の垣根を越えて -マーケットへの提案が鍵

 □ベンチャーと中小を分ける考え方には違和感を感じる部分もあり。
  楽器、古書などは既存のマーケットだが、新しいアプローチを行うことが必要。
  それをスタートアップ企業が行うか、既存の伝統起業が行うかは問題ではない。
  クラスターはごちゃまぜで行っている。マーケットへの商品提供がポイント。

(2)企業間連携の仕方・ポイント -「○○したい」を膝をつきあわせて考える

 □ネーミングとしては産業クラスターを使っているが、
  企業が単独で出来ないことが多々あり、いかにまわりを活用していながら
  それら困難なことをいかに実現するかがポイント。
  (ただし、これまでの下請けのような一方通行ではなく)

 □企業が「○○○したい」
  (例)人材が欲しい、商品開発を行いたい、販路を広げた等
  を見定め、それを実現していくことが必要。

 □クラスターに関する机上の理解ではなく、
  「あんたどうするの?私たちどうすの?」という話をしていく。
 
 □お互いに膝つきあわせて、お互いのビジネスを考え、
  その延長線上で地域を考える。

(3)競争・協調は紙一重

 産業クラスターには競争と協調が大事であるが、
 海外から見ると新たな国内保護の動きにも見える。
 国内では「競争」というとアレルギーがあるのは確か。
  
 □(日本向けには)「協調」を強調
 □(海外向けには)「競争」を強調
      → しっくりくるのは 「切磋琢磨」という言葉

(4)産業クラスターとイノベーションは表裏一体

 □人や企業が集まってイノベーションが生まれるのが産業クラスター

 □産業クラスターの本質は、お互いの足りないものをおぎないながら実現すること 

  =すなわち「イノベーション」(革新)

 □また産業クラスターは固定的でなく、時代の変化に対応して変化していくものである。

(5)千代田区自体はメガクラスター -サブクラスター形成が課題

 □産業クラスターの形成パターンは都会と地方で異なる。
  千代田区のような日本の中心地域は、それ自身メガクラスター。

 □サブクラスターという考え方をしたほうがいいのでは。
  地域で考えるとか。テーマで考えるとか。
  斬新なコンセプトでサブクラスターを形成することを期待してます。

(6)産業クラスターを支えるプロデューサ -自ら動き、人の心を動かす

 □プロデューサの「育成」なのか「調達」なのか難しい問題。。。
  育成をどこでやるのか?およそ座学ではありえない。
  動きながら進む。政策上は ○○塾とかをやるが、やはり
  実践の中で鍛えられるのではないかと思う。

 □特に資質が大切で、その人が自分の遺伝子をバラマイテクレルくれるしかない。
  このような人を増やしていくしかない。

 □活動量の多い人。常に人と接する。情報を吸収する。情報を出す。

 □資質:一言でいえば「魅力」
     魅力・・・いろいろな人をつなげ、心を動かす
    (資金調達、販路開拓などはテクニックを持っていることとは別)

 

産業クラスター研究会の様子は
http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=37

スタッフレポートはまた次回のお楽しみに。

●上山の企業探訪の全文・バックナンバーはこちらから
 http://www.chibiz.jp/modules/wordpress/index.php
 
●高島のモバイル最前線のバックナンバーはこちらから
 http://www.chibiz.jp/modules/wordpress0/index.php

●田島のセミナー潜入記全文・バックナンバーはこちらから
 http://www.chibiz.jp/modules/wordpress1/index.php

ご意見・ご感想お待ちしております!
mag@chibiz.jp

=====================================
【3】Chiyoda Business Calendar (セミナー、イベント情報)
=====================================

━━ビジネス系情報━━
 
 ■【chibiz】★会場変更のお知らせ★

  平成18年2月10日第4回オープンセミナー
  「企業経営に大きな影響を与える中小企業会計指針が目指すもの!」

  ※標記のセミナー会場が変更になりました!
   お間違いのないよう、よろしくお願いいたします。

    (変更前)千代田区公会堂
    (変更後)東京しごとセンター
         http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php

 これまで複数の基準が存在していた中小企業の会計基準ですが、
 「中小企業の会計に関する指針」(以下、中小企業会計指針)が公表され
 中小企業の会計に大きな方向性が示されました。
 今回公表された中小企業会計指針が目指すべきものは何か?
 企業経営者にとって重要な実務ポイントはなにか?

  □日時:2月10日(金)18時~20時
  □料金:1000円(当日徴収いたします)
  □講師:第1部:経済産業省 中小企業庁 財務課長 平井裕秀氏
      第2部:公認会計士 ビジネス・ブレークスルー大学院教授 櫻庭周平氏
  □会場:※東京おしごとセンター(会場をお間違えのないようよろしくお願いします)
      http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php
  □お問い合わせ:seminar@chibiz.jp
  □詳細・お申し込みはこちら
     http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=11 
 
 
 ■2月4日開催!観光まちづくりセミナー「千代田の光を魅せる」
  
  観光カリスマ百選の選定委員(立教大学観光学部教授 佐藤喜子光氏)の視点から
  観光手法による千代田ブランドの創りかた、そこに生まれる新しい
  ビジネスチャンスについて講演します。
   
    詳細・お申し込みははこちらから  
       http://www.chibiz.jp/modules/eguide/event.php?eid=15

━━その他セミナー・イベント情報━━ 
 
 ■働く私のかんたん!すっきり!ライフ&マネープラン講座
  □共催 千代田区男女共同参画センターMIW(ミュウ)
      東京労働相談情報センター
  □詳細はお問い合わせください。
   http://www.chibiz.jp/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000143&caldate=2006-1-25
    

━━講座・研修会情報━━

 ■1月・2月「パソコン講座」スケジュール
  
 区内中小企業在勤者・在住者の皆様のIT技術向上を目的とした
 パソコン講座を開講しています。 

  □時間: 18:30~20:30
  □講座: 1講座3日間
  □内容: ・1/31(火)2/1(水)2(木)
          「Excel初級編」or「PowerPoint実践編」
       ・2/3(金)6(月)7(火)
          「Access初級編」or「インターネット初級編」
       ・2/8(水)9(木)10(金)
          「Word中級編」or「Excel中級編」 
       ・2/13(月)14(火)15(水)
          「Access中級編」or「Word中級編」                 
  □会場:  ちよだプラットフォームスクウェア内
        https://www.mm-chiyoda.or.jp/map/images/map.gif
  □主催者: 財団法人 まちみらい千代田
  □参加費: 12,000円(教材費・税込み)
  □定員:  各講座10名
  □問い合わせ先:プラットフォームビジネスセンター
  □TEL: 03-5259-8020 
   ※詳細は電話にて(03-5259-8020)お問い合わせください。
   ※尚、パソコン講座は3月まで継続して行いますので
    スケジュールについてもお問い合わせください。
  
  
=====================================
【4】chibizからのお知らせ
     ・・・ビジネスネットワーク新規登録某集中!
=====================================

 ■【chibiz】ビジネスネット新規登録について
   ビジネスネットワーク
         http://www.chibiz.jp/modules/network/
 
 ビジネスネットワークとは
 千代田区内の多くの事業所(会社・商店・各種団体)の情報発信を可能にし、
 事業所のマッチング、コンタクトを支援する仕組みです。

 事業者皆さんの情報発信ページをもつことができ、
 こちらから発行したID・PASSを使い、ご自身で情報の更新が可能となります。

 現在、メールにて新規お申込み受付けを行っております。(掲載は無料!)
 新規登録には、千代田区内に事業所があることなど、利用規約がございます。
 こちらで、審査したのちID・PASSWORDを発行いたします。
 Chibiz.jpからのお申し込みも2月初旬からスタート(もうしばらくお待ちください)
 
 下記必要事項をご記入のうえ、biznet@chibiz.jp までご連絡ください。
  
  ************************************************
  □事業所名(団体名)
  □代表者名
  □広報担当者名(ビジネスネット連絡窓口)
  □所在地
  □電話
  □ファックス
  □Email
  □ホームページURL
  ************************************************

 お問い合わせは biznet@chibiz.jp

=====================================
【5】-紹介- 中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
=====================================

 ■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!

 中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
 中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、税理士、
 技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者がアドバイスいたします。

  □詳しくは、中小企業・ベンチャー総合支援センターのアドバイスサービスまで
   http://e-sodan.smrj.go.jp/ 

  ■販路開拓コーディネート事業

 優れた新商品(新製品・新技術・新サービス)を持ちながら、新規性が高く
 具体的な市場が顕在化していない、また全国市場など広域的な販路開拓を
 行いたいが手がかりがないなど、単独での販路開拓が困難な中小企業の皆様を
 対象として、首都圏若しくは近畿圏の市場へのアプローチを側面から
 支援するものです。

  □費用:無料
  □詳しくはこちらまで
   http://www.smrj.go.jp/venture/consult/007490.html 

 ※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
  中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。

=====================================
【6】平成18年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
=====================================

■平成18年度補助金・公募 一覧
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■平成18年度 新連携対策補助金
(事業化・市場化支援事業、連携体構築支援事業)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20050811sinrenkeikoubo.html

■平成18年度地域新生コンソーシアム研究開発事業及び
地域新規産業創造技術開発費補助事業の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20051101hojo_kobo.html

■平成18年度予算に係る中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
実用化研究開発事業(補助金)の公募について
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20051227yokoku1.html

=====================================
【7】chibiz通信新着情報
=====================================

 ●【セミナー開催報告】「今、地域で流行りの産業クラスター」第2回千代田産業クラスター研究会
     http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=37

 ●【chibizより】第5回神田雪だるまフェア、参加してきました!
     http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=36

 ●【chibizより】副理事長窪田のキーワードコラム-LLPとLLC
     http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=35
         
=====================================
【8】編集後記
     ・・・雪だるまフェアに参加して思うこと
=====================================

いつもメルマガを楽しみ?にしている皆様、
風邪などひかれてませんか?
chibizスタッフ内でも一部体調をくずしている者がおりますが、
僕は「雪だるま」を作れるくらい!?元気ハツラツです。

今回は、産業クラスター研究会のダイジェストを
お送りいたしましたが、いかがだったでしょうか?
千代田区内には特徴をもった事業所が数多くあります。
それと同時に商店街も数多くあり、地域イベントも
年中いたるところで行われております。

そんな中、前回メールマガジンでお知らせしたおまつりに
chibizスタッフも参加しました。
先週1月20日(金)~22日(日)にかけて、
神田の小川広場というコミュニティ広場をメイン会場に行われた
「第5回神田雪ダルマフェア」です。

このイベントは千代田区の姉妹提携都市でもある群馬県嬬恋村から
約70トンもの雪を運び、高さ2mの巨大雪だるまを作ります。
千代田区内の商店街の活性化、コミュニティの振興を高めるうえでは
貴重な催しです。
参加チームは区内の商店街、企業、学生、サークル団体等37チームが
個性豊かな雪だるまを作り成績を競いました。

ところでまちみらい千代田は?って、
もちろん「まちみらいチーム」として、
当財団のマスコットともいって過言ではない「ちよってるちゃん」に
夢を託し初参戦しました。
新公社の財団法人まちみらい千代田としても参加せずにはいられないでしょう!

 
このイベントに参加して良かったこと感じたことが二つあります。
一つは巨大雪だるまを作れたこと、
二つめは子供たちが都会の真ん中で楽しそうに遊びはしゃいでいる風景を
見られたことです。

幼児殺害、児童虐待等と安心安全問題が騒がれるようになった昨今、
子供の遊ぶ場所を探すだけで一苦労っといった中で、こうした
「雪ダルマフェア」のようなイベントはもっともっと増えてほしいものです。

まちみらいチームの成績はって?聞かないで下さい。かなり凹んでます。ふ~っ!

雪ダルマフェアの様子は
  http://www.chibiz.jp/modules/news/article.php?storyid=36

次号は平成18年2月8日(水)。お楽しみに。 (h)

_____________________________________

(*)chibizメールマガジンは、Chiyoda Business Networkに登録されている
千代田区内事業所の方々、財団主催のセミナーに参加された方々、
ならびに産業振興チームが日頃お世話になっている方々に配信しております。
メール配信停止ご希望の方につきましては、恐縮ですが、
http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html
にてお手続きいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行 : (財)まちみらい千代田 (産業振興チーム Chibizスタッフ)

      〒101-0054
       東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
       ちよだプラットフォームスクウェア4階
          TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557

URL : http://www.chibiz.jp/
 
● 本メールマガジンに対するご意見・お問い合わせはこちら
    mag@chibiz.jp

● メールマガジンの配信登録はこちら
   
http://entry.e-yabumi.com/simple/servlet/xnn.optin.servlet.simpleuser.SimpleSignup?al=566&grp=01

● メールマガジンの配信停止はこちら
    http://entry.e-yabumi.com/simple/simple/566/01/stop/SiSuspendFrm.html

Copyright(C)2005-2006 (財)まちみらい千代田 All rights reserved

メールマガジンは第2・4水曜日を基本として定期配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*)このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ
転載自由です。