千代田区の外郭団体 公益財団法人まちみらい千代田の公式ウェブサイトです

お問い合わせ

  • マンション住民・管理組合支援 相談窓口 はこちらから
  • 中小企業・起業家支援 相談窓口 はこちらから
  • まちサポ
文字サイズ

地域&ビジネス情報特別編(さくら特集)

___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「千代田day’s ~メールマガジン 地域&ビジネス情報特別編~」(2008.03.26) 

    千代田区地域ポータルサイト「千代田day’s」
      ../../

    ビジネス情報プラットフォーム「Chibiz」
      http://www.chibiz.jp/
                      発行 :(財)まちみらい千代田
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は「地域&ビジネス情報特別編」ということで、桜の開花に合わせた
「2008さくら特集」を、これまでに配信していたビジネス情報に加え
お送りいたします。

■目次■

【特別企画】2008さくら特集!

【1】上山の企業探訪(特別編)
   ・・・株式会社魔法のiらんど 代表取締役社長兼CEO
      谷井  玲 (たにい あきら)氏

【2】高島のモバイル最前線 
   ・・・情報大航海プロジェクトを体感

【3】スタッフレポート(1)太田の「防災かわら版」
   ・・・阪神・淡路大震災 10の『教訓と誤解』<後編>

【4】スタッフレポート(2)公園三昧(こうえんざんまい)
   ・・・第14回 神保町愛全公園 ~周恩来ここに学ぶ~

【5】近日開催のイベントスケジュール
   ・・・ちよだこどもワークショップ2008(3/30開催)
   ・・・国際人のための江戸・東京文化講座(5)(4/19開催)

【6】中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介

【7】平成20年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)

【8】入札情報(千代田区2月入札情報)

【9】編集後記

===================================
【特別企画】2008さくら特集!
===================================
今年も桜の季節がやってきました。
今回は千代田day’sで掲載中の千代田区さくら情報をご案内します。

現在「千代田day’s  - 千代田区地域ポータルサイト – 」では、
「桜、花見」と題して千代田のお花見マップや桜の開花状況、
桜に関係するイベント等を紹介しています。

●千代田のお花見マップ!

みなさんはどこに桜を見に行きますか?
千代田区の桜の名所をご紹介します。

千代田day’s お花見マップ
 ../../sakura2008/

●桜の写真を毎日更新中

今日の桜の様子は?
千鳥ヶ淵緑道の桜の開花状況を3月17日から毎日更新中です。
(写真提供:千代田区広報広聴課)

千代田day’s 千代田のさくら
 ../../feature/sakura/

●さくらイベント情報

千代田day’sでは、毎月の「イベントスケジュール」を掲載しています。

千代田day’s 4月のイベントスケジュール
 ../../amenity/event/archives_php2/index_2008-04.php

その中でも今回は桜の時期に合わせて、桜に関係するイベント情報を集めました。
 ../../amenity/event/2008-04/08032802.htm
 
 <おすすめ桜イベント>

 ★さくらまつり

  開催日:3月28日(金)~  4月6日(日)
  内 容:植木市、ぼんぼり設置、史跡案内ボランティアガイド、
      観桜会(30日まで)、千鳥ヶ淵緑道ライトアップなど
  お問合せ:千代田区観光協会  TEL 03-3292-5530
  参照先 :http://www.kanko-chiyoda.jp/
  関連URL :千代田さくらまつりブログ
       http://www.kanko-chiyoda.jp/sakura/  

 ★さくらフェスティバル

  歌謡ショー、楽器演奏、伝統芸能などのステージ。飲食・各種物産の販売。
  開催日時:3月28日(金)~3月30日(日)10:00~17:00(初日のみ11:00~)
  開催場所:靖國神社境内(九段北3-1)
  お問合せ:千代田区商店街連合会事務局 TEL 03-5281-1171
  参照先  :http://www.chiyodaku-shoren.jp/

 ★常盤橋公園 春のアダプト・イベント

  公園を地域で見守る活動や常盤橋公園内の歴史遺産を紹介。
  ※4日は12時から1時間程度、公園の美化・清掃活動を行います。
  開催日時:4月4日(金)・5日(土)10:00~15:00
  開催場所:常盤橋公園
  お問合せ:CAPPS TEL 03-3861-0635

●千鳥ケ淵ライブカメラ

  桜の名所千鳥ケ淵の様子を24時間ライブカメラで見られます。
  今日の千鳥ケ淵の桜はどうでしょうか?

  ../../sakura2008/live/lcamera.html
  ※映像の表示は、Javaで実現したビューワが表示します。

===================================
【1】上山の企業探訪(特別編)
   ・・・株式会社魔法のiらんど 代表取締役社長兼CEO 谷井 玲 氏
===================================
「夢と感動のモバイルコミュニティで作る新しい文化(アイポリスにも注目!!)」

 「恋空」という小説をご存じでしょうか?2007年、空前の大ヒットとな
ったケータイ小説であり、映画化され大ヒットし、来月にはDVDが発売され
る予定です 。この「恋空」が最初に発表されたケータイサイト“魔法のiらんど”
を運営しているのが今回おじゃました株式会社魔法のiらんどです。お忙しい
なか谷井玲(たにいあきら)社長にお時間をとって頂き、インタビューのスタ
ートです。

つづきはこちら・・・
../../future/staffblog/legwork/2008/03/vol47.htm

魔法のiらんど
http://maho.jp

===================================
【2】高島のモバイル最前線 
   ・・・情報大航海プロジェクトを体感
===================================
先日、「情報価値の共創による国際競争力強化に向けて」というタイトルのシ
ンポジウムに参加してきました。具体的には、経済産業省が主導している
「情報大航海プロジェクト」を分かりやすく説明しようという趣旨のもので、
関係者が一堂に会していました。

今回は、情報の大海原に果敢にチャレンジしようとしている「情報大航海プロ
ジェクト」に関連するトピックをご紹介します。

つづきはこちら・・・
../../future/staffblog/forefront/2008/vol64.htm

===================================
【3】スタッフレポート(1)太田の「防災かわら版」
   ・・・阪神・淡路大震災 10の『教訓と誤解』<後編>
===================================
前回に引き続き、阪神・淡路大震災 10の『教訓と誤解』をご紹介します。
(千代田区防災HP:企業・団体の地震対策ガイド<地震対策は危機管理>より)

教訓6 地域や他企業との連携・協力が必要

 阪神・淡路大震災では、神戸新聞社と京都新聞社が事前に「災害時相互援助
協定」を締結していたため、被災した神戸新聞社が震災当日の夕刊から新聞発
行を継続できたことが話題になりました。このことに触発され、新聞社をはじ
めとしてさまざまな業種で災害時相互援助協定やそれに類似の協定が締結され、
新しい地震対策として注目を集めました。
 また、相互援助協定という大げさなことをいわないまでも、被災時に協力し
てくれる企業を選別していくことが考えられています。一方、夜間・未明に大
地震が起きたときには、火災の延焼、沿岸部では津波の地下部への流入、危険
物等の漏出・流出、盗難などの二次災害や事故が心配されます。そんなとき、
区内の多くの事業所では非常参集が難しく、二次災害への対応について地元区
民の方々に迷惑をかけることになります。日頃から、災害時の相互協力関係を
築き上げておくことにより、万一の際の連携がうまくいくと思われます。

教訓7 ビルは倒れてはならない

 阪神・淡路大震災では、建物の全半壊が20万棟を超え、その下敷きになって
多数の人命が失われました。また、家具等の下敷きによる死亡者も多数見られ、
建物や設備等の耐震対策の重要性を再認識させられました。もし、地震が企業
が活動している昼間に発生していたらどうだったでしょうか。ビルの倒壊やビ
ル内の設備・機器類、オフィス家具などの飛来、転倒などにより相当の死傷者
が発生したと思われます。このようにビルが倒れることは、そこに働く社員や
近隣住民の生命を脅かすことにつながります。企業資産の被害を減らすことは
もちろんですが、人命を守るためにビルは倒れてはならないのです。それを防
止するために建物の耐震改修が極めて重要な意味を持つのです。同様に、オフ
ィス家具など什器・備品の耐震対策も人命を守るために実施すべき重要な対策
なのです。

誤解1 誰かが助けてくれる?

 阪神・淡路大震災では、消防署に救急車の出動要請が数多くありましたが、
大規模で同時多発的な災害であったため有効に対応しきれませんでした。東京
でも、例え電話がつながっても、救急車が行けないことが予想されます。もし、
企業が活動している昼間の時間帯に大地震が発生した場合、建物の倒壊やオフ
ィス家具の転倒などによる負傷者が多数でることも考えられます。最悪の場合
には、死者がでることも想定して、救出作業や重傷者への対応などを検討する
と共に、必要な資機材の確保や訓練をしておく必要があります。
 また、初期消火や人命救助、応急救護などは、地域やテナント同士が助け合
って行うことが重要です。地域の一員として、日頃から連携をとることが大切
です。

誤解2 緊急物資は手に入る?

 平成16年9月に千代田区が4000社を対象に実施した「事業所防災アンケート」
では、食料をあらかじめ備蓄している事業所は、全体の1/3、その量も
平均2.2食であることがわかりました。災害発生後、すぐに必要な物資が確保
できるとは限りません。 千代田区ではビスケットなどの食料品をはじめとした
各種物資を備蓄していますが、企業が緊急物資を区に依存していたのでは当然
不足します。従業員が帰宅したり、事業継続や速やかな復旧活動を行うのに必
要な物資は、企業自ら備えておく必要があります。

誤解3 地震対策には経費がかかる?

 企業の危機管理を積極的にやらない言い訳の第1位は、「経費がかかる」とい
うものです。地震対策は自社の実情に応じて、継続的、計画的に行っていく必
要があります。地震災害から企業と社員、地域を守るためにも事前の対策を行
っていなければなりません。確かに、施設、設備の耐震改修などについては、
多額の経費がかかることがあります。しかし、緊急時対応組織や連絡体制の整
備、緊急物資の確保などについては決して多くの経費を必要とするものではあ
りません。企業としての社会的責任と信用を得るためにも、地震対策経費は必
要な経費ではないでしょうか。

詳しくは下記の千代田区防災ホームページをご覧下さい。 
http://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/

阪神・淡路大震災 10の『教訓と誤解』<前編>はこちら
../../future/staffblog/report/prevention/vol21-10.htm

===================================
【4】スタッフレポート(2)公園三昧(こうえんざんまい)
   ・・・第14回 神保町愛全公園 ~周恩来ここに学ぶ~
===================================

今回は、本の街神保町にある「神保町愛全公園」を探訪します。神保町から水
道橋の方に向かうと、大盛りの料理を出す定食屋がたくさんあります。多くの
お店のメイン料理が揚げ物。大学がたくさんあるこの町には、たくさん食べる
学生のために、高カロリーなお店が多いようです。私も揚げ物が食べたくなる
と、学生や若手サラリーマンに混じってこの町へ食べに行きます。ちょっと話
がそれてしまいました、話を戻します。

このように今でも学生街のこの町は、昔から多くの人が学んだ町でもあります。
なかでも有名なのは周恩来氏が神保町で学んでいたということ。この公園内に
は、こんな石碑が建っています。「周恩来ここに学ぶ」と。

つづきはこちら・・・
../../future/staffblog/report/park/14.htm

===================================
【5】近日開催のイベントスケジュール
===================================
千代田day’s  4月のイベントカレンダーはこちら
../../amenity/event/archives_php2/index_2008-04.php

[おすすめイベント]
 ★ちよだこどもワークショップ2008(3/30)

  開催日時: 2008年3月30日(日) 14:00~16:00
  場 所 :旧練成中学校体育館、屋上グランド(外神田6-11-14)
  (東京メトロ銀座線末広町駅より徒歩3分)
  参加費:無料(事前申し込み不要)
  対 象:子どもの心を持った人、遊び心を持った人はどなたでも
  講 師:藤 浩志氏(美術家)
  主 催:千代田区 
      コマンドN http://www.commandn.net
  協 力:千代田区少年少女団体指導者協議会 千代田区青少年委員会
      (株)文化総合研究所、(財)せたがや文化財団 生活工房
  問合せ:千代田区役所文化スポーツ課
                   TEL 03-5211-3628 FAX 03-3264-7989
  Eメール:bunkasupotsu@city.chiyoda.lg.jp
  参照先:かえっこ http://www.geco.jp/kaekko/

 ★国際人のための江戸・東京文化講座(5)(4/19)
 
  第5回 「浄瑠璃・都都逸・新内など、芸能の魅力」
  開催日時: 2008年4月19日(土)14時~16時(30分前から受付開始) 
  場  所:早稲田奉仕園リバティホール
      (新宿区西早稲田2-3-1/電話 03-3205-5411)
  内  容:第5回テーマ 「浄瑠璃・都都逸・新内など、芸能の魅力」
  
  伝統邦楽は「語り物音楽(浄瑠璃)」と「唄い物音楽」に分類され、
  浄瑠璃はさらに「義太夫」と「豊後節系浄瑠璃」に分類されます。
  浄瑠璃は物語の筋を三味線の伴奏で語る形式をとり、役者や操り人形を
  使った「浄瑠璃芝居」、あるいは素語り演奏など、伝統芸能に大きな
  地保を築いてきました。絵図、写真、音声で「江戸東京の芸と音」を
  伝えます。

  講 師:富士松 松栄太夫
  定 員:50名(申込み先着順)
  受講料:3,000円(講習料は会場にて受付けます。)
  対 象:江戸・東京の文化に興味のある方は、どなたでも結構です。
  主 催:独立大学法人首都大学東京・都市環境学部、
      日本文化体験交流会共催
  後 援:千代田区観光協会、としまNPO推進協議会、在日外国人情報
      センター、やまとごころJP(ポータル・ジャパン株式会社)
  問合せ:日外国人情報センター日本文化体験交流会担当
     (TEL 03-5292-3981/E-Mail info@ijcee.com)
  参照先:http://www.ijcee.com/koza.html 

===================================
【6】中小企業・ベンチャー総合センターのアドバイスサービスのご紹介
===================================

■中小・ベンチャー企業を対象としたメール無料相談実施中!
 中小機構では、創業・経営についてのアドバイスを求める創業予定または
 中小企業の方を対象にプロとして活躍する公認会計士、中小企業診断士、
 税理士、技術士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、企業実務経験者が
 アドバイスいたします。
 http://e-sodan.smrj.go.jp/ 

■経営相談・支援
 窓口相談や電話相談、Eメール相談のほか、専門家の派遣やビジネスプラン
 の作成支援など、幅広い支援を行っています。
 http://www.smrj.go.jp/venture/consult/index.html

■小規模企業共済・倒産防止共済
 廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく
 節税しながら準備したり、取引先の倒産時に必要な資金を迅速に借り入
 れできる。そんな国の共済制度の紹介です。
 http://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

■中小企業大学校 東京校のご案内
 中小企業のスキルアップ研修機関です。東京校では、中小企業の発展を
 支える人材の育成のため、さまざまな研修カリキュラムをご用意してい
 ます。また、インターネットを活用したWeb研修も実施してます。
 http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/index.html

※(財)まちみらい千代田は(独)中小企業基盤整備機構関東支部
  中小企業・ベンチャー総合支援センターと業務協力しています。

===================================
【7】平成20年度補助金・公募について(経済産業省関東経済産業局)
===================================
■平成20年度補助金・公募一覧
 http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/index.html

■相談窓口
 関東経済産業局では、消費者の方や事業者の方を対象にした相談窓口を
 設置しています。
 http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/

=====================================
【8】入札情報(千代田区2月入札情報)
=====================================

 2月は71件の入札が行われました。
 ひとり暮らし高齢者等火災報知器設置助成事業など11件は不調となっています。

 ■入札結果一覧はコチラから
    ../../business/tendering/20082.htm

===================================
【9】編集後記
===================================
 暖かな日が続いています。
 こんな日にはふらりと散歩に出たくなります。事務所にこもって仕事をして
 いるのは、とてももったいような陽気です。

 千代田区の桜の名所である千鳥ヶ淵や靖国神社などでは、桜のつぼみがかなり
 開き始めたようです。今週末には、見頃になるのではないでしょうか。
 また千鳥ヶ淵緑道では、夜になると桜がライトアップされ、昼間とはまた違っ
 た雰囲気の桜を見ることができます。会社帰りに、足を運んでみてはいかがで
 しょうか。
 
  [ 千代田day’s メールマガジン ] は、4月から「地域情報編」と「ビジネス情
 報編」を月に各1回ずつ配信することになりました。
 次回の「千代田day’s ~メールマガジン 地域情報編~」の配信は、
 4月9日(水)を予定しております。
 どうぞお楽しみに!(おおかわ)

皆様からのご意見・ご感想・ご投稿お待ちしています。
mag@mm-chiyoda.or.jp
───────────────────────────────────
※ [ 千代田day’s メールマガジン ] は、 配信登録手続きをされた方の他、
   (1) Chiyoda Business Networkに登録されている千代田区内事業所の方々
   (2) 財団主催のセミナーに参加された方々、
   (3) (財)まちみらい千代田が日頃お世話になっている方々
    にも配信しております。

■メールマガジン配信の停止・登録内容の変更はこちら
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/3862/FD6E3632_0/mailmag071010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行:財団法人まちみらい千代田
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目21番地
          ちよだプラットフォームスクウェア4階
          TEL:03-3233-7555 FAX:03-3233-7557
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ このメールマガジンは署名も含め全文掲載していただければ転載自由です。
※ このメールマガジンに掲載されている情報については、内容が変更されたり
  終了している場合もありますので、必ず詳細を直接ご確認ください。