千代田区の外郭団体
公益財団法人まちみらい千代田 公式ウェブサイト

文字サイズ
標準 拡大
サイト内検索
お問合わせ

令和5年度 第15回千代田ビジネス大賞 表彰式開催報告

産業まちづくり事業

令和5年度 第15回千代田ビジネス大賞 表彰式開催報告

令和6年2月14日(水)に表彰式を開催しました。今回は47社の応募があり、厳正な審査の結果、13社が表彰されました。今年は残念ながら大賞は該当なしとなりましたが、新設された「女性経営者賞」と第15回周年記念として「諮問委員会賞」が授与されました。

【千代田区長賞】

株式会社Digika https://www.sorotouch.jp/

評価ポイント

  1. 暗算習得に特化した特許取得の学習アプリ「そろタッチ」を開発。グローバルスタンダードの両手式を採用し、そろばん上級合格率でも短期間で、高い実績をだし世界的な評価を受けている。
  2. 固定型思考から成長型思考への転換という我が国の人材育成課題にタイムリーに応え、経済産業省・JETRO等から賞を多数受賞し、世界15か国の地域に270教室以上を運営している。
  3. 特許技術やタブレットならではのデータ収集・分析を行い、保護者、子供が参画する教室運営により、高い学習効果を実現している。

【東京商工会議所千代田支部会長賞】

株式会社グリーンエコエナジー・アセットマネジメント https://geeam.jp

評価ポイント

  1. 再生可能エネルギー発電事業者に対し、プランニング、資金調達、プロジェクトマネジメント、運用管理など各段階で一貫したサポートを提供している。
  2. 環境省の二国間クレジット制度の資金支援事業を活用し、途上国のインドネシアへ脱炭素技術を移転し、現地の社会課題の解決と日本の温室効果ガス排出削減目標達成への貢献に取組んでいる。
  3. 北海道上ノ国町(ほっかいどう かみのくにまち)では、林地残材や農業残渣を活用したバイオマス燃料の製造プロジェクトを立ち上げ、ストーブやボイラーの燃料として活用し地域内エコシテムを形成している。

【東京中小企業家同友会千代田支部長賞】

株式会社プライム・ナンバーズ https://www.prime-numbers.co.jp

評価ポイント

  1. 学術研究機関向けのシステム導入支援に特化し、国立の研究所、大学等を中心に販路を拡大している。2019年にISO9001とISO27001を取得し、優位性を保ち信用力を高めている。
  2. 顧客がニッチで専門性が高いため、全社員がフルリモートで顧客ともWeb会議中心という新しい働き方でサービスを提供している。
  3. 毎年、経営計画を盛り込んだ「冒険の書」を作成し、全社員が経営計画と戦略を共有している。当初は社長中心に作成していたが、現在は社員が大半を作成するなど、社員が目標に向かって一つになる教育が徹底されている。

【優秀賞】

株式会社OTO https://oto-main.com

評価ポイント

  1. 本業の設計コンサルタントでは、国や自治体から技術調査業務を請け負う土木・建築関連のコンサルティング会社を顧客とし成長を続けている。
  2. 道路交通法の改正により、法制化された「白ナンバー車のアルコールチェック」の代行業務を始め、自社コールセンターのインフラの活用で、24時間365日対応を可能とし、リモートワーカーの活用で価格競争に優れたサービスを提供している。
  3. 社員のプライベートを優先する風土があり、演劇に携わる従業員が10名在籍していることから、演劇の公演活動を支援している。

【優秀賞】

有限会社戸田商事 https://todashoji.jp

評価ポイント

  1. 「地域活性化」を経営理念に自社、関係会社、グループ会社含め「雇用1万人」を掲げ、従来のM&A戦略とは一線を画した「地域課題解決型M&A」戦略を磨き上げ他社の追随を許していない。
  2. 疲弊した地域の魅力を自社の経営資源と融合させ、地域雇用、技術、産業を活かす多角化戦略は、事業承継や技術伝承の面で多数成果をだしている。
  3. 令和3年2月に全省庁統一資格を取得し、内閣府、各省庁の官公需市場を視野に業容拡大を効果的に進め、経営基盤強化を着実に進めている。

【女性経営者賞】

ソホビービー株式会社 https://www.sohobb.jp

評価ポイント

  1. Java開発受託が主力であったが、2007年にSalesforceの開発を打診されて以来、Salesforceの開発受注が売上の柱となった。現在は、Salesforce有資格者が社員の9割となり、競合他社との差別化がはかられている。
  2. AI分野では、「誰でも簡単にAIモデルを作成できるAIプラットフォーム」を標榜した「HAMPANAI AI」を自社開発し、3年間で35社とPoCを展開し実績を蓄積している。
  3. iPhoneの日本発売当初の2010年からモバイルアプリの開発に参入し、豊富な開発実績を蓄積している。

【特別賞】

コンプライアンス・データラボ株式会社 https://c-datalab.com

評価ポイント

  1. 国内唯一、瞬時にオンラインで国内法人の実質的支配者情報を日本語で提供するサービスを行っている。
  2. 犯罪収益移転防止法の施行により、金融機関、不動産、貴金属、郵便、弁護士等の士業等々では実質的支配者の確認が必要となり、銀行、クレジットカード会社、決済事業者、大手監査法人等が顧客となっている。
  3. 年々手口が巧妙化しているマネーロンダリング等の金融犯罪や犯罪者が自らを隠すためのフロント企業や架空取引の抑制が期待されている。

【特別賞】

株式会社Spelldata https://spelldata.co.jp

評価ポイント

  1. 日本のIT業界に統計的品質管理を普及するため、「Webパフォーマンス測定サービス」「Webパフォーマンスチューニングサービス」を実施している。
  2. 初心者の女性を数年かけ技術者に育成する教育制度を確立している。給与制度は賃金テーブルを整備し、シングルマザーでも世帯が維持できる年収獲得を可能としている。
  3. 全社員が女性でフルリーモート勤務となり、就業時間の3時間を数学や統計学等を学ぶ勉強時間とし、Web解析士、品質管理検定等々の資格を1年で取得することとしている。

【特別賞】

有限会社メカノトランスフォーマ https://www.mechano-transformer.com

評価ポイント

  1. 数々のすぐれた特徴を持つが、変位量が小さい圧電素子(あつでんそし)の欠点を解決する特許を持ち、マイクロンオーダーの制御を必要とする顧客ニーズを満たす製品を提供している。
  2. 今後、産業機器分野、医療分野、自動車分野、航空機・宇宙分野等において飛躍的な拡大が期待される。
  3. 平成17年に「かわさき起業家優秀賞」を受賞、18年に中小企業基盤整備機構の「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業」に認定されるなど、技術力のある企業として高く評価されている。

【諮問委員会賞】

株式会社JOYボイス https://joy-voice.co.jp

評価ポイント

  1. 多くの契約店舗で顧客の増加・売上向上に貢献し、特にJAが運営する農産物直売所では、売上向上により生産者の所得向上にも貢献した。
  2. 顧客ニーズを把握することで、生産者に売れる品物の提案が可能となり、売れ残り回避による廃棄ロス低減にも貢献している。
  3. JA直販所は店舗間の連携が希薄であり、当社がハブとなり優良事例を水平展開することで、デジタルマーケティングに取組めていない直販所での町おこしに成功した。

【諮問委員会賞】

株式会社grinleap https://grinleap.co.jp

評価ポイント

  1. システム設計開発から自社開発製品にシフトを進め「生活にあるとちょっと便利」をコンセプトに多数のアプリを展開している。
  2. 未使用スペースをコワーキングスペースにし、家賃を捻出するとともに文化的発信の場として、スペース内をアートギャラリーにし、会場費無料で個展開催をプロデュースしている。
  3. 地域との繋がりを大切にし、神田祭の協賛やSNSにて、神田、秋葉原、御茶ノ水の情報を定期的に発信し誘致に努めている。

【諮問委員会賞】

株式会社mitsuki https://spot-lite.jp/company/

評価ポイント

  1. 全国的にも希少な視覚障害者の同行援護に特化したサービスを提供し、ITの仕組みを活用しながら利用者・ヘルパー双方の裾野を広げている。
  2. 利用者もヘルパーも60代以上が多いなか、若いヘルパーが在籍することで、双方が20代から60代と幅広く、若い利用者層を開拓している。また、余暇を楽しんでほしいという考えから、趣味の活動にも同行援護を行っている。
  3. システム開発には全盲のエンジニアにも参画してもらい、利用者目線を徹底している。

【諮問委員会賞】

株式会社イガラシ https://www.igarashi-ltd.co.jp

評価ポイント

  1. サマーレジャー用品というニッチな分野に特化して、長年にわたりトップクラスのシェアを維持し、自社のノウハウを活かして災害対策分野にも進出している。
  2. 政治的に難しい中国での生産や返品率15%以内を堅持するなど、安定的な経営管理や、ST基準(えすてぃー きじゅん)を順守した高い品質が大きな評価を受けている。
  3. 新規開発した災害対策用エアーマットは、特許を取得するなど製品開発にも力を入れている。