まちみらい千代田は「住宅まちづくり事業」、「産業まちづくり事業」、「恊働まちづくり事業」 3つの事業を柱として構成されています。
千代田区とその周辺の地域情報やイベント情報を随時配信中
千代田の「元気」と「魅力」を読んで、感じて、新しい千代田を発見しよう。
千代田の四季折々の風景、さまざまな行事、お祭り、街並など、魅力溢れる写真を飾りませんか。
St. Ignatius Church(カトリック麹町 聖イグナチオ教会)
東京の中心、四ツ谷に位置する「カトリック麹町教会」は「聖イグナチオ教会」という名で親しまれています。
日曜日には各国の言葉でミサも行われ、国際色豊かな教会として知られています。
( 撮影日 : 2023.3.3/ 撮影場所 : St. Ignatius Church/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2023.3.07 )
靖国神社の第一鳥居
鳥居は大正10年に日本一の大鳥居として誕生し、「空をつくよな大鳥居」と歌われ親しまれてきました。
昭和18年、老朽化のために取り去られていましたが、戦友・崇敬者により昭和49年再建されました。
最新技術の耐候性鋼で作られ、柱の高さは25メートル、直径2.5メートル、上の横木である笠木(かさぎ)は
長さ34メートル、直径2.7 メートル、重さは100トンという、日本最高、最大級の大鳥居です。
震度7の地震にも耐え、風速80メートルの風にも揺らぐことはありません。
耐用年数が1200年というのも驚きです。
( 撮影日 : 2023.3.3/ 撮影場所 : 靖国神社(九段北3-1-1)/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2023.3.06 )
カワヅザクラが咲き始めました
大手町一丁目の丸紅東京本社前のカワヅザクラ(河津桜)が、数輪ですが咲き始めました。
千代田区内のカワヅザクラは、皇居東御苑、北の丸公園、国会前庭、Otemachi One Garden(大手町一丁目)
などにもありますが、こちらはまだ咲いていないようです。
( 撮影日 : 2023.2.2/ 撮影場所 : 丸紅東京本社(大手町一丁目)/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2023.2.02 )
シモバシラの茎にできた氷の花
シモバシラ(シソ科)の茎の根元にできた霜柱(氷の結晶)です。
茎は枯れても堅く、水分を吸い上げる導管は崩れにくいので水分は吸い上げられ、
その水分が茎の割れ目から出て外気に触れて“氷”となり、茎の外へと伸びだしたものです。
よく冷え込んだ朝に観察できます。この霜柱は日が直接当たり、気温が上がりと溶けてしまいます。
条件がよいと溶けずに横に伸び、摩訶不思議な形になる例もあります。
( 撮影日 : 2023.1.25/ 撮影場所 : 皇居東御苑/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2023.1.25 )
茶芸師
東京駅丸の内改札側の向かい、新丸ビルのレストランフロアには、沢山素敵なお店がありますね!
この日は東京駅を眺めながら食事やお茶ができるお店を探していました。
クリスマスなので空いていた、中華のお店の、お茶のパフォーマンスに惹かれて入りました。
お料理もお茶もとても美味しかったです。本当にこの看板の写真と同じポーズで六花茶を淹れてくれました。
( 撮影日 : 2022.12.24/ 撮影場所 : 新丸ビル6階レストランフロア/ コノハナきょうこ/ 掲載日 : 2022.12.27 )