靖國神社5
( 2023. 3.13/ 撮影場所 : 靖國神社/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.30 )
靖國神社4
( 2023. 3.13/ 撮影場所 : 靖國神社/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.30 )
靖國神社3
( 2023. 3.13/ 撮影場所 : 靖國神社/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.30 )
靖國神社2
( 2023. 3.13/ 撮影場所 : 靖國神社/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.30 )
靖國神社
( 2023. 3.13/ 撮影場所 : 靖國神社/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.30 )
日比谷公園3
( 2023. 3.28/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
日比谷公園2
( 2023. 3.28/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
日比谷公園
( 2023. 3.28/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
九段下 / 千鳥ヶ淵4
( 2023. 3.27/ 撮影場所 : 九段下 / 千鳥ヶ淵/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
九段下 / 千鳥ヶ淵3
( 2023. 3.27/ 撮影場所 : 九段下 / 千鳥ヶ淵/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
九段下 / 千鳥ヶ淵2
( 2023. 3.27/ 撮影場所 : 九段下 / 千鳥ヶ淵/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
九段下 / 千鳥ヶ淵
( 2023. 3.27/ 撮影場所 : 九段下 / 千鳥ヶ淵/ 徐 重仁さん/ 掲載日 : 2023.3.29 )
千鳥ヶ淵緑道ライトアップ2
( 2023.3.25/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵緑道/ 保坂重雄さん/ 掲載日 : 2023.3.27 )
千鳥ヶ淵緑道ライトアップ
( 2023.3.25/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵緑道/ 保坂重雄さん/ 掲載日 : 2023.3.27 )
千鳥ヶ淵緑道
( 2023.3.22/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵緑道/ 保坂重雄さん/ 掲載日 : 2023.3.27 )
St. Ignatius Church(カトリック麹町 聖イグナチオ教会)
東京の中心、四ツ谷に位置する「カトリック麹町教会」は「聖イグナチオ教会」という名で親しまれています。
日曜日には各国の言葉でミサも行われ、国際色豊かな教会として知られています。
( 2023.3.3/ 撮影場所 : St. Ignatius Church/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2023.3.07 )
靖国神社の第一鳥居
鳥居は大正10年に日本一の大鳥居として誕生し、「空をつくよな大鳥居」と歌われ親しまれてきました。
昭和18年、老朽化のために取り去られていましたが、戦友・崇敬者により昭和49年再建されました。
最新技術の耐候性鋼で作られ、柱の高さは25メートル、直径2.5メートル、上の横木である笠木(かさぎ)は
長さ34メートル、直径2.7 メートル、重さは100トンという、日本最高、最大級の大鳥居です。
震度7の地震にも耐え、風速80メートルの風にも揺らぐことはありません。
耐用年数が1200年というのも驚きです。
( 2023.3.3/ 撮影場所 : 靖国神社(九段北3-1-1)/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2023.3.06 )
カワヅザクラが咲き始めました
大手町一丁目の丸紅東京本社前のカワヅザクラ(河津桜)が、数輪ですが咲き始めました。
千代田区内のカワヅザクラは、皇居東御苑、北の丸公園、国会前庭、Otemachi One Garden(大手町一丁目)
などにもありますが、こちらはまだ咲いていないようです。
( 2023.2.2/ 撮影場所 : 丸紅東京本社(大手町一丁目)/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2023.2.02 )
シモバシラの茎にできた氷の花
シモバシラ(シソ科)の茎の根元にできた霜柱(氷の結晶)です。
茎は枯れても堅く、水分を吸い上げる導管は崩れにくいので水分は吸い上げられ、
その水分が茎の割れ目から出て外気に触れて“氷”となり、茎の外へと伸びだしたものです。
よく冷え込んだ朝に観察できます。この霜柱は日が直接当たり、気温が上がりと溶けてしまいます。
条件がよいと溶けずに横に伸び、摩訶不思議な形になる例もあります。
( 2023.1.25/ 撮影場所 : 皇居東御苑/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2023.1.25 )
茶芸師
東京駅丸の内改札側の向かい、新丸ビルのレストランフロアには、沢山素敵なお店がありますね!
この日は東京駅を眺めながら食事やお茶ができるお店を探していました。
クリスマスなので空いていた、中華のお店の、お茶のパフォーマンスに惹かれて入りました。
お料理もお茶もとても美味しかったです。本当にこの看板の写真と同じポーズで六花茶を淹れてくれました。
( 2022.12.24/ 撮影場所 : 新丸ビル6階レストランフロア/ コノハナきょうこ/ 掲載日 : 2022.12.27 )
東京駅丸の内側
快晴のクリスマスイブで、丸の内のクリスマスイベントを楽しみにしているカップルや旅行客さんが、沢山。
何人かがここで記念写真を撮っていましたので、真似してパチリ。
この正面入り口は、国賓等の利用時など、特別な時にしか開きません。
ロイヤルな気分も味わえる、東京の映えスポットだと思います。
( 2022.12.24/ 撮影場所 : 東京駅丸の内側正面より/ コノハナきょうこ/ 掲載日 : 2022.12.27 )
鉄道と美術の150年
東京ステーションギャラリーに、「鉄道と美術の150年」という展示を見にきました。2023/01/09までなので、見逃さないようにと。とても見応えのある良い展示でした!館内には専用の売店があったり、重要文化財の古い赤煉瓦なども見ることができるので、お勧めです。
( 2022.12.24/ 撮影場所 : 東京ステーションギャラリー出口正面より/ コノハナきょうこ/ 掲載日 : 2022.12.27 )
井上勝氏の銅像と東京駅
東京駅北口前の広場から撮影しました。
鉄道の父、井上勝氏の銅像です。
その視線の先には東京駅。
そして行き交う電車や人の姿があります。
明治維新後、たった5年で鉄道の開業を成し遂げたと思うとすごいですよね。それが今日のこの東京駅に繋がっているのだなぁと、改めて感じた場所でした。
( 2022.12.24/ 撮影場所 : 東京駅北口前広場/ コノハナきょうこ/ 掲載日 : 2022.12.26 )
皇居東御苑のウメが咲き始めています
皇居東御苑のウメ(紅冬至)が咲き始めています。例年、このウメ(紅冬至)は
12月の20日から25日くらいに開花しますので、今年の開花は、かなり早いといえるでしょう。
( 2022.12.11/ 撮影場所 : 皇居東御苑/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.12.12 )
神田橋公園のフユザクラが咲いています
日本橋川近くの神田橋公園のフユザクラ(冬桜、バラ科)が咲いています。
例年2月ころまで咲いていますので、長く楽しめます。春3月か4月にも再度咲きます。
現在は花の数も多くないのですが、これからは、多くなるでしょう。
( 2022.11.27/ 撮影場所 : 神田橋公園/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.11.28 )
和ルミネーション2022
和傘に灯りをともすイルミネーションイベントです。
今回はエリアを拡大して、10月19日、20日に開催されました。
( 2022.10.20/ 撮影場所 : 大手町仲通り/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2022.10.25 )
皇居東御苑のフユザクラが咲き始めています
皇居東御苑のフユザクラ(冬桜、バラ科)が咲き始めています。
来年の1月ころまで咲いていますが、3月ころにも再度咲きます。
皇居東御苑ではジュウガツザクラも咲いています。
千代田区では、神田橋公園にもフユザクラはあり、かなり長い期間咲いています。
( 2022.10.23/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.10.24 )
日比谷公園のヒガンバナが咲き始めています
日比谷公園のヒガンバナ(彼岸花、ヒガンバナ科)が咲き始めています。
人里で多く見られることから曼珠沙華(マンジュシャゲ)、死人花(しびとばな)、
葉見ず花見ず(はみずはなみず)など多くの名前で呼ばれています。
日比谷公園では、まだこの一輪だけのようです。
( 2022.9.15/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.9.15 )
法政大学 市ケ谷キャンパス 大内山校舎
大内山校舎は地上8階·地下1階建ての施設です。
校舎内は50~200人の小・中教室やグローバルラウンジのほか、学部事務課や
グローバル教育センター、通信教育部などの事務室が入っています。
外観はもちろん、校舎内にも55·58年館を継承したデザインが散りばめられています。
( 2022.9.13/ 撮影場所 : 大内山校舎/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2022.9.13 )
牛ヶ淵のハスが咲き始めています
牛ヶ淵のハス(蓮、ハス科)が咲き始めています。ハスの地下茎はレンコンとして食用にされます。
なお、昨年は清水濠でもハスが咲いていましたが、除去されたので、今年は咲いていません。
( 2022.7.13/ 撮影場所 : 牛ヶ淵/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.7.13 )
「フォトアルバム」に掲載する写真を募集しています。
千代田区内で見つけたあんな場所こんな場所、千代田の魅力あふれる写真をお送りください。
件名に「写真投稿」と入力し、下記メールアドレスあてにお送りください。
(投稿先)pic-toukou@mm-chiyoda.or.jp
1.お寄せいただきたい情報
1)千代田の写真(デジタル画像、JPEG)
2)撮影者のお名前
3)実際に投稿者として表示されるお名前(ハンドルネーム)
※ 例:山田花子→はなちゃん 等
4)撮影の日時、場所
5)写真の題名、簡単な説明または感想
2. お送りいただく画像について
・画像フォーマットはJPEG形式に限ります。
・著作権についてはこのサイトを運営している(公財)まちみらい千代田に属しますのでご了承ください。
・編集の都合でトリミング等の加工をして掲載する場合があります。
※ 投稿された記事は当財団で審査してから掲載しますので、必ず掲載されるものではないことをご了承ください。