オオシマザクラが咲き始めています
代官町通りの“オオシマザクラ”と“ヤマザクラ”が咲き始めています。
在来種の街路樹は、都内ではめずらしいそうです。
“オオシマザクラ”は突然変異しやすく、多くの園芸種の原種にもなり、また、その葉は桜餅に使われます。
皇居東御苑の江戸城天守台にあるサクラも“オオシマザクラ”です。
( 2022.3.21/ 撮影場所 : 代官町通り/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.23 )
コマツオトメが咲き始めています
国立劇場の“小松乙女(コマツオトメ)”が咲き始めています。
“小松乙女”は、ソメイヨシノの近縁のサクラで、ソメイヨシノより数日前に開花します。
上野公園内の小松宮銅像の近くで発見されたサクラということで命名されたものです。
( 2022.3.20/ 撮影場所 : 国立劇場の庭/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.23 )
ジンダイアケボノが咲き始めています
国立劇場の“神代曙(ジンダイアケボノ)”が咲き始めています。
“神代曙”は、神代植物園で発見されたサクラということで命名されたものです。
ソメイヨシノと開花時期が近く(数日前)、病気に強いことから、ソメイヨシノに代わりに植栽されています。
( 2022.3.20/ 撮影場所 : 国立劇場の庭/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.23 )
陽光(ヨウコウ)が咲き始めています
大手町川端緑道の“陽光(ヨウコウ)”が咲き始めています。
“陽光”は、“アマギヨシノ”と“カンヒザクラ”との交配実生品種です。
“アマギヨシノ”は三島にある国立遺伝学研究所の竹中要博士が、ソメイヨシノの由来を調査するために
多くの桜の雑種をつくった過程で育成された品種です(“アマギヨシノ”は皇居東御苑にあります)。
“陽光”の育成者は高岡政明さんで、その育成の物語は、映画や書籍、絵本にもなっています。
“陽光”は、鮮やかなピンク色の桜で、代官町通りや日比谷公園にもあります。
( 2022.3.16/ 撮影場所 : 大手町川端緑道/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.16 )
ヒマラヤヒザクラが咲き始めています
北の丸公園のヒマラヤヒザクラが咲き始めています。
中国南部からネパールにかけて分布しているサクラです。
濃紅色で下向きに咲くカンヒザクラと似ていますが、いくぶん花弁が開き、高木となります。
千代田区では、ここしかない、めずらしいサクラです。
( 2022.3.12/ 撮影場所 : 北の丸公園/ 小林敏/ 掲載日 : 2022.3.14 )
オオカンザクラが咲き始めています
代官町通りのオオカンザクラが咲き始めています。
埼玉県の安行にある原木から広がったので“安行寒桜”とも呼ばれています。
千代田区では、日比谷公園、国会前庭、千鳥ヶ淵戦没者墓苑などにあります。
なお、国会前庭ではツバキカンザクラが満開です。
( 2022.3.10/ 撮影場所 : 代官町通り/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.10 )
シュゼンジカンザクラが咲き始めています
シュゼンジカンザクラが咲き始めています。
ピンク色がやや濃く、花が大型なのでカワヅザクラと似ています。
千代田区では千鳥ヶ淵緑道にあります。
( 2022.3.6/ 撮影場所 : お茶の水仲通り/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.07 )
オカメ(サクラ)が咲き始めています
オカメ(サクラ)が咲き始めています。
さくら通りの九段寄りに2本、神保町寄りに2本あります(こちらはまだツボミ)。
カンヒザクラとマメザクラの交配なので、花はやや小型です。
イギリス人のイングラムさんによって90年ほど前に作出されたサクラです。
( 2022.3.6/ 撮影場所 : さくら通り/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.07 )
ツバキカンザクラが咲き始めています
ツバキカンザクラが咲き始めています。国会の前庭にもあります。
カンヒザクラの系統なので、花びらはピンク色です。
その中にオシベが長く伸びています。初美人(ハツビジン)ともいうそうです。
( 2022.3.3/ 撮影場所 : 皇居東御苑/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.3.03 )
北の丸公園のマンサク
北の丸公園のマンサクが咲いています。
黄色の花びら(花弁)は4枚ありますが、細長いひも状にカールしています。
北の丸公園には中国原産のシナマンサクも咲いています。
( 2022.2.22/ 撮影場所 : 北の丸公園/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.2.22 )
神田錦町のカワヅザクラ
神田錦町でカワヅザクラ(河津桜)が咲き始めています。
カワヅザクラは、北の丸公園の吉田茂像の近くや東御苑にもあります。
( 2022.2.17/ 撮影場所 : 錦町トラッドスクエアの裏(神田錦町3丁目)/ 小林敏さん/ 掲載日 : 2022.2.17 )
岩波ホール
ミニシアターの草分けとして知られる神田神保町の岩波ホールが、コロナ禍による
「急激な経営環境の変化」を理由に、本年7月29日をもって閉館することを発表しました。
世界各地の名作を上映し続け、日本の映画文化の多様性を担ってきた
岩波ホールの突然の発表に衝撃を受けました。
( 2022.2.7/ 撮影場所 : 岩波ホール/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2022.2.08 )
半蔵濠
( 撮影場所 : 半蔵濠/ 田近恭一さん / 掲載日 : 2022.1.20 )
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
「ニコライ堂」の通称で親しまれていますが、正式名称は「東京復活大聖堂」です。
現在の姿は昭和4(1929)年に修復されたものです。
( 2021.10.6/ 撮影場所 : ニコライ堂(東京復活大聖堂)/ たくわんさん/ 掲載日 : 2022.1.05 )
イチョウ並木(神田橋交差点)
鮮やかな色をしたイチョウの木ですが、その葉は撮影前日の雨でほとんど散ってしまいました。
( 2021.12.9/ 撮影場所 : 神田橋交差点/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.12.09 )
Tree of Hogwarts Magicーホグワーツの魔法の樹ー🎄
「ハリー・ポッター」とコラボレーションしたクリスマスイベント「Marunouchi Bright
Christmas 2021ハリー・ポッター魔法ワールドからの贈り物」が開催されています。
丸ビル1階のマルキューブに設置された高さ約9mのメインツリー「Tree of Hogwarts
Magicーホグワーツの魔法の樹ー」では、光と音のライティングショーが行われていました。
( 2021.11.20/ 撮影場所 : 丸ビル1階マルキューブ/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.11.25 )
KANDA SQUARE(神田スクエア)
KANDA SQUARE(神田スクエア)は、住友商事が東京都千代田区神田錦町2丁目に新設した
地上21階、地下1階、高さ104.57m(最高120.85m)、延べ面積85,257㎡のオフィスビルです。
設計は日建設計、施工は大林組で、2020年2月17日に竣工し、同年9月4日に全面開業しました。
( 2021.11.5/ 撮影場所 : 神田警察通り/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.11.05 )
丸の内仲通り洞道(丸の内)
我が国経済の心臓部である大手町・丸の内・有楽町エリアには約100棟のビルが建ち並んでいますが、
各ビルの地下は、エネルギー製造プラントと供給配管ネットワークによって繋がっています。
これが大丸有を支える地域冷暖房システムです。映像は丸の内仲通り地下の洞道で全長は約250mです。
( 2021.10.8/ 撮影場所 : 丸の内仲通り地下/ ちよちゃんさん/ 掲載日 : 2021.10.11 )
「ミライトワ」と「ソメイティ」
東京2020オリンピックメダリストの写真パネルに「ミライトワ」と「ソメイティ」が花を添えています。
( 2021.8.13/ 撮影場所 : パレスサイドビル/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.8.13 )
Echoes Infinity ~Immortal Flowers~
花と蝶をモチーフにした高さ8メートルの巨大パブリックアートです。
紀尾井タワーの入り口を鮮やかに彩っています。
( 2021.5.1/ 撮影場所 : 東京ガーデンテラス紀尾井町/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.8.02 )
チューリップ&ネモフィラ(日比谷公園)
例年より少し早く、日比谷公園の春の風物詩である色鮮やかなチューリップと
澄んだブルーのネモフィラの競演が始まりました。
( 2021.4.3/ 撮影場所 : 日比谷公園/ ちよちゃんさん/ 掲載日 : 2021.4.05 )
区境プレート(区境ホール)
区境(界)は河川や道路を基準にする場合がほとんどですが
建物の中に区境(千代田区・新宿区)があるめずらしい場所です。
( 2021.2.20/ 撮影場所 : 区境ホール/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2021.3.01 )
ふくらむちゃん(クリスマス仕様)
東京駅のエキナカ商業施設(GRANSTA)のマスコットガール「ふくらむちゃん」です。
もともとは派遣社員でしたが、現在は宣伝部部長代理に昇進されたようです。
( 2020.12.12/ 撮影場所 : グランスタ丸の内/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2020.12.14 )
Christmas Tree(丸の内 MY PLAZA)
未来感をテーマとした高さ約9mの巨大なツリーは、ゴールドのイルミネーションから
医療従事者への感謝を込めて「青」にカラーチェンジします。
( 2020.11.13/ 撮影場所 : 丸の内 MY PLAZA/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2020.11.20 )
錦町河岸交差点から見た大手町のビル群
高さを競い合うかのようにビルが立ち並んでいます。
( 2020.11.13/ 撮影場所 : 錦町河岸交差点/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2020.11.13 )
和ルミネーション2020
江戸の中心地「千代田区大手町」
その大手町で開催されたイルミネーションイベントです。
イベントは「丸の内朝大学」で学んだグループが企画・運営をしているようです。
( 2020.10.21/ 撮影場所 : 大手町フィナンシャルシティ/ 匿名主任さん/ 掲載日 : 2020.10.22 )
日本武道館(北の丸公園)
9月29日からライトアップが開始されました。照明デザイナーの石井幹子氏がデザインを手掛け、
テーマは「満月の光を浴びた富士山のようなイメージ」とのことです。
屋根の中央頂点には、金色に発光するLEDが使われています。
( 2020.9.29/ 撮影場所 : 千代田区富士見/ ちよちゃんさん/ 掲載日 : 2020.9.30 )
螺旋階段(秋葉原UDX)
シンプルな色合い、機能的でスタイリッシュなデザインが秋葉原にマッチしています。
( 2020.9.5/ 撮影場所 : 秋葉原UDX/ ちよちゃんさん/ 掲載日 : 2020.9.07 )
ロビーの装花(帝国ホテル)
花の形が鶏のとさかに似ていることから名付けられたケイトウ(鶏頭)を使用した鮮やかな装花です。
( 2020.9.5/ 撮影場所 : 2020.9.5/ ちよちゃんさん/ 掲載日 : 2020.9.07 )
隨神門(神田明神)
昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として再建されました。総檜・入母屋造です。
その後、平成10年の「平成の御造替事業」によって、鮮やかに塗替えられました。
( 2020.8.11/ 撮影場所 : 神田明神/ ちよちゃん/ 掲載日 : 2020.8.14 )
「フォトアルバム」に掲載する写真を募集しています。
千代田区内で見つけたあんな場所こんな場所、千代田の魅力あふれる写真をお送りください。
件名に「写真投稿」と入力し、下記メールアドレスあてにお送りください。
(投稿先)pic-toukou@mm-chiyoda.or.jp
1.お寄せいただきたい情報
1)千代田の写真(デジタル画像、JPEG)
2)撮影者のお名前
3)実際に投稿者として表示されるお名前(ハンドルネーム)
※ 例:山田花子→はなちゃん 等
4)撮影の日時、場所
5)写真の題名、簡単な説明または感想
2. お送りいただく画像について
・画像フォーマットはJPEG形式に限ります。
・著作権についてはこのサイトを運営している(公財)まちみらい千代田に属しますのでご了承ください。
・編集の都合でトリミング等の加工をして掲載する場合があります。
※ 投稿された記事は当財団で審査してから掲載しますので、必ず掲載されるものではないことをご了承ください。