千代田区の外郭団体
公益財団法人まちみらい千代田 公式ウェブサイト

文字サイズ
標準 拡大
サイト内検索
お問合わせ
中小企業応援リレーコラム
お役立ちコラム

小規模・中小企業者の方 知っておくべき公的支援機関の活用のコツ

中小企業診断士 金綱 潤(かねつな じゅん)

1:公的支援機関とはそもそも何か?
 中小企業の経営支援をしてくれる公的支援機関とは、国や地方自治体が設立し、中小企業やスタートアップ企業の経営を支援するための組織や機関のことを指します。これらの機関は、企業が抱える経営課題を解決し、競争力を向上させるために、様々なサービスやサポートを提供します。

2:公的支援機関が無料で中小企業を支援する理由
 これが国や地域全体の利益になるからです。具体的には、中小企業が成長し、成功することで、雇用が増え、経済が活性化し、税収も増えるといった効果が期待できます。支援を通じて、中小企業が安定し、強くなることで、地域社会全体が豊かになるという考え方が背景にあります。つまり、支援は長期的に見れば、みんなにとってプラスになる投資と言う考え方の上に運営されています。

3:自社にあった支援機関の探し方
 具体的には、知財や試作品開発、海外展開、税務、法務、創業手続、DX化、販路開拓等様々なテーマに応じて、相談先を見つけることが出来ます。

参考となるポータルサイトを下記に2つご紹介します。
 ① J-net21    https://j-net21.smrj.go.jp/ 
 ②ミラサポPlus mirasapo-plus.go.jp

 ①②共に、中小企業の方々向けに役立つ情報が探せますが、その中に自社の経営課題をクリックすると、自社で利用出来そうな支援機関が探せます。

4:具体的にはどんな支援機関があるのか?
 ここでは千代田区の中小企業経営者の立場から利用しやすい支援機関をいくつかご紹介します。

【東京都中小企業振興公社】
 千代田区内で事業を展開している経営者にとって、東京都中小企業振興公社は特に役立ちます。低金利融資や補助金の情報は、事業拡大や新しいプロジェクトの資金調達に大きな助けとなります。また、経営相談や技術支援を通じて、会社の競争力を高めることができます。

【日本政策金融公庫】
 創業間もない企業や資金調達に課題を抱える経営者にとって、日本政策金融公庫は頼りになる存在です。低金利での融資や経営アドバイスは、特に資金繰りが厳しい時期に役立ちます。千代田区の企業にとって、都市部特有の資金需要を満たすための重要なパートナーとなります。

【東京商工会議所】
 千代田区のビジネスコミュニティに深く根付いている東京商工会議所は、ネットワーキングや人材育成において強力なサポートを提供します。商談会や展示会の機会は、千代田区内外のビジネスパートナーとのつながりを広げ、新たな市場や顧客の獲得に繋がります。

【東京都信用保証協会】
 千代田区の中小企業が銀行融資を受ける際、東京都信用保証協会の保証は大きな安心材料となります。信用保証を得ることで、金融機関からの信頼を確保し、資金調達がスムーズになります。資金繰りが厳しい状況でも、経営を安定させるための強力な支援です。

5:活用のポイント
 千代田区の中小企業経営者は、これらの支援機関を積極的に活用することで、地域の特性やビジネス環境に応じた柔軟な経営が可能になります。また、公的支援機関を通じて得られる情報やサービスを活用することで、経営リスクを減らし、成長の機会を増やすことができます。地元の経済活性化にも貢献するため、これらの機関と連携しながら事業を展開していくことが重要です。

6:公的支援機関を具体的に利用するためには
 公的支援機関の利用は、以下のステップで進めると効果的です。千代田区の中小企業経営者を例に、具体的な利用方法を説明します。

① ニーズの明確化
ステップ】
 まず、自社の課題や目標を明確にします。例えば、資金調達、新規市場開拓、技術開発、人材育
  成など、具体的なニーズを洗い出します。
【例】千代田区のある飲食店が新メニュー開発のために設備投資を考えているとします。資金調達
 が必要であることが明確です。

② 適切な支援機関の選定
【ステップ
 目的に合った公的支援機関を選びます。それぞれの機関が提供するサービスを調べ、自社のニー
 ズに最も合致するものを見つけます。
【例】資金調達を目指す場合、東京都中小企業振興公社や日本政策金融公庫の融資制度を検討しま
 す。

③ 情報収集と相談
【ステップ
 支援機関の公式ウェブサイトや窓口で、提供されている支援内容や申請手続きについて詳しく調
 べます。不明点があれば、直接相談窓口に問い合わせるか、無料の相談会に参加します。
【例】東京都中小企業振興公社のウェブサイトで、融資制度の詳細を確認し、資金調達の相談を予
 約します。

④ 申請手続きの準備
【ステップ】必要書類を準備し、申請手続きを進めます。申請には、事業計画書や過去の財務諸
 表、必要に応じて技術開発の計画書などが求められることもありますが、可能な限り準備された
 方が、課題解決が期待出来ます。
【例】融資を申請するために、事業計画書を作成し、過去の売上や利益を示す財務諸表を用意しま
 す。必要ならば、経営コンサルタントに相談しながら書類を整えます。

⑤ 支援の活用とフォローアップ
【ステップ】支援が承認されたら、それを活用して計画を実行に移します。また、支援機関とのフ
 ォローアップを継続し、追加のサポートが必要な場合は再度相談します。
【例】融資が承認されたら、その資金を使って新しい設備を導入します。設備導入後の成果を確認
 し、必要に応じて再度公社に相談し、追加の支援を受けることも検討します。

⑥ ネットワークの活用
【ステップ】支援機関が開催するセミナーや交流会に参加し、他の中小企業や専門家とのネットワ
 ークを広げます。これにより、新たなビジネスチャンスや協力関係を築けます。
【例】東京商工会議所が主催するビジネスマッチングイベントに参加し、同業者や異業種の企業と
 交流して、新たな取引先を見つけます。

 このように、公的支援機関をうまく活用することで、中小企業は資金調達や経営の安定化、成長の機会を広げることができます。

7:活用上の留意点
 公的支援機関は多くのメリットを提供しますが、以下のような限界や期待できない点もあります。
① 支援の範囲と対象
【限 界】公的支援機関は、主に中小企業全般を対象としていますが、特定の業種や規模の企業に
 対しては十分なサポートが得られない場合があります。特に、非常に専門的な技術やニッチな市
 場に関する支援は限られることがあります。
【例】先端技術を扱うスタートアップが高度な技術開発支援を求めても、対応できるリソースが不
 足していることもあります。

② 個別の問題への対応力
【限 界】公的支援機関は、一般的な支援を行うことが主ですが、個別の企業の複雑な経営問題や
 特殊なニーズには対応が難しいことがあります。特に、企業の経営戦略や市場ニーズに関する高
 度なアドバイスを求める場合、専門性が不足することがあります。
【例】海外市場の非常に特定の規制や文化的な要素に関するアドバイスが必要な場合、支援機関で
 は十分な対応ができないことがある。

③ 持続的な支援の難しさ
【限 界】公的支援機関の支援は、支援回数や短期的なサポートに限られることが多く、持続的な
 経営支援を期待するのが難しい場合があります。企業が長期的な成長を目指す場合、継続的なサ
 ポートを受けるには、自社内での努力が不可欠です。
【例】一度の資金支援やコンサルティングだけでは、長期的な経営課題の解決には不十分で、自社
 での取り組みが求められる。

 等、公的支援機関故の、「民業圧迫」回避の制約もあり、支援上の限界もありますが、「最初の一歩」を踏み出す時の相談窓口としては、中小企業の方々にとってはとても心強い存在だと思います。
 是非、ご利用検討されることをお奨めします。