樹精の目覚め
朝日に目覚める 森の樹精のような 神秘的な光です
( 2016.7.7/ 撮影場所 : 北の丸公園/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.7.07 )
東京大神宮 七夕祈願祭
七夕の今 東京大神宮では女性に「織姫短冊」男性に「彦星短冊」を用意して
神職と巫女が心込め祈願してました
( 2016.7.6/ 撮影場所 : 飯田橋 東京大神宮/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.7.07 )
七夕!サイエンス フイールド@番町の庭
日本テレビ通りの「番町の庭」で富良野自然塾と七夕、笹オブジェ、短冊ワーク ショップ開催
( 2016.7.3/ 撮影場所 : 日本テレビ通り 番町の庭/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.7.04 )
国指定史跡「常盤橋」解体修理で外された「銘標石」
文明開化期に築造された石橋で現存する唯一の橋、修理の為に外されました
( 2016.7.1/ 撮影場所 : 常盤橋解体修理工事現場/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.7.04 )
国指定史跡 常盤橋 解体修理工事 見学会
明治初期に築造された石橋の中で現存する唯一の「常盤橋」の見学会が有りました
( 2016.7.1/ 撮影場所 : 千代田区大手町 常盤橋解体修理工事現場/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.7.04 )
ヤブカンゾウの花
ニッコウキスゲの仲間のヤブカンゾウが牛ヶ淵の土手に咲いています.この仲間のノカンゾウは,日本橋川に沿っている大手町川端緑道に咲いています.
( 2016.6.25/ 撮影場所 : 清水門の近く/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.6.27 )
カラスビシャクの花
サトイモ科のカラスビシャクが咲いていました.子どもの頃になじんでいた畑の雑草で,都心にもあるのかと,思わず見入ってしまいました.カラスビシャクは生命力が強く,また,繁殖の方法もいくつかあり,駆除がやっかな雑草だったという記憶があります.
( 2016.6.18/ 撮影場所 : 北の丸公園/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.6.20 )
神田川で スタンドアップパドルボート(SUP)
陽気いいこの日 神田川でSUP サーフボード立ったまま乗り フイットネス効果
( 2016.6.12/ 撮影場所 : 飯田町 小石川橋にて/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.6.13 )
山王祭 山場の宮入
山王祭見せ場 男坂の宮入です 危険な石段を勇壮に登って行きます
( 2016.6.11/ 撮影場所 : 赤坂日枝神社 男坂/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.6.13 )
ヤマモモの実
ヤマモモは雌雄異株で,街路樹としても植えられている多くは雄株ですので,実はつきません(落ちた実の清掃に手がかかるというのが理由のようです).東御苑,国会前庭などには雌株があるので,実を観察できます.子どものころ,ヤマモモの実はよく食べました.
( 2016.6.12/ 撮影場所 : 国立劇場/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.6.13 )
神幸祭 御鳳れんや宮御輿が続きます
氏子地域を練り歩く「神幸祭」600人超の歴史絵巻です
( 2016.6.10/ 撮影場所 : 赤坂日枝神社参道/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.6.10 )
山王祭 神幸祭
2年ぶりの山王祭、晴天に恵まれ「神幸祭」華やかに厳かに開催されました
( 2016.6.10/ 撮影場所 : 赤坂日枝神社/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.6.10 )
菖蒲満開、皇居御苑、二の丸庭園
梅雨の花、菖蒲満開で日本ツアーの外国の方、大喜びです
( 2016.6.5/ 撮影場所 : 皇居東御苑/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.6.06 )
ネジバナ
ネジバナ,別名モジズリが平川門近くの内堀通りの中央分離帯に咲いていました.ラン科の野生植物ですが,都会でも芝生など明るい場所で,それなりに見かけます.最高裁判所近くの青山通りの中央分離帯にも咲いていました
( 2016.6.4/ 撮影場所 : 平川門近く/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.6.06 )
飛び立つ 黒鷺 優雅に
千代田のお堀にも 黒鷺が優雅に飛んでいました
( 2016.5.28/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵 田安門脇のお堀/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.31 )
街路樹のビワ
専大近くの街路樹(1本だけ植えられている)のビワの実が色づいています.ビワはバラ科で,花は冬に咲きます.九段坂の途中にもありますが,こちらは昨年は実をつけましたが,今年は実はつけていません.
( 2016.5.24/ 撮影場所 : 専大通り/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.5.25 )
アイガーデンフェスタの富士見太鼓
飯田橋のアイガーデンで富士見小の児童の「富士見太鼓」の披露です
( 2016.5.20/ 撮影場所 : 飯田橋アイガーデンフェスタ/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.24 )
カイツブリと鯉の戦い
餌の取り合いで、カイツブリのヒナと鯉の争奪戦です
( 2016.5.20/ 撮影場所 : 北の丸公園内の池/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.24 )
日比谷公園のアカンサス(ハアザミ)
明治の末期に渡来したもので,草丈が1mほどにもなり,生命力を象徴する植物とみなされています.西洋建築の柱頭その他の装飾の図柄として,よく利用されています
( 2016.5.22/ 撮影場所 : 日比谷公園/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.5.23 )
白鷺の補食
早朝のお堀には色々な鳥達が、お腹を満たしに飛んで来ています
( 2016.5.20/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵(旧九段消防分所下)/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.20 )
夫婦川鵜の舞
朝のお堀で、羽を乾かす様子は、川鵜舞の様です
( 2016.5.19/ 撮影場所 : 皇居北桔橋門下 平川濠/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.20 )
神田明神祭 奉納太鼓
神田明神で「神田明神稚児太鼓.将門太鼓」が披露されました
( 2016.5.15/ 撮影場所 : 神田明神境内/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.17 )
コバンソウ
桜田濠の歩道脇に咲いていました.ヨーロッパを原産とする帰化植物です.鑑賞用とした導入されたものが野生化したようです.ドライフラワーにも利用されています
( 2016.5.15/ 撮影場所 : 半蔵門近く/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.5.16 )
寄生植物のヤセウツボ
北の丸公園や東御苑で目にする地中海沿岸を原産とする帰化植物です.マメ科やキク科の植物に寄生するので葉緑素を持っていません.隣にシロツメクサが咲いているので,これに寄生しているようです
( 2016.5.14/ 撮影場所 : 清水門近く/ 小林 敏/ 掲載日 : 2016.5.16 )
久し振りの 綺麗な夕焼け
雨やぐずついた日が続いた後、久し振りに素晴らしい「夕焼け」が見られました
( 2016.5.11/ 撮影場所 : 千代田区富士見町/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.16 )
新緑の映る緑の湖面と鴨
清々しい5月の朝、新緑映す緑の湖面を、気持ち良さそうに!
( 2016.5.5/ 撮影場所 : 北の丸公園内池/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.09 )
三崎稲荷神社 例大祭 晴天の下 御輿渡御
当日朝まで大雨でしたが、見事に晴れ 宮御輿の町内巡行が採り行われました
( 2016.5.4/ 撮影場所 : 西神田町内/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.09 )
朝のお堀を舞う 白鷺
晴天の朝日が照らすお堀の上を、白鷺が舞っていました
( 2016.4.30/ 撮影場所 : 九段旧消防署跡下のお堀/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.06 )
雀の戯れ 朝の風景
毎朝毎朝同じ場所で、雀たちが場所取り?遊び?で騒いでいます
( 2016.4.30/ 撮影場所 : 千鳥ヶ淵綠道/ 番町写友会 保坂重雄/ 掲載日 : 2016.5.06 )
ユリノキ
桜田濠から日比谷濠に沿った街路樹のユリノキが咲いています.大木ですので見上げないと見えません.花がチューリップの花に似ていることからチューリップツリー,葉の形が半纏に似ていることからハンテンボクとも呼ばれています.明治の中ごろに新宿御苑に初めて植えられ,そこから街路樹として都内にも広まったそうです.
( 2016.5.1/ 撮影場所 : 晴海通り(凱旋濠の横)/ 小林敏/ 掲載日 : 2016.5.02 )
「フォトアルバム」に掲載する写真を募集しています。
千代田区内で見つけたあんな場所こんな場所、千代田の魅力あふれる写真をお送りください。
件名に「写真投稿」と入力し、下記メールアドレスあてにお送りください。
(投稿先)pic-toukou@mm-chiyoda.or.jp
1.お寄せいただきたい情報
1)千代田の写真(デジタル画像、JPEG)
2)撮影者のお名前
3)実際に投稿者として表示されるお名前(ハンドルネーム)
※ 例:山田花子→はなちゃん 等
4)撮影の日時、場所
5)写真の題名、簡単な説明または感想
2. お送りいただく画像について
・画像フォーマットはJPEG形式に限ります。
・著作権についてはこのサイトを運営している(公財)まちみらい千代田に属しますのでご了承ください。
・編集の都合でトリミング等の加工をして掲載する場合があります。
※ 投稿された記事は当財団で審査してから掲載しますので、必ず掲載されるものではないことをご了承ください。